「村社」カテゴリーアーカイブ

[埼玉県三郷市] 彦江神社(彦江1丁目)

社名彦江神社(彦江)
所在地
彦江神社

埼玉県三郷市彦江1丁目152
社格
御祭神
神紋
摂末社
情報源
訪問記訪問日: 2017/04/22

たまたま通りかかり、鳥居を見つけ訪問。
小高い山の上に社が立つ目立つ社殿。元は古墳か富士塚か?と思いつつ参拝。
のちに調べたところ、もともとは浅間社として創建、明治40年村社香取神社・熊野神社・日枝神社・熊野神社を合祀して現在に至るとのこと。
多分、これは富士塚なのでしょう。

御朱印
由緒書

[長野県長野市] 柳原神社(中御所)

社名柳原神社(やなぎはらじんじゃ)
笹焼神社(ささやきじんじゃ) – 通称
笹焼大明神(ささやきだいみょうじん) – 通称
諏訪大明神 – 旧称
所在地
柳原神社

長野県長野市中御所一丁目4番1号
社格村社
御祭神健御名方命
少彦名命
誉田別命
神紋
摂末社
情報源柳原神社 (長野市) – Wikipedia
訪問記訪問日: 2017/01/21
御朱印
由緒書社号標 裏に陰刻されたもの

柳原神社は、健御名方命・少彦名命の二神を御祭神とし、昔より笹焼大明神と崇められ 善光寺七社の一つとして数えられる由緒ある氏神様であります。文政元年に柳原神社と改称されその後明治四十二年に誉田別命が合祀され、御三神となりました。氏子並びに崇敬者はその御神徳を仰ぎ、産土の社ば今般、長野市が施行される都市計画街路(ターミナル南通り)の拡幅事業にあたり、神社境内の土地の一部を、提供せざるを得ない事態に立ち至りました。この結果、本殿の移転、祝詞殿、拝殿、社務所、倉庫等の新得、手水舎の移転改装、また鳥居、玉垣、燈篭等の移転改築にともない、御社の構造を新たに整えることに相成りました。このようなことは恐らく、神社創建以来始めてのことであり、今後数百年間はあり得ないことと思われ、地域氏子、崇敬者が挙つて取り組まなければらなない大事業であると思われました。さてこのために要する経費については、長野市に提供する土地代金、建造物の移転及び立木の補償等、総額約八千万円をもってこれに充当することに致しました。この際に神社の面目を一新することが時機を得た方策であり、御神意にも添うものと考えられます。これに要する諸経費につきましては氏子地域の崇敬者及び篤信の方々の心がからなる御浄財をもってここに完成する事が出来ました。

[静岡県伊豆の国市] 天野八幡神社(天野)

社名天野八幡神社(あまのはちまんじんじゃ)
所在地
天野八幡神社

静岡県田方郡伊豆長岡町天野五二九番地
社格村社
御祭神誉田別命(ほんだわけのみこと)
神紋
摂末社秋葉神社
琴平神社
情報源
訪問記訪問日: 2017/01/04

修善寺から三島方面へ山の縁をドライブ。
ふと見ると明神鳥居。
目の前に少々の駐車スペースもある様なので、ちょっと参拝していこう。
そう思ったのが、間違いだったかも。

鳥居をくぐると、特筆するというほど大げさではないが、少々、急角度の石階段。約80段。
上った先に社殿。

社殿の軒には太鼓が吊るされており、何かしらの行事で使われている模様。
神社の軒に太鼓が吊るされているというのは、なかなかに見かけない風景。珍しいものを見たなぁ。という感じ。

社殿裏には一宇の境内社。
また、石段の下にも一宇の境内社。
どちらがどちらかの判断はつかなかったけれど、これが由緒書きにある秋葉神社と琴平神社なのでしょう。

石段を登りきったところからは、絶景とは言わないまでも遠方まで望めるビューポイント。

御朱印
由緒書天野八幡神社(あまのはちまんじんじゃ)

鎮座地 伊豆長岡町天野五二九
御祭神 誉田別命(ほんだわけのみこと)(応神天皇(おうじんてんのう))
例祭日 十月第二日曜日(旧十月十四日)

