「延喜式内」カテゴリーアーカイブ

[静岡県西伊豆町] 浦守神社

社名浦守神社(うらもりじんじゃ)
國玉命神社(くにたまみことじんじゃ)
所在地
浦守神社

静岡県賀茂郡西伊豆町安良里929
社格無格社
延喜式内 (國玉命神社)
静岡県神社庁神社等級 十二等級神社(昭和五十六年七月一日)
御祭神國玉命(くにたまのかみ)
神紋
摂末社稲荷社
情報源浦守神社 – 静岡県神社庁
訪問記訪問日: 2016/11/24

ここの神社、場所のわかるし、どこにあるのかもよく見える。
でも、行けない。

地元の人は船で参拝するのでしょう。
直接にたどり着ける、簡単な道がないのです。

船を持ってない人間は、例大祭などの船の便が出るときに参拝するか、努力と根性で訪問するかのどちらか。
今回はちょっと根性を出してみた。

12:30 安良里港を回り込み、造船所を手前を左折、坂を登りきった場所に今回の参拝の起点があります。ここからハイキングスタート。網屋崎までは1.38km。

途中に数カ所の案内がありますが、基本的には一本道。
登山靴は必要ないけれど、がっちりと紐を締めたスニーカーは絶対に必要な感じのライトな散策道。
日頃運動不足の自分。汗が滴ってきます。

12:45 登り始めて1.03kmほど。田子(今山)と網屋崎への分岐路が出てきます。ここを右折して網屋崎へ向かいます。

12:50 分岐からすぐ、東屋が現れます。そこには恐ろしい文字が。
「ここから網屋崎へは急な下り坂が続く健脚向きの歩道となります。行かれる方は無理のない計画をたててからご利用ください。」

ここまでの道も、登山と考えれば楽すぎるレベルですが、遊歩道と考えるとちょっとキツめ。
そこにあって、健脚向きとは…どんなレベルなんだろうか。

登りの急な坂道はゆっくり登ればいいだけ。下の急坂は膝に負担をかけるし、登り以上に体力を消耗する。結構な急坂。ライトトレッキングブーツを履いてきて正解。これ、スニーカーだったら、膝が根をあげていたかも。

13:05 下りきり、ようやく浜辺へ。

一気に歩って35分。帰りはこの登りを考えると45分コース。
海を船で渡れば5分とかからないだろう。
訪問する場合は往復で2時間、ちゃんとした靴に長袖・長ズボン、それに手袋をお忘れなく。

苦労して網屋崎。
ここから海岸を歩き、突堤を目指します。

突堤には鳥居。
船で参拝に来るのがよくわかる構造。船で突堤につき、そのまま鳥居をくぐれるようになっています。
陸からくると、鳥居を順方向にくぐることができません。

鳥居をくぐると左に社務所の様な建物。例大祭時にはお札の配布をしているとのことなので、こちらで行うのでしょう。

その奥に社殿。
社殿は鍵がかかっておらず、開けると、拝殿の奥、覆屋の中、本殿の前に賽銭箱。
これは、参拝時には開けて中に入って参拝して良いものと思われます。

本殿前まで行き参拝。

脇には稲荷社の本殿。
摂末社としては、社殿脇に石祠があったけど…詳細不明。

御朱印
由緒書

[静岡県沼津市] 大瀬神社

社名大瀬神社(おせじんじゃ)
大瀬明神(おせみょうじん)
引手力命神社(ひきてちからのみことじんじゃ、ひきたぢからのみことじんじゃ)
所在地
大瀬神社

静岡県沼津市西浦江梨329
社格延喜式内
郷社
御祭神引手力命(ひきたぢからのみこと)
神紋
摂末社
情報源
訪問記訪問日: 2017/08/19
御朱印
由緒書

[静岡県松崎町] 仲神社

社名仲神社
所在地
仲神社

静岡県賀茂郡松崎町那賀64
社格静岡県神社庁神社等級規定 十四等級神社
村社
延喜式内(仲神社:論社)
延喜式内(伊那上神社:論社)
延喜式内(仲大歳神社:論社)
御祭神
神紋
摂末社
情報源仲神社 – 静岡県神社庁
訪問記訪問日: 2017/05/05

所用で松崎町を通過する用事があったので、以前から気になっていた「仲神社」を目指す。
この地域は道が入り組んでいて細い上、生垣などがあったりして見通しも悪い。
迷いに迷って、ようやく探し出した。迷ったおかげでどうやってたどり着いたかすらよくわからない。
たぶんだが、車で向かうのであれば、「那賀生活改善センター」あたりを目標にするとよいと思う。

