日本の多くのイエには「家紋」があるように、神社にも紋章が用いられているようです。
その紋章を神紋(しんもん)といいます。
この神紋ですが、その神社に祀られている神様にゆかりのあるもの、神社自体にゆかりのあるもの、または、神社を守るうえで協力的な公家や武家(パトロン)の家紋を用いるなど、いろいろな由来の紋が使用されています。しかも、一つの神社の一つの紋ではなく、複数の紋を掲げる神社もあれば、行われるシーンに合わせて紋を変える神社もあります。場合によっては、複数の紋をくっつけてしまっている場合(抱き合わせ紋)もあるようです。
神社をめぐる際には神紋にも目を向けてみると、その成立の歴史などが垣間見えてくるかもしれません。
実際には、神紋も差異はあれど、家紋と共通なので…同じだと思ってみればよいかと思います。
神紋、社紋、家紋のいろいろ
これらの紋を体系的に確認していくと、いくつかの種類に分類することができます。
社名 | 根本山神社(ねもとさんじんじゃ) |
|
所在地 | 群馬県館林市堀工町 |
社格 | – |
御祭神 | – |
神紋 | – |
摂末社 | – |
情報源 | – |
訪問記 | 訪問日: 2020/02/11 茂林寺駅から茂林寺に行く途中にあるお宮。 |
御朱印 | – |
由緒書 | – |
《星紋 一覧へ》
九曜紋(くようもん)は「天然紋」に分類される「星紋」の一つです。
ダウンロード
いろいろな書き方
Illustratorでの書き方
《作成のポイント》
九曜紋は円の間隔によって紋の種類が異なります。間の開け方に注意が必要です。
作成の手順
| Illustratorで 1,200px × 1,200px でカンバスを作成します。違うサイズで作成したいときは、適当に寸法を読み替えてください。 |
| 直線ツールで1200pxの線を90°で一本書きます。 書いた後にカンバスの中央に配置します。 |
| 楕円形ツールで500pxの円を描きます。 書いた後にカンバスの中央に配置します。 |
| 楕円形ツールで460pxの円を描きます。 書いた後に直線の端に配置します。 |
| 小さい円と線を選択します。 回転ツールで45°の角度でコピーします。 3回繰り返します。 |
| 余計なシェイプを削除します。 |
| 色を塗って完成です。 |
手書きでの書き方
《準備中》
《星紋 一覧へ》
抜け九曜紋紋(ぬけくようもん)は「天然紋」に分類される「星紋」の一つです。
ダウンロード
いろいろな書き方
Illustratorでの書き方
《作成のポイント》
–
作成の手順
手書きでの書き方
《準備中》
《分銅紋 一覧へ》《星紋 一覧へ》
星付き分銅紋(ほしつきふんどうもん)は「器物紋」に分類される「分銅紋」の一つです。
ダウンロード
いろいろな書き方
Illustratorでの書き方
《作成のポイント》
丸を3つ書くだけなので、非常に簡単です。適当にサイズを定めるのであれば、適当にやっても書けます。
決め打ちで寸法を定める場合は、1辺の寸法を決め打ちで正三角形を作って位置合わせをしますが、そこに少しコツがあります。
作成の手順
| Illustratorで 1,200px × 1,200px でカンバスを作成します。 違うサイズで作成したいときは、適当に寸法を読み替えてください。カンバス作成後、楕円形ツールで 370 px の円を作成します。 |
| 楕円形ツールで 370 px の円を作成します。 |
| 楕円形ツールで 250 px の円を作成します。 |
| 上揃え、中央揃えにして、すべてを選択。 回転ツールで、180°回転コピーします。 |
| 全てのシェイプを選択し、パスファインダーで分割します。 分割後、不要なシェイプを削除します。 |
| 回転ツールで、90°回転します。 |
| 色を塗って完成です。 |
手書きでの書き方
《準備中》
社名 | 白幡神社(しらはたじんじゃ) |
|
所在地 | 千葉県市原市村上1097-2 |
社格 | – |
御祭神 | – |
神紋 | – |
摂末社 | 子安神社 |
情報源 | 村上・白幡神社(むらかみしらはたじんじゃ) – 大宮神社(五井)の兼務社 |
