社名 | 浦守神社(うらもりじんじゃ) 國玉命神社(くにたまみことじんじゃ) |
所在地 | 浦守神社 静岡県賀茂郡西伊豆町安良里929 |
社格 | 無格社 延喜式内 (國玉命神社) 静岡県神社庁神社等級 十二等級神社(昭和五十六年七月一日) |
御祭神 | 國玉命(くにたまのかみ) |
神紋 | – |
摂末社 | 稲荷社 |
情報源 | 浦守神社 – 静岡県神社庁 |
訪問記 | 訪問日: 2016/11/24 ここの神社、場所のわかるし、どこにあるのかもよく見える。 地元の人は船で参拝するのでしょう。 船を持ってない人間は、例大祭などの船の便が出るときに参拝するか、努力と根性で訪問するかのどちらか。 12:30 安良里港を回り込み、造船所を手前を左折、坂を登りきった場所に今回の参拝の起点があります。ここからハイキングスタート。網屋崎までは1.38km。 途中に数カ所の案内がありますが、基本的には一本道。 12:45 登り始めて1.03kmほど。田子(今山)と網屋崎への分岐路が出てきます。ここを右折して網屋崎へ向かいます。 12:50 分岐からすぐ、東屋が現れます。そこには恐ろしい文字が。 ここまでの道も、登山と考えれば楽すぎるレベルですが、遊歩道と考えるとちょっとキツめ。 登りの急な坂道はゆっくり登ればいいだけ。下の急坂は膝に負担をかけるし、登り以上に体力を消耗する。結構な急坂。ライトトレッキングブーツを履いてきて正解。これ、スニーカーだったら、膝が根をあげていたかも。 13:05 下りきり、ようやく浜辺へ。 一気に歩って35分。帰りはこの登りを考えると45分コース。 苦労して網屋崎。 突堤には鳥居。 鳥居をくぐると左に社務所の様な建物。例大祭時にはお札の配布をしているとのことなので、こちらで行うのでしょう。 その奥に社殿。 本殿前まで行き参拝。 脇には稲荷社の本殿。 |
御朱印 | – |
由緒書 | – |
「延喜式内」カテゴリーアーカイブ
[静岡県沼津市] 大瀬神社
社名 | 大瀬神社(おせじんじゃ) 大瀬明神(おせみょうじん) 引手力命神社(ひきてちからのみことじんじゃ、ひきたぢからのみことじんじゃ) |
所在地 | 大瀬神社 静岡県沼津市西浦江梨329 |
社格 | 延喜式内 郷社 |
御祭神 | 引手力命(ひきたぢからのみこと) |
神紋 | – |
摂末社 | – |
情報源 | – |
訪問記 | 訪問日: 2017/08/19 |
御朱印 | – |
由緒書 |
[静岡県松崎町] 仲神社
社名 | 仲神社 |
所在地 | 仲神社 静岡県賀茂郡松崎町那賀64 |
社格 | 静岡県神社庁神社等級規定 十四等級神社 村社 延喜式内(仲神社:論社) 延喜式内(伊那上神社:論社) 延喜式内(仲大歳神社:論社) |
御祭神 | – |
神紋 | – |
摂末社 | – |
情報源 | 仲神社 – 静岡県神社庁 |
訪問記 | 訪問日: 2017/05/05 所用で松崎町を通過する用事があったので、以前から気になっていた「仲神社」を目指す。 入り組んだ細い道を進んできた感覚からすると、集落の中にぽかっと空いた空き地的境内。 道路から見ると敷地に斜め方向に立つ白色の明神鳥居。 拝殿は神社建築というより、どちらかというと商家の建物…といった様相。 ひとまず、扉を開けて参拝。 拝殿内には、静岡の神社らしく等級が掲示されており、本社は静岡県神社庁神社等級規定十一等級とのこと。 |
御朱印 | – |
由緒書 | – |
[静岡県下田市] 波夜多麻和氣命神社
社名 | 波夜多麻和氣命神社(はやたまわきのみことじんじゃ) 波夜多麻和氣神社 相玉天神宮(旧社名) |
所在地 | 波夜多麻和氣命神社 静岡県下田市相玉8 |
社格 | 村社(明治六年) 従四位上 おほゐの明神(伊豆国神階帳) 波夜多麻和氣命神社(延喜式内:論社) 佐伎多麻比咩命神社(延喜式内:論社) |