入り組んだ細い道を進んできた感覚からすると、集落の中にぽかっと空いた空き地的境内。
広くもないが、集落の集会を行ったりお祭りを行うのは事足りそうなサイズである。
境内内には「那賀生活改善センター」があり、近隣住民の集会所等として利用されているようだ。

道路から見ると敷地に斜め方向に立つ白色の明神鳥居。
鳥居に向かって左が「那賀生活改善センター」、右が「拝殿」である。

拝殿は神社建築というより、どちらかというと商家の建物…といった様相。
扉には鍵はかかっておらず、自由に開けて参拝する形式の様です。

ひとまず、扉を開けて参拝。

拝殿内には、静岡の神社らしく等級が掲示されており、本社は静岡県神社庁神社等級規定十一等級とのこと。

御朱印
由緒書

[静岡県下田市] 波夜多麻和氣命神社

社名波夜多麻和氣命神社(はやたまわきのみことじんじゃ)
波夜多麻和氣神社
相玉天神宮(旧社名)
所在地
波夜多麻和氣命神社

静岡県下田市相玉8
社格村社(明治六年)
従四位上 おほゐの明神(伊豆国神階帳)
波夜多麻和氣命神社(延喜式内:論社)
佐伎多麻比咩命神社(延喜式内:論社)
御祭神波夜多麻和氣命(はやたまわけのみこと)
神紋
摂末社
情報源波夜多麻和気命神社 – 静岡県神社庁
訪問記訪問日: 2017/05/05

稲生沢川の南側、並走する15号線を伊豆急行稲梓駅より西方面に進む。
南側の丘の上に社が見える。

台輪鳥居、社号標の先に急峻な石段。
その先に社殿。

社号標には「式内波夜多麻和氣神社」の陰刻。
ただ、神社庁などの情報によると…社名は「波夜多麻和氣命神社」で「命」の一文字が抜けている模様である。
ただ、目と鼻の先にあるバス停の名称は天神前。
本来の社号は天神社なのか?と帰宅後にネットで簡単に検索。

例えば伊豆下田市相玉の式内:波夜多麻和氣命神社は土地では「天神さん」として祀られてきており(波夜多麻和氣命を祀るという記録はない)、神社前のバス停名も「天神前」である。しかしここは「菅原道真公を祀る」という伝があったわけでもない。まことに大雑把に「天神さんの社」だったのだ。伊豆は伊豆三嶋大神の御子神たちが複雑な名前であることから一般に膾炙しなく、単に若宮さんとか天神さんとか呼ばれてよく分からなくなってしまった例が多い。

神社巡りの方法|四座 読|龍学 -dragonology-より

なるほど、バス停が天神前だからと言って、過去は菅公を祀っていたものを…みたいな安直な想定はよろしくないという事なのだろう。
伊豆神社は奥深い。

石段を登り、参拝。

鳥居は綺麗にペンキが塗られているところを見ると、地域の信仰は残っているんだろうと思う。
それでも、社殿はかなり痛んでおり、維持の難しさを感じさせる様相。
神社の維持というのは現代ではかなり難しいんであろうと思う。

参拝後、振り返ると周囲の美しい景色。

御朱印
由緒書

[静岡県西伊豆町] 神明神社(浮島)

社名神明神社
所在地
神明神社

静岡県賀茂郡西伊豆町仁科三〇三五番地の一(浮島)
旧表記:仁科村濱字富洞(南豆風土誌新南豆風土誌
社格延喜式内(布刀主若玉命神社:比定)
無格社
御祭神布刀主若玉命(南豆風土誌新南豆風土誌西伊豆町誌 資料第一集 神社・寺院並びに棟札編による)
布刀若玉比売命(村社加列願 による)
布刀主若玉姫命
神紋
摂末社
情報源南豆風土誌
新南豆風土誌
西伊豆町誌 資料第一集 神社・寺院並びに棟札編
訪問記訪問日: 2017/05/05

以前より、「浮島(ふとう)には神社がある。」という情報は得ていて、一度、詣でてみたいと思って早6年。
何度も浮島海岸には行っているが、一度も社の様なものは見かけたことがなく、正直、いったいどこにあるのだろうという状況であった。
玄松子の記憶さんのところに神明神社とあり訪問ん記録が記載されている。
その後、むく犬のブログさんの【無狛犬】西伊豆町浮島 浮島神社のエントリーなども発見。
やはり、この小さな浮島エリアのどこかに潜んでいるんだろうなぁ。

