「賀茂郡松崎町」カテゴリーアーカイブ

[静岡県松崎町] 八幡神社(宮内)

社名八幡神社
所在地
八幡神社

静岡県賀茂郡松崎町宮内
社格
御祭神
神紋笹竜胆紋?
摂末社
情報源
訪問記訪問日: 2016/11/25

観光案内の地図を見たところ、今まで気がつかなかった場所に八幡神社と記載されていた。
松崎は両手両足じゃ数えられないほど来ているけれど…いままで全く気がつかなかった。

中瀬立体駐車場に車を止め、川沿いに国道136号線の方に歩く。
三島信用金庫の手前の路地を左折、すぐの路地を右折すると境内。
よくよくみると、国道136号線からも 伊豆ととや の脇からかすかに存在が見えていた。

鳥居をくぐると目の前に社殿。
社殿は施錠されておらず、扉を開けて参拝。

扁額の文字はかすれ判読不能。特に由緒を示すものもなし。
地図の表記から八幡神社なのであろうと判断。
神紋は社殿内の状況から、笹竜胆紋ではなかろうかと思われた。

いずれにしろ、神社庁の包括神社ではなさそう。
また、宗教法人名簿にも記載がないことから、いわゆる地域持ちか個人持ちなのであろうと思われる。個人持ちだとすれば、かなり立派なもんである。

御朱印
由緒書

[静岡県松崎町] 子安大明神

社名子安大明神
所在地
子安大明神

静岡県賀茂郡松崎町道部
社格
御祭神
神紋
摂末社
情報源
訪問記訪問日: 2016/11/24

前から気になっていた社。
田んぼのど真ん中に鳥居。
ようやく、参拝。

水田の真ん中に社。
しかも、水田自体は休耕田になっているけれど…しっかりと水が引かれており…田んぼの中にある島状態。
これ、長靴じゃないとダメ?と思っていたら、一本通路があった。

ちょうど、通りがかった農家の方と話をしたところ。
小児科なんて一般的ではなかった昔、子どもが大きく育つためには障害が多かった。(亡くなる子どもも多かったのでしょう。)
そんな時代に、地域の子どものために近所の方が勧請した社なんだそうだ。

そんな思いのこもった社だったとは。
神社を古い古くない、大きい大きくないとかで見てしまうことも多いけど。
こういう思いのこもったものこそ、本来の姿なんだろうなぁ。と思う。

御朱印
由緒書

[静岡県松崎町] 火産霊神社

社名火産霊神社(ほむすびじんじゃ)
所在地
火産霊神社

静岡県賀茂郡松崎町吉田16
社格静岡県神社庁神社等級 一五等級神社(昭和三十五年十月一日)
御祭神天御中主命(あめのみなかぬしのみこと)
手置帆負命(たおきほおいのみこと)
天彦狭知命(あめのひこさしりのみこと)
神紋
摂末社津島神社
稲荷神社
情報源
訪問記訪問日: 2016/11/23

Google Maps上では、「三宝大荒神神社」となっている神社。

松崎から峠に向かい、エネオスの手前の路地を左に入る。
軽自動車であれば余裕だけど、小型車以外は立ち入らない方が良いレベルの道。
直進し、行き止まりを左へ。細く心配になるけど道なりに進むと「吉田公民館」が左手に見える。
そこを右に折れて進む。行き止まりの場所が該当。

苔むした階段を登ると鳥居、さらに階段を登り覆殿へ。

扉は鍵がかかっておらず、参拝時には扉を開けて良いようなので、開けて参拝。
覆殿には鈴ではなく、鰐口が吊るされています。
地域では荒神と称されることもある様だし、Google Maps上では三宝大荒神神社となっている様でもあるので、扱いとしては三宝荒神の様にされているのかもしれない。役小角が伊豆に縁があるというのも関連するのかもしれないけれど。
いずれ、そうだとすると、一礼、三拍手、一礼で参拝すべきだったのかもしれない。