訪問記 | 訪問日: 2017/11/23 |
御朱印 | – |
由緒書 | 白幡神社遷宮記念碑 白幡神社は源頼朝が石橋山の戦に敗れ 上総国にのがれて再起を図ったさい、この村上の地に 一夜を明した。その記念に松を植えられて白幡の松と 称した。源氏の「白旗」が「白幡」であります。 後世に里の住民が頼朝を追慕して当社を建立されたと 伝えられる。 その白幡神社は現在地より東南方七〇メートルに 鎮座されていました。しかし東関東自動車道の建設の 為に平成四年十二月十八日に 神 鎮まり 座すに ふさわしいとの所に遷座されました。 宮司 常田 謙祐 |
社名 | 須川南宮諏訪神社(すかわなんぐうすわじんじゃ) |
|
所在地 | 福島県福島市伏拝清水内34 |
社格 | 郷社 |
御祭神 | – |
神紋 | – |
摂末社 | 黒川稲荷神社 萬蔵稲荷 |
情報源 | – |
訪問記 | 訪問日: 2017/10/26 |
御朱印 | – |
由緒書 | – |
社名 | 鹽澤神社(しおざわじんじゃ) 塩沢神社 機織御前社(はたおりごぜんしゃ) |
|
所在地 | 福島県二本松市上原53 |
社格 | 郷社 |
御祭神 | 栲幡千々姫命(たくはたちぢひめのみこと) |
神紋 | 三つ葉葵紋 右三つ巴紋 |
摂末社 | 八坂社 |
情報源 | – |
訪問記 | 訪問日: 2017/09/03 昔から気になっていた神社。鹽澤神社。 今時の文字に置き換えれば塩沢神社。 街道を登ると安達太良山の中腹に塩沢温泉がある。その街道沿いにある神社。 街道沿いに大きめの看板が出ているので、気にしながら運転していれば神社の存在には気がつきやすいでしょう。 鳥居をくぐると、少々高い位置に農業用水と思われる疏水が綺麗な水を湛えており、そこを石橋で超えます。 そこからは杉木立の参道。下り道の山道はもともとの赤っぽい山土の上に白っぽい土が乗り、独特の感じを醸し出します。これは多分、意図してこのような形にしたのではなく、よくある除染後の処理でこんな感じになったんでしょうね。 そんなことを考えつつどんどん下って行くと、清流。こちらにも橋がかかり、それを渡ります。 橋のたもとにはいろいろな石碑。 「二十八夜供養」の石碑。 この辺りも月待ちの風習があるんでしょうね。 その先に鳥居があり、そこから急な石段。 鳥居の前には、除染ゴミと思われる大きな塊が保管されており、震災の後片付けが未だ済んでいないことをひっそりと主張しています。 階段の上に社殿。 比較的最近に直されたのか、非常に綺麗な社殿でまだ木の匂いが漂ってきそうな雰囲気。 左にある境内社(八坂社)や神楽殿?はそこそこの古さを感じさせる。 参拝後、社殿裏側を回ってみる。 ちょうど本殿の左となりに大きな岩。 「あー、大きな岩だな」くらいに通り過ぎようと思ったところ、よく見ると仏様が綺麗に彫られていました。 気がつかなければ流してしまいそうな感じですが、綺麗なものです。 その後、石段の山道とは別に、川沿いに進む別ルートで境外へ。 その際に、面白い鳥居。 鳥居は、基本的に縦に二本、横に二本の形が最低限の共通項と思っていたけれど。 ここの鳥居はそれを破る形。 柱二本が立つのはいいけれど。渡される柱は一本。だけど、扁額はあり。 単なる扉のないゲート状態。 まぁ、深い意味はないんだろうけど。鳥居としては面白い形であった。 |
御朱印 | – |
由緒書 | – |
亀紋(かめもん)
神仙思想と長寿延命のたとえにより、縁起の良い亀が用いられた紋。亀自身を図案化したものと、文字より図案化したものがある。
また、亀をモチーフとした類似紋としては、亀甲紋もある。
| | |
これらの紋を神紋として使っている神社
社名 | 熊野神社(くまのじんじゃ) |
|
所在地 | 静岡県賀茂郡松崎町道部479 |
社格 | 静岡県神社庁神社等級 十五等級神社 |
御祭神 | – |
神紋 | – |
摂末社 | – |
情報源 | 熊野神社 – 静岡県神社庁 |
訪問記 | 訪問日: 2016/11/24 |
御朱印 | – |
由緒書 | – |
Traditional Japanese Life