御祭神 | 波夜多麻和氣命(はやたまわけのみこと) |
神紋 | – |
摂末社 | – |
情報源 | 波夜多麻和気命神社 – 静岡県神社庁 |
訪問記 | 訪問日: 2017/05/05 稲生沢川の南側、並走する15号線を伊豆急行稲梓駅より西方面に進む。 台輪鳥居、社号標の先に急峻な石段。 社号標には「式内波夜多麻和氣神社」の陰刻。 例えば伊豆下田市相玉の式内:波夜多麻和氣命神社は土地では「天神さん」として祀られてきており(波夜多麻和氣命を祀るという記録はない)、神社前のバス停名も「天神前」である。しかしここは「菅原道真公を祀る」という伝があったわけでもない。まことに大雑把に「天神さんの社」だったのだ。伊豆は伊豆三嶋大神の御子神たちが複雑な名前であることから一般に膾炙しなく、単に若宮さんとか天神さんとか呼ばれてよく分からなくなってしまった例が多い。 神社巡りの方法|四座 読|龍学 -dragonology-より なるほど、バス停が天神前だからと言って、過去は菅公を祀っていたものを…みたいな安直な想定はよろしくないという事なのだろう。 石段を登り、参拝。 鳥居は綺麗にペンキが塗られているところを見ると、地域の信仰は残っているんだろうと思う。 参拝後、振り返ると周囲の美しい景色。 |
御朱印 | – |
由緒書 | – |
[静岡県西伊豆町] 神明神社(浮島)
社名 | 神明神社 |
所在地 | 神明神社 静岡県賀茂郡西伊豆町仁科三〇三五番地の一(浮島) 旧表記:仁科村濱字富洞(南豆風土誌・新南豆風土誌) |
社格 | 延喜式内(布刀主若玉命神社:比定) 無格社 |
御祭神 | 布刀主若玉命(南豆風土誌・新南豆風土誌・西伊豆町誌 資料第一集 神社・寺院並びに棟札編による) 布刀若玉比売命(村社加列願 による) 布刀主若玉姫命 |
神紋 | – |
摂末社 | – |
情報源 | 南豆風土誌 新南豆風土誌 西伊豆町誌 資料第一集 神社・寺院並びに棟札編 |
訪問記 | 訪問日: 2017/05/05 以前より、「浮島(ふとう)には神社がある。」という情報は得ていて、一度、詣でてみたいと思って早6年。 ムズムズと考えながら情報を検索するも、これ以上の情報もなし。 「しおさいの湯」に行った際に、番頭をしていた初老の男性に神社の事を聞くことからスタート。 結局、場所は分かった。 大屋荘の脇の路地を入り、大屋荘の真裏にある道を浜に下る。 ちょろちょろと水の流れる小川を超え、境内へ。 延喜式内の布刀主若玉命神社に比定される古社。 |
御朱印 | – |
由緒書 | 西伊豆町誌 資料第一集 神社・寺院並びに棟札編 神明神社(延喜式内・無格社) 西伊豆町仁科三〇三五番地の一(浮島) 祭神 布刀主若玉命 環境 旧国道「浮島」のバス停から小さな谷川に沿って四〇 |
由緒書 | 村社加列願 伊豆国那賀郡浜村字浮島 式内 富洞神社 一、祭神 布刀若玉比売命 |
[静岡県下田市] 両神社
社名 | 両神社(りょうじんじゃ) 兩神社 三島大明神(旧社名) |
所在地 | 両神社 静岡県下田市須崎838 |
社格 | 佐伎多麻比咩命神社(延喜式内:論社) 穂都佐氣命神社(延喜式内:論社) |
御祭神 | 伊邪那岐命(いざなぎのみこと) 伊邪那美命(いざなみのみこと) |
神紋 | – |
摂末社 | – |
情報源 | – |
訪問記 | 訪問日: 2017/05/04 須崎の漁港の入り口付近、床屋の脇の路地に入り、すぐを左へ。 手前には手水舎。 社殿右脇には境内社。 |
御朱印 | – |
由緒書 | – |
[静岡県南伊豆町] 石室神社(石廊崎)
社名 | 石室神社(いろうじんじゃ、いしむろじんじゃ) |
所在地 | 石室神社 静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎125 |
社格 | 延喜式内社 伊豆国神階帳「従四位下いわらいの明神」 無格社 |