ムズムズと考えながら情報を検索するも、これ以上の情報もなし。
結論。やはり足で稼ぐしかなかろう。

「しおさいの湯」に行った際に、番頭をしていた初老の男性に神社の事を聞くことからスタート。
地元の人ならと期待を込めたが、「神社なんて聞いたことがないな。俺は田子の人間だから良く知らない。」と…田子、山を挟んで隣のエリア。
やはりそのくらいの距離の人ですら知らないのであれば、どうにもならんなぁ。と思いつつ、もうやけになって路地を歩きだす。

結局、場所は分かった。
「しおさいの湯」を背に真ん前の山裾である。

大屋荘の脇の路地を入り、大屋荘の真裏にある道を浜に下る。
道と言っても自転車が精一杯の「路地」。
ゼンリンの住宅地図でも見れば乗っているんだろうけれど、普段使っているネット上の地図には道の存在すら記載されないレベル。
下りながら山を覗くと、これまた細い路地の先に鳥居が見える。
ようやく発見である。

ちょろちょろと水の流れる小川を超え、境内へ。
石積の上に社殿。
社殿は大きくはないがきれいに整えられており、信仰が続いているのがわかる。

延喜式内の布刀主若玉命神社に比定される古社。
観光資源にでもなりそうな気もするんだが、そこは、観光のメインストリートではなく、生活のメインストリートを通り、さらに地域住民に近い路地の奥。やはり地域としてはそっとしておいてほしい領域なのかもしれません。

御朱印
由緒書西伊豆町誌 資料第一集 神社・寺院並びに棟札編

神明神社(延喜式内・無格社)

西伊豆町仁科三〇三五番地の一(浮島)

祭神 布刀主若玉命

環境

旧国道「浮島」のバス停から小さな谷川に沿って四〇
〇メートル余り下り、民宿の角を右に折れると間もなく
小さな鳥居が見える。
ここが旧式内社「神明神社」である。社の前には、先
程の谷川が流れている。幅二メートル程の川には以前船
板がかけてあったが、現在はコンクリート造りの小さな
太鼓橋に替っていた。不思議なことに、ここの川底だけ
が岩盤で、一か所深く抉られたところがある。前にはこ
の淵で、よくウナギが捕れたという。
橋を渡った左側の袂に、直径二〇センチメートルくら
いのウバメガシがある。幹の片面に長く大きな傷跡が残
っている。これは明治の火事の名残である。
『増訂豆州志稿』に「祠域狭隘極テ衰頽ニ属ス」とあ
るように、今も小さな社であるが、かつては式内社であっ
た。この辺りを昔から御庵と呼び、五輪さんの伝説やま
た瓶棺の出土などを考え合わせると、改めてこの土地の
歴史のロマンを感じさせる。縁起
創立年月は不詳である。『延喜式神名帳』に「布刀主若
玉姫神社」とある式内社である。また『伊豆国神階帳』に
「従四位上二浦谷玉姫ノ明神」とあるが当社に当てられる。
ただし『増訂豆州志稿』や『大日本史神祇志」に「谷
は若の誤字」であるとされる。
祭神の「布刀主若玉命」は、神話の「天岩屋物語(後
記)』に出てくる姫神である。
また鎮座地の浮島の地名は祭神の布刀、二浦から富戸、
富洞から現在の浮島となったものである。また、この付
近の小字が御庵となっていることなどを考えると、この
神社との古いつながりを感じさせる。
神社の神明は姫神を神明と尊称することが多いという
ことから土地の人は昔から「神明さん」と呼び親しんで
きたものである。明治十六年五月の村社加列願いには
式社「富洞神社」とあるが、これは格式を高めるためと
思われる。同十九年の古社寺調には、無格社「神明社」
となっている。
なお昭和二十八年の『神社明細帳』には「神明神社」
として登録された。
明治十九年の調書に「此処ハ人家只六七軒ニシテ祠モ
甚小ナレトモ相伝ヘテ式社ト云極メテ古祠ナル由」とあ
るように古くから、式内社と伝えられ尊崇されていた社
である。また棟札写しとして「奉再建神明宮慶長十三年
(一六〇八)正月再建願主氏子中」とあるが、この棟札
は現存しない。
明治二十八年五月古社寺調に「今ハ社域狭隘ニシテ唯
小祠ヲ存スル耳ミ、再三海嘯ノ為、流レテ旧記ヲ失フト
云フ」とあるように記録はほとんど残されていない。
当社の社格は無格社とあるがこれは、明治四年以降の
神社規則による国が所管する官幣、国幣の大中小の官社
と府県社・郷社・村社・無格社の社格をいう。無格社を
社格なしと考えるのは間違いで無格社も「無格社」とい
う社格である。ただしこれは昭和二十一年廃止された。