また、【資料】松崎町史資料編 第一集 神社・寺院編には、天御中主命(あめのみなかぬしのみこと)・手置帆負命(たおきほおいのみこと)・天彦挟知命(あめのひこさしりのみこと)の3柱が祭神であるとされているけれど。神社名である火産霊は、ご存知の通り、神産みにおいてイザナギとイザナミとの間に生まれた火の神、軻遇突智(かぐつち)の事。

正式な神社名や周囲での呼び名から考えても、火の神を祀る神社である事は間違いないだろう。ただ、資料にある祭神と一致しないところが気になる感じではある。
過去の資料をもうちょっと追いかけると何かわかるのかもしれない。

覆屋内の境内社には小さな本殿。中には津島神社と仲良く並んで牛頭天王の大麻収められておりました。これが資料にある津島神社なのでしょう。
島津信仰は牛頭天王なので、そういう組み合わせなのでしょうね。

御朱印なし
由緒書【資料】松崎町史資料編 第一集 神社・寺院編
火産霊神社祭神
天御中主命(あめのみなかぬしのみこと)
手置帆負命(たおきほおいのみこと)
天彦挟知命(あめのひこさしりのみこと)

由緒
創立期は不詳、吉田集落の北側の小高い地に、南面する社で荒神と称されることもある。それは社名の火産霊神社が日本書紀に見られ、火をつかさどる神で、保温、炊事、照明、冶金その他諸般の恩恵を与え、また一方その怒りにふれると、たちまち非常の災害に見舞れると信じられたことに由来するものと思われる。
豆州志稿によると「寛永五年(一六二八)ノ上梁文アリ又三尺許リ(約九〇センチメートル)ノ板二枚ニ梵字七字ツツ、刻シタルヲ蔵ス古物也」とあるが今は見当たらない。
天保年間(一八三〇〜四四)火災により消失。嘉永六年(一八五三)再建の棟札がある。
一般に火の神は女性だとされており、本社は御産の神様としても信仰されている。妊婦は社にあげてある麻を少量いただいてかえり、枕元に置いて安産の御守りとする。無事出産後、この麻は胎盤と共に埋める。お礼として新しい麻を神社に奉納する風習がある。
殿内に明治三〇年(一八九七)六月の俳句の額がある。

例祭日
二月一一日

例祭日の行事
弓引き、戦時中も欠かしたことのない神事である。
弓は新竹の丸竹で二張り、弓弦は、かつては安産祈願の御礼に奉納された白麻をよりあわせたものを用いた。矢も新竹の小竹で大小各四本、的は大が一尺五寸(約四五センチメートル)小は約一尺(三〇センチメートル)距離は五間(約九メートル)七間(一二・七メートル)弓太郎(弓引き役)は十五歳の少年二名で、各一〇射し命中率が高い程、五穀豊穣と無病息災の厄除けが達成されるとされている。昔は弓太郎をつとめると、以降村人足など一人前の扱いを受けた。従って昔の元服の名残りと思われている。

殿字
拝殿 なし
覆殿 造立不詳
本殿 嘉永六年(一八五三)九月再建
社務所 かつてあったという跡がある

境内社
津島神社
稲荷神社
石宮(祭神不詳)
庚申塔二基

棟札
一 嘉永六年(一八五三)九月 上棟
二 嘉永六年(一八五三)九月 再建遷宮
三 文久二年(一八六二)九月 鳥居再建
四 明治三十一年(一八九八)二月 奉修三神

[静岡県松崎町] 仲神社

社名仲神社
所在地
仲神社

静岡県賀茂郡松崎町那賀64
社格静岡県神社庁神社等級規定 十四等級神社
村社
延喜式内(仲神社:論社)
延喜式内(伊那上神社:論社)
延喜式内(仲大歳神社:論社)
御祭神
神紋
摂末社
情報源仲神社 – 静岡県神社庁
訪問記訪問日: 2017/05/05

所用で松崎町を通過する用事があったので、以前から気になっていた「仲神社」を目指す。
この地域は道が入り組んでいて細い上、生垣などがあったりして見通しも悪い。
迷いに迷って、ようやく探し出した。迷ったおかげでどうやってたどり着いたかすらよくわからない。
たぶんだが、車で向かうのであれば、「那賀生活改善センター」あたりを目標にするとよいと思う。