御祭神 | 伊波例命(いわれのみこと) |
神紋 | – |
摂末社 | – |
情報源 | – |
訪問記 | 訪問日: 2017/05/02 |
御朱印 | あり(300円) / 御朱印帳あり |
由緒書 | – |
[静岡県伊豆の国市] 神益麻志神社(神島)
社名 | 神益麻志神社(かんますましじんじゃ) |
所在地 | 神益麻志神社 静岡県伊豆の国市神島1307 |
社格 | 延喜式内(大朝神社) 延喜式内(伊加麻志神社) |
御祭神 | 長白羽命(ながしらはのみこと) |
神紋 | |
摂末社 | |
情報源 | 神益麻志神社 – 静岡県神社庁 |
訪問記 | 訪問日: 2017/01/04 西伊豆よりの帰り道。気が向いて狩野川の西側を通ることにする。 道より石段を登り明神鳥居をくぐる。 鳥居の脇に「神益麻志神社」の社号標がある。 すぐ目の前に社殿。 参拝。 特に由緒等の掲示もなく詳細は不明。 家に帰り社名より検索すると、延喜式内の大朝神社や伊加麻志神社と比定する説のある神社だったようだ。 |
御朱印 | |
由緒書 | – |
[静岡県沼津市] 部田神社(戸田)
社名 | 部田神社(へだじんじゃ) |
所在地 | 部田神社 静岡県沼津市戸田1585 |
社格 | 延喜式内(部多神社) 郷社(明治六年八月) |
御祭神 | 大國主命 熊野櫲樟日命(日枝神社) 猿田比古命(八衢神社) 應神天皇(八幡宮) 大日孁貴命(大神宮) 級長戸邊命(龍田神宮) 級長津彦命(龍田神宮) 聖徳太子(厩戸神社) |
神紋 | 五三桐紋 |
摂末社 | 日枝神社 八衢神社 八幡宮 大神宮 龍田神宮 厩戸神社 忠魂社 |
情報源 | 部田神社 – 静岡県神社庁 |
訪問記 | 訪問日: 2017/01/04 戸田の市街地から戸田峠の方に進むこと数分。 新道・旧道の間に鎮座しており、ただ車で走っているだけだと存在に気が付かないかも。 ただ、社地は比較的広く、社殿も迫力がある感じ。 社殿の扉は閉ざされているが、入り口には紙が貼られており、自由に中に入って参拝してよいとのこと。ここは有難くしたがって参拝させてもらう。 どうも伊豆という土地は大盤振る舞いの気質なんだろうか。 社殿裏手には境内社 |
御朱印 | |
由緒書 | 部田神社 祭神 大国主命 由緒 当社の創建は古く、延喜式神名帳(九二七)伊豆国那賀郡二十二座の内、部多神社にて伊豆国神階帳(一三四二)従四位上へたの明神に座すと伝う。 |
[静岡県沼津市] 諸口神社(戸田)
社名 | 諸口神社(じんじゃ) |
所在地 | 諸口神社 静岡県沼津市戸田2710 |
社格 | 延喜式内(国玉姫命神社) 村社 |
御祭神 | 弟橘姫命 |
神紋 | 丸に右三つ巴紋 |
摂末社 | |
情報源 | 諸口神社 – 静岡県神社庁 |
訪問記 | 訪問日: 2017/01/04 戸田の砂洲の先端部分に鎮座する。 社殿を通り抜け直進すると浜辺に鳥居。 先の突堤から鳥居、社殿を望む。脇に映る富士山と合わせて良い絵となった。 |
御朱印 | |
由緒書 | 諸口神社 祭神 橘姫命 例祭日 四月四日 由緒 当社の創建由緒等詳ならざれども増訂豆州志稿によれば、延喜式神名帳伊豆国那賀郡二十二座の内国玉姫命神社にて伊豆国神階帳従四位上もろき姫の明神に座すとなす。 もろき姫、国玉姫、橘姫は同一神でもあらうか現称諸口はもろきと同語にて古来当社を辨天と称し、女神なること明らかなり。航海及漁業者の守護神とし崇敬あつく海上安全大漁満足を祈願し諸船この沖を通過すると言う。 応永八年三月(一四〇二)再建、明治十二年八月村社に列す。 現社殿は昭和二十八年四月改築 社宝 応永八年三月吉日棟札 鰐口 武蔵国吉見郡久米田郷施主等敬白 諸口大明神 応永八年辛己霜月十五日とあり(日 本金石年表に見える) 註 延喜式内とは醍醐天皇の朝廷延喜年間(九〇一~九二七)撰修の延喜式神名帳所載の神社の意にて単に式内社又は式社とも言う。 |