由緒

創立沿革は不詳であるが、享保
二年十二月遷宮棟札があったと記
録に残されている
別殿として秋葉神社、琴平神社が
ある。
神社の棟札の表側には奉造立八幡
宮一宇社中安全守護多聞天王、持
國天王、天下泰平、國土安穏、増
長天王、広目天王、氏子息災、延
命長寿守護とあり、村人たちが人
々の幸せを願って創立したもので
あろう。長い階段は八十四段ある

由緒書八幡神社
鎮座地 静岡県田方郡伊豆長岡町天野五二九番地
御祭神 誉田別命
例祭日 十月十六日由緒当社は天野の里の産土神社として創建されたが
その年代は定かではない。現存する棟札に、享
保二年(一七一七)十一月、同十六年(一七三
一)十二月、延享三年(一七四六)十月、文化
十四年(一八一七)九月に改修していることが
見える。
明治旧年に村社に加列され、里人の信仰を集め
たが、明治二十 年九月九日暴風の為上覆屋を
損なったのを機に、明治三十四年二月十二日上
覆屋、弊殿、拝殿改築工事を始め同年四月二日
竣工し、遷宮式を斉行した。爾来百年、氏子一
同崇敬の誠を捧げ、祭典を奉仕して来たが、老
朽化した社殿を憂い、平成七年本殿雨覆、弊殿
拝殿を改築し同年十月十日竣工祭を斎行した。

[静岡県沼津市] 諸口神社(戸田)

社名諸口神社(じんじゃ)
所在地
諸口神社

静岡県沼津市戸田2710
社格延喜式内(国玉姫命神社)
村社
御祭神弟橘姫命
神紋丸に右三つ巴紋
摂末社
情報源諸口神社 – 静岡県神社庁
訪問記訪問日: 2017/01/04

戸田の砂洲の先端部分に鎮座する。
鳥居の位置からすると、参道は海側ということになるのだろう。鳥居の前には小さい突堤があり、船でそこまでつけて参拝すれば順通りである。
ただ、船を持っていない人にとってはそれは叶わぬ参拝方法で、砂洲沿いに道を進み、傍から参拝することになる。脇とは言っても、社殿が横を向いた形になることを除けば、なかなかの風格。
朱色の大きな明神鳥居をくぐると長い参道。両側には南国の香り漂う立木。
そこを抜けると社殿脇にでる。参拝。
砂浜に立つ社殿。
海辺の古社というのは、津波などの影響から一定の距離、高さを持って鎮座することが多い。
そして、例外なく海に向かって鳥居がある。
ここは式内社ということで、古社であることは間違いないのだろう。
ただ、砂洲に鎮座するこの場所であれば、津波など起きればひとたまりもないだろう。
都度、再建されてきた歴史があるのか…それとも、津波の難を逃れられる奇跡の場所なんだろうか。
そんなことを思いつつ参拝したのち、更に先に進む。

社殿を通り抜け直進すると浜辺に鳥居。

先の突堤から鳥居、社殿を望む。脇に映る富士山と合わせて良い絵となった。

御朱印
由緒書諸口神社
祭神 橘姫命
例祭日 四月四日
由緒 当社の創建由緒等詳ならざれども増訂豆州志稿によれば、延喜式神名帳伊豆国那賀郡二十二座の内国玉姫命神社にて伊豆国神階帳従四位上もろき姫の明神に座すとなす。
もろき姫、国玉姫、橘姫は同一神でもあらうか現称諸口はもろきと同語にて古来当社を辨天と称し、女神なること明らかなり。航海及漁業者の守護神とし崇敬あつく海上安全大漁満足を祈願し諸船この沖を通過すると言う。
応永八年三月(一四〇二)再建、明治十二年八月村社に列す。
現社殿は昭和二十八年四月改築
社宝
応永八年三月吉日棟札
鰐口 武蔵国吉見郡久米田郷施主等敬白
諸口大明神 応永八年辛己霜月十五日とあり(日 本金石年表に見える)
註 延喜式内とは醍醐天皇の朝廷延喜年間(九〇一~九二七)撰修の延喜式神名帳所載の神社の意にて単に式内社又は式社とも言う。

[静岡県伊豆市] 八幡神社(小土肥)