由緒書村社加列願

伊豆国那賀郡浜村字浮島

式内 富洞神社

一、祭神 布刀若玉比売命
一、由緒 延喜式神名帳ニ載スル処ノ官社ニシテ其証ハ
去ル明治五年旧韮山県ニ於テ編相成候伊豆国
式社考証又同八年旧足柄県ニ於テ編進相成候
伊豆国式社未定神社考証書又其後旧教部省ニ
於テ編纂相成候纂定神名■等ニ判然記載有之

一、社殿間数 間口壱間半 奥行壱間
一、境内反別 三畝十歩
一、氏子戸数 三百四十三戸
右者由緒ノ通リ式内ニシテ村民信仰ニ因リ従来修
理維持罷在候処社格未定ニ付今般更ニ村社加列願
上弥増尊信仕度人民協議ノ上鹿絵図相添情願仕候
間御聞届被下候様奉願上候也
那賀郡浜村佐波神社祠官 間野斎宮
同村氏子惣代      山本良吉
同           加藤兼吉
明治十六年五月

[静岡県下田市] 両神社

社名両神社(りょうじんじゃ)
兩神社
三島大明神(旧社名)
所在地
両神社

静岡県下田市須崎838
社格佐伎多麻比咩命神社(延喜式内:論社)
穂都佐氣命神社(延喜式内:論社)
御祭神伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
伊邪那美命(いざなみのみこと)
神紋
摂末社
情報源
訪問記訪問日: 2017/05/04

須崎の漁港の入り口付近、床屋の脇の路地に入り、すぐを左へ。
そこが神社への参道。
すぐに靖国鳥居が見えてくる。

手前には手水舎。
階段を登り鳥居をくぐると…参道の幅からは想像しにくい境内の広さ。
社殿もなかなか立派。
手入れもされており信仰が残っているのがよくわかる。

社殿右脇には境内社。
詳細は不明だが、大きな鏡が置かれていた。

御朱印
由緒書

[静岡県南伊豆町] 石室神社(石廊崎)

社名石室神社(いろうじんじゃ、いしむろじんじゃ)
所在地
石室神社

静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎125
社格延喜式内社
伊豆国神階帳「従四位下いわらいの明神」
無格社
御祭神伊波例命(いわれのみこと)
神紋
摂末社
情報源
訪問記訪問日: 2017/05/02
御朱印あり(300円) / 御朱印帳あり
由緒書

[静岡県伊豆の国市] 神益麻志神社(神島)

社名神益麻志神社(かんますましじんじゃ)
所在地
神益麻志神社

静岡県伊豆の国市神島1307
社格延喜式内(大朝神社)
延喜式内(伊加麻志神社)
御祭神長白羽命(ながしらはのみこと)
神紋
摂末社
情報源神益麻志神社 – 静岡県神社庁
訪問記訪問日: 2017/01/04

西伊豆よりの帰り道。気が向いて狩野川の西側を通ることにする。
すれ違いも困難なほどの細い道を進んでいると鳥居が見える。
狩野川にかかる神島橋の少し南側である。

道より石段を登り明神鳥居をくぐる。

鳥居の脇に「神益麻志神社」の社号標がある。
パッと見て読み方がわからない。

すぐ目の前に社殿。

参拝。

特に由緒等の掲示もなく詳細は不明。

家に帰り社名より検索すると、延喜式内の大朝神社や伊加麻志神社と比定する説のある神社だったようだ。
境内にも式内社という文字は見かけなかった。

御朱印
由緒書

[静岡県沼津市] 部田神社(戸田)

社名部田神社(へだじんじゃ)
所在地
部田神社

静岡県沼津市戸田1585
社格延喜式内(部多神社)
郷社(明治六年八月)
御祭神大國主命
熊野櫲樟日命(日枝神社)
猿田比古命(八衢神社)
應神天皇(八幡宮)
大日孁貴命(大神宮)
級長戸邊命(龍田神宮)
級長津彦命(龍田神宮)
聖徳太子(厩戸神社)
神紋五三桐紋
摂末社日枝神社
八衢神社
八幡宮
大神宮
龍田神宮
厩戸神社
忠魂社
情報源部田神社 – 静岡県神社庁
訪問記訪問日: 2017/01/04