入り組んだ細い道を進んできた感覚からすると、集落の中にぽかっと空いた空き地的境内。
広くもないが、集落の集会を行ったりお祭りを行うのは事足りそうなサイズである。
境内内には「那賀生活改善センター」があり、近隣住民の集会所等として利用されているようだ。

道路から見ると敷地に斜め方向に立つ白色の明神鳥居。
鳥居に向かって左が「那賀生活改善センター」、右が「拝殿」である。

拝殿は神社建築というより、どちらかというと商家の建物…といった様相。
扉には鍵はかかっておらず、自由に開けて参拝する形式の様です。

ひとまず、扉を開けて参拝。

拝殿内には、静岡の神社らしく等級が掲示されており、本社は静岡県神社庁神社等級規定十一等級とのこと。

御朱印
由緒書

[静岡県松崎町] 稲荷神社(船田)

社名稲荷神社
所在地
稲荷神社

静岡県賀茂郡松崎町船田
社格
御祭神
神紋
摂末社
情報源
訪問記訪問日: 2017/05/02

たまたま、若宮八幡神社宮に訪問した帰り道に発見。
松崎の松崎町史資料編 第一集 神社・寺院編にも載っていない神社だけれど、どう見ても邸内社という感じでもなく。
ひとまず、参拝。

傷みが激しいけれど、しっかりと大地に立つ、石造りの靖国鳥居。
その先には眷属たる狐が4匹。
こちらも傷みが激しく、少し見ていてかわいそうな感じ。

社殿には特に社名等が書かれていないけれど、水田地帯の社であり、眷属が狐であることから稲荷神社なのでしょう。

資料が無いのでそれ以上は不明…。

御朱印
由緒書

[静岡県松崎町] 若宮八幡宮(船田)

社名若宮八幡宮
所在地
若宮八幡宮

静岡県賀茂郡松崎町船田321
社格
御祭神仁徳天皇
神紋
摂末社
情報源
訪問記訪問日: 2017/05/02

山間の船田の集落のほぼ中央に鎮座。
周りには清流が流れ、子供達が水遊びに興じている。
のどかな日本の原風景。
自然豊かで山の木々と小川のせせらぎ。
こういう風景を見るとあこがれてしまう。

集落のほぼ中心線の奥、子供が水遊びに興じる水路の先に神社。

小さな橋を渡り、純白の台輪鳥居をくぐる。

その先には拝殿。
参拝しようと手を掛けるが…拝殿は硬く扉を閉ざしている。
「ここも伊豆方式か!」
伊豆は拝殿脇から階段を上り、覆殿を開けて直接の参拝となることが多い。
ここもその方式かなと拝殿裏に回り、急な石段を登り、集落を見渡せる覆殿まで登る。
心地よい空気を吸いながら登る階段。これまた心が洗われるような気分。

覆殿前で振り返ると、集落を見下ろす絶景。

残念ながら、覆殿も施錠されていたが、扉の格子越しに参拝。

松崎町史資料によると、覆殿は明治二〇年五月の造立、中の本殿は寛政元年二月の造立とのこと。

御朱印
由緒書(境内掲示)若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう)
鎮座地 松崎町船田三二一
御祭神 仁徳天皇
例祭日 二月十一日・十一月三日由緒創建は詳らかでないが、現在残る文正二年(一四六七)の棟札からも古い社であることがわかる。
所蔵する棟札は、文正二年以外、天文十一年(一五四二)等八枚あるがその棟札によれば現在の本殿は寛政元年(一七八九)初代石田半兵衛も参加して造営されたもので、覆殿は明治二十年(一八八七)、拝殿については記載の棟札なく不明である。近年まで境内にスギ・ヒノキ・ケヤキの大木があった。

[静岡県松崎町] 火産霊神社(門野)