社名八幡神社(はちまんじんじゃ)
所在地
八幡神社

静岡県伊豆市小土肥707
社格延喜式内社(青玉比売命神社:論社)
村社
御祭神
神紋五三桐紋
摂末社
情報源八幡神社 – 静岡県神社庁
訪問記訪問日: 2017/01/04

なんども訪問している伊豆だが、いつも、土肥から修善寺に抜けてしまうので、なかなか来る機会の少ない小土肥。
久しぶりに通ってみたら…今まで気がつかなかったけれど、こんなにも目立つ形で神社があったのか。

大通りに面して鎮座しており、道からも大きな明神鳥居が目立つ。
鳥居には「八幡宮」との扁額。

正面に社殿、左にあるのは神楽殿かな?
鳥居は大きいが、それ以外は非常に簡素な印象。

社殿を覗くと、五三桐がでーんと存在。八幡なので三つ巴かと思ったけれど、ここは五三桐紋が神紋なのでしょうかね。

境内をうろうろしていたところ、社殿の左側に国土地理院の水準点を発見。
水準点はいろいろなところにあるけれど、割と伝統のある神社の境内なんかに多い。
こんなところでも少しばかり歴史を感じる。

御朱印
由緒書

[静岡県伊豆市] 土肥神社(土肥)

社名土肥神社(といじんじゃ)
所在地
土肥神社

静岡県伊豆市土肥729-1
社格延喜式内(豊御玉命神社)
村社
御祭神豊御玉姫命
大鷦鷯尊(おほさざきのみこと)
神紋
摂末社馬場神社
土肥静霊神社
情報源
訪問記訪問日: 2017/01/04
土肥の山の麓に鎮座する。
平地が多くない土肥という場所を考えると、かなり大きい社地の神社。綺麗に整備されている。交差点を曲がると、いきなり白色の大きな明神鳥居が現れる。

社頭の由緒によると式内社の豊御玉命神社であるとされている。
また、相殿の若宮八幡宮は鎌倉(鶴岡)八幡宮の分霊であり、祭神は大鷦鷯命であるとの事。
ただ、Webで調べてみると、若宮八幡宮は應神天皇と書いているところが多い。
大鷦鷯命は仁徳天皇であり応神天皇とは親子関係であるので、若宮というのであれば、大鷦鷯命が正しい気もする。

社殿のはクリーム色で、なんとも言えない雰囲気。
拝殿の扁額は「鎮護社」。

社殿を右にすすむと槙と楠の御神木。
二本の木の間をしめ縄が張られている。

それにしても、正月だというのに…全くもって飾りっ気がない。
こんなに大きいのに、正月の準備が何もない。アンバランスな感じに少々の違和感を感じながらの参拝となった。

御朱印
由緒書土肥神社由緒

当神社ノ創立年代ハ極メテ古ク、既ニ延喜五年(九〇五)延喜式神名
帳ニ伊豆國那賀郡豐御玉命ノ神社 更ニ伊豆國神階帳ニ従四位上とよ
み玉命ノ明神トアリ 豆誌ニ土肥明神ハ祭神豐御玉命ナルベシ村名土
肥ハ蓋シ神名豐ノ轉訛ナラン 社地ハ村落ノ中央ニアリ真ニ産土ノ神
ニ座ス 又古ク社中ニアル御神ハ姫神ナレバ豆州九十二社ノ一ナルヲ
信ズトモアル 土肥大明神ハ郷土開發ノ靈神トシテ今ニ至ルマデ奉齋
セシハ誠ニ神徳ノ厚キ所以デアル
相殿若宮八幡宮御祭神大鷦鷯命ハ相州鎌倉八幡宮ノ御分靈ヲ建久六年
(一一九五)豆州君澤郡稲田ノ庄土肥高谷ノ城主富永氏ニヨリ勧請サ
レ天文十九年(一五五〇)両神社ノ社殿ヲ再建シ 明治六年(一八七
三)村社ニ列セラレ 昭和三十三年(一九五八)拝殿ヲ新築シ愈々荘
厳サヲ加ヘ鬱蒼タル大樹林ヲ背ニ益々崇敬ノ念ヲ深クサセテイル

[静岡県松崎町] 國柱命神社(岩科南側)