戸田の市街地から戸田峠の方に進むこと数分。
右手の細道に入るとそこに神社。

新道・旧道の間に鎮座しており、ただ車で走っているだけだと存在に気が付かないかも。

ただ、社地は比較的広く、社殿も迫力がある感じ。

社殿の扉は閉ざされているが、入り口には紙が貼られており、自由に中に入って参拝してよいとのこと。ここは有難くしたがって参拝させてもらう。

どうも伊豆という土地は大盤振る舞いの気質なんだろうか。
ここもご自由に社殿へどうぞだし、ほかでも、拝殿ではなく脇から階段で本殿へどうぞだったり。

社殿裏手には境内社

御朱印
由緒書部田神社

祭神 大国主命
例祭日 十月九日

由緒 当社の創建は古く、延喜式神名帳(九二七)伊豆国那賀郡二十二座の内、部多神社にて伊豆国神階帳(一三四二)従四位上へたの明神に座すと伝う。
古来西伊豆地方の総鎮守として近隣の尊崇厚く氏神社として農漁商工業の守護神福の神として崇敬あつい。
境内には千数百年経た神木、鬱蒼として南隣の妙法蓮華寺は往古当社の別当なるべしと伝へられる。
天正二十年(一五九〇)九月再建明治六年八月郷社に列っす。
境内 四百二十四坪
社殿 両部造
境内社 三社、日枝神社 熊野櫲樟日命  八衢神社-猿田比古命 八幡宮-應神天皇
相殿二社 大神宮-大日孁貴命  龍田神宮 級長戸邊命 級長津彦命 厩戸神社- 聖徳太子 忠魂社

[静岡県沼津市] 諸口神社(戸田)

社名諸口神社(じんじゃ)
所在地
諸口神社

静岡県沼津市戸田2710
社格延喜式内(国玉姫命神社)
村社
御祭神弟橘姫命
神紋丸に右三つ巴紋
摂末社
情報源諸口神社 – 静岡県神社庁
訪問記訪問日: 2017/01/04

戸田の砂洲の先端部分に鎮座する。
鳥居の位置からすると、参道は海側ということになるのだろう。鳥居の前には小さい突堤があり、船でそこまでつけて参拝すれば順通りである。
ただ、船を持っていない人にとってはそれは叶わぬ参拝方法で、砂洲沿いに道を進み、傍から参拝することになる。脇とは言っても、社殿が横を向いた形になることを除けば、なかなかの風格。
朱色の大きな明神鳥居をくぐると長い参道。両側には南国の香り漂う立木。
そこを抜けると社殿脇にでる。参拝。
砂浜に立つ社殿。
海辺の古社というのは、津波などの影響から一定の距離、高さを持って鎮座することが多い。
そして、例外なく海に向かって鳥居がある。
ここは式内社ということで、古社であることは間違いないのだろう。
ただ、砂洲に鎮座するこの場所であれば、津波など起きればひとたまりもないだろう。
都度、再建されてきた歴史があるのか…それとも、津波の難を逃れられる奇跡の場所なんだろうか。
そんなことを思いつつ参拝したのち、更に先に進む。

社殿を通り抜け直進すると浜辺に鳥居。

先の突堤から鳥居、社殿を望む。脇に映る富士山と合わせて良い絵となった。

御朱印
由緒書諸口神社
祭神 橘姫命
例祭日 四月四日
由緒 当社の創建由緒等詳ならざれども増訂豆州志稿によれば、延喜式神名帳伊豆国那賀郡二十二座の内国玉姫命神社にて伊豆国神階帳従四位上もろき姫の明神に座すとなす。
もろき姫、国玉姫、橘姫は同一神でもあらうか現称諸口はもろきと同語にて古来当社を辨天と称し、女神なること明らかなり。航海及漁業者の守護神とし崇敬あつく海上安全大漁満足を祈願し諸船この沖を通過すると言う。
応永八年三月(一四〇二)再建、明治十二年八月村社に列す。
現社殿は昭和二十八年四月改築
社宝
応永八年三月吉日棟札
鰐口 武蔵国吉見郡久米田郷施主等敬白
諸口大明神 応永八年辛己霜月十五日とあり(日 本金石年表に見える)
註 延喜式内とは醍醐天皇の朝廷延喜年間(九〇一~九二七)撰修の延喜式神名帳所載の神社の意にて単に式内社又は式社とも言う。