社名火産靈神社(ほむすびじんじゃ)
火産霊神社(ほむすびじんじゃ)
所在地
火産靈神社

静岡県賀茂郡松崎町門野80
社格
御祭神火産霊神社: 火産霊命(ほむすびのみこと)
高根大明神: 不詳
神紋
摂末社
情報源松崎町史資料編 第一集 神社・寺院編
訪問記訪問日: 2017/05/02

松崎新堤のところから山道を登る。
いい加減、道に迷ったかな?でも、車を回す場所もないなぁ。と心細くなってきた頃にようやく門野の集落に到着。

山に向かってまっすぐ伸びる細い道。その先に明神鳥居が見える。
害獣の被害が多いのでしょう。厳重に防護された畑と畑の間、の山道は車でのアプローチは無理。
手前の少し道幅の広くなっている場所に車を停めさせてもらって、徒歩で参拝。

拝殿は硬く閉ざされており、参拝不能。
ここもかな?と裏手に回り、少々急な石段を登る。
覆殿…こちらも硬く閉ざされており残念な結果に。

それにしても、本当に隠れ里と言った雰囲気の集落。平地から隔絶されたような場所、アクセス道路の分かりにくさ。こんなところに家を持っていたら、本当に隠れ家と呼んでも良さそうな感じである。

御朱印
由緒書(松崎町史資料編 第一集 神社・寺院編)
由緒 門野の集落を見渡す山の斜面に南面して鎮座しており、この地域が開けた頃からの神社と言われ、また天長五年(八二八)再建とも、天長七年頃の創立とも伝えられているが、詳しいことは不明である。しかし、文字がうすくて判読困難な棟札のあることや、一メートル余の板に荒神の像を画いた御神体に応永八年(一四〇一)二月一二日と記されていること、また大久保石見守の名の見える慶長一四年(一六〇九)の棟札の存在等、地域の中でももっとも古くからあった社の一つであり、また人々の信仰も厚かった様子がうかがわれる。
なお高根大明神は、増訂豆州志稿によれば、「承応三年梅木原ヨリ遷ス」とあるが、所蔵の棟札によると、むしろ明和三年(一七六六)か文政四年(一八二一)に合祀した可能性がありそうである。特徴火産霊命(向かって右)と高根大明神(向かって左)の二殿合殿例祭日かつては七月一五日であったが、第二次大戦後はやめて現在は例祭としての祭ごとは行われていない。

[静岡県松崎町] 津島神社(峰)

社名津島神社
所在地
津島神社

静岡県賀茂郡松崎町岩科南側1199
社格静岡県神社庁神社等級規定十一等級
御祭神素戔嗚尊(津島神社)
八王子(若宮権現)
神紋
摂末社秋葉神社
稲荷神社
情報源松崎町史資料編 第一集 神社・寺院編
訪問記訪問日: 2017/05/01
御朱印
由緒書祭神 素戔嗚尊(津島神社)
八王子(若宮権現)由緒
創立年月が不詳。中村の集落から東の段への登り道の直線約一〇
〇メートルは、昭和五〇年代までは立派な石畳となっていた。ここ
は古くから「宮坂」と呼ばれ、かつての島津神社の参道と言われて
いる。このように、社殿はもとは岩科川をはさんで現在地の北、天
王片の地にあったが、水害で山崩れにあい移転したと言い伝えられ
ている。この伝承に関連していると考えられるのが寛文四年(一六
六四)の棟札であるが、ここには「修理」と記されていて、遷宮に
ついての記載はない。水害は「峯村大海波涛涌く」とか「江水逆流
す」などとの記録から、寛文二年の西日本大地震による津波とも考え
られるが、この地震による津波が伊豆西海岸を襲ったという記録は
見あたらない。一方、若宮権現の同年九月の棟札によれば、暴風雨あるい
は山津波の可能性もあながち否定できない。現本殿は、文化一三年
(一八一六)大工、初代石田半兵衛らによるものである。特徴
津島神社(向かって右)と若宮権現(向かって左)の二殿相殿
例祭日 七月一五日前後の日曜日
従来は七月一五日に本祭りを行っていたが、近年になってあらた
められた