社名國柱命神社(くにはしらみことじんじゃ)
神明宮
所在地
國柱命神社

静岡県賀茂郡松崎町岩科南側176-1
社格延喜式内(國柱命神社)
村社
御祭神國柱姫命
小鷹神(小鷹神社)
茂山神(茂山神社)
神紋
摂末社小鷹神社
茂山神社
琴平社
情報源國柱命神社 – 静岡県神社庁
訪問記訪問日: 2017/01/01

松崎町の中心地から国道136号をまっすぐに進む。
長八美術館前の交差点で国道136号は右に折れていくが、気にせずに直進。
県道121号を進み伊豆太陽農協岩科支店まえで右折し宇治橋を渡る。
道が細くこの道でいいのかな?と思いながら道に入る…曲がるとすぐ右側に駐車場。その奥隣の路地というより隙間と表現するような道に入り込み、本当に細い道をひたすら登っていく。地元の車は細路地を車で普通に入っていくが、伊豆の道に慣れてないと前にも後ろにも進めなくなるかもしれない。伊豆の西側地域は非常に軽自動車率が高い。たぶん、こういう道が多いからなのだろう。路地を登り切ると白く大きな両部鳥居が見えてくる。

鳥居の扁額には「神明宮」と記載されている。
だが、実際の社名は國柱命神社(くにはしらみことじんじゃ)らしい。
かなり見晴らしはよく、近隣を一望できるいいロケーション。

南豆風土誌によると、「有建治二年版書」とある。

御朱印
由緒書

[静岡県西伊豆町] 多爾夜神社(安良里)

社名多爾夜神社(たにやじんじゃ)
所在地
多爾夜神社

静岡県賀茂郡西伊豆町安良里321(旧:安良里村字宮脇)
社格延喜式内(多尓夜神社)
村社
静岡県神社庁神社等級(十一等級神社)
御祭神積羽八重事代主命(つみはやえことしろぬしのみこと)
神紋
摂末社津島神社
大神宮
走湯神社
情報源多爾夜神社 – 静岡県神社庁
新南豆風土誌
訪問記訪問日: 2017/01/01

若大将のクルーザーが係留されているという安良里の入り江を見ながら国道を北上。トンネルを抜けるとすぐの信号を右折。
安良里コミュニティー防災センターの隣に鎮座している。

何度か訪問しているが、いつも扉が閉ざされており参拝すらできない状況だったけれど。さすがに正月という事で念願叶う。
延喜式内という堅苦しい言葉の割には狭い境内。明神鳥居をくぐるり、小さな橋を渡ると…目の前にコンクリート製の社殿。構造は、拝殿と覆屋を足したような形。
中には本殿。一間社流造。

本殿の左右にも小さな本殿。左に1宇、右に2宇の本殿。いずれかが、津島神社、大神宮、走湯神社という事なのでしょう。

そして、静岡らしく「神社等級認証書」も掲示されていた。十一等級神社のようである。

多爾夜神社というと、見た事はないが「猿っ子踊り」を思い出す。この地域の神事で、猿に扮した子どもが舞を奉納するのだとか。
船乗りは「猿」を忌み言葉として嫌っており、本来であれば猿の舞などもってのほかなのはずなのであるが、ここではそれが伝統的である。
これは、「昔、海賊がこの海域に現れた時に、船の上で猿の舞を踊り追い払ったという故事にちなむ」と近所の喫茶店で話を聞いた。要するに、同じ船乗りの海賊から「縁起でもない」と思われる行動をとったという事なのだろう。それにより街が救われたのだそうだ。

新南豆風土誌には、「慶長13年 再建」とあり、少なくとも、1608年には鎮座していた神社ということになるようだ。

御朱印
由緒書

[静岡県西伊豆町] 哆胡神社(合の浦)

社名哆胡神社(たごじんじゃ)
所在地
哆胡神社

静岡県賀茂郡西伊豆町田子203-1(旧:田子村合の浦)
社格村社
延喜式内(哆胡神社 – 比定)
御祭神積羽八重事代主命(つみはやへことしろぬしのおおかみ)
哆胡若宮命(たごわかみやのおおかみ)
八幡大神(やはたのおおかみ)
※ 南豆風土誌・新南豆風土誌
多胡若宮命
積羽八重事代主命
神紋
摂末社神明社(天照大神)
山神社(大山祇神)
天神社(菅原道真命)
天玉社(須佐之男命)
稲荷社
摂末社の扱いではないが、境内内にある神社
恵比寿社
情報源
訪問記訪問日: 2017/01/01
ここのところ、毎年の初詣はここにしている。旧136号線を進み、田子の隧道をくぐると、急峻な階段。
階段を登りきると明神鳥居と狛犬がお出迎え。
登りきったところに社殿。さすが元日だけあって、多くの人で賑わっている。拝殿と覆屋を兼ねた社殿の中には本殿。
ちょうどご祈祷を受けている方がおり、その後ろから参拝。
多くの人は気がつかないが、社殿の右脇奥に境内社。
こちらも参拝し、今年の初詣とする。北側階段の途中に少々大きめな広場があり、奥手前で段差がある構造。
古くを知らないが、昔の社地はこちらだったのかもしれない。
今は招魂社のみがひっそりと佇むのみである。
ただ、ここからの大田子海岸の眺めはなかなかである。

祭神であるが、社頭の由緒によると、積羽八重事代主命、哆胡若宮命、八幡大神の3柱となっている。
だが、手元にある南豆風土誌・新南豆風土誌には多胡若宮命、積羽八重事代主命の2柱が記載されている。
これはどういう意味があるんだろうか…。

御朱印
由緒書哆胡神社

鎮座地 西伊豆町田子1100番地の1
御祭神 積羽八重重事代主大神(つみはやへことしろぬしのおおかみ)
哆胡若宮大神(たごわかみやのおおかみ)・八幡大神(やはたのおおかみ)
例祭日 11月2日
由錯
えびすさま、はちまんさまといわれ、千年前からおまつりされていた、三島明神(事代主神)は、始めは元宮に、後に飯盛山の地に、八幡社は、大田子山崎の地に鎮座され、明治14年12月、合併されて、現在地合ノ浦に神殿を造営鎮座された。
他に、神明社(天照大神)山神社(大山祇神)天神社(菅原道真命)天玉社(須佐之男命)稲荷社等おまつりしてある。

※ 天玉社(須佐之男命)、いろいろ調べたが天玉社の正体は不明。天王社の誤記だとすると、牛頭天王社ということになるけれど。

[群馬県桐生市] 雷電神社(錦町)

社名雷電神社(らいでんじんじゃ)
桐生雷電神社
所在地
雷電神社

群馬県桐生市錦町1丁目3−6
社格村社(昭和18年6月)
御祭神火雷神(ほのいかづちのみこと)
神紋
摂末社不明2宇
(八坂神社?)
(八幡神社?)
情報源
訪問記訪問日: 2016/10/06

通りに面した朱色の巨大な明神鳥居。
その鳥居を抜けると、一般的なサイズの明神鳥居。
一の鳥居のサイズが大きかった分、標準サイズの二の鳥居が小さく見える。

鳥居をくぐると社殿。
社殿前には岡崎型の狛犬が一対。

社殿も立派でかなりの大きさ。
また境内にあった瑞鳳殿なる建物もやはりいいサイズ。
この瑞鳳殿はなにかよくわからなかったけれど、おそらくは神楽殿でしょう。

社殿右には境内社。2宇あるが、詳細は不明。
ネットで見ると八幡神社となっているが、地図で確認すると八坂神社。

御朱印掲示あり
由緒書雷電神社の由来

雷電神社は雷除け、雨乞い、五穀豊穣の神として荒戸五ケ村
が雷電山に祭る。永禄二年(一五五九)である。
常見隠岐守が上原に移った時に屋敷神として勧請した。
天和二年(一六八二)である。
その後最勝寺(現在は錦町)が別当寺として祭祀を預かる。
(最勝寺は常見隠岐守の開基と云い、神社に仕え、管理運営を
行っていた。)
亨保、元文の頃、寺と村方とで神社について紛議が起こり、
一時的に村方持ちになったが元文四年(一七三九)上野東叡山
から下書を賜って最勝寺が別当となり明治維新まで継続した。
明治時代より雷電神社はその所在地の鎮守様として、周辺の
崇敬者を氏子として祭祀管理運営されて、春秋二回の祭礼が
行われてきた。
太平洋戦争時は第3区区民が氏子となり、昭和五十九年に
老朽化した本殿、大鳥居等改修し現在にいたる。

祭神 火雷神(ほのいかづちのみこと)

平成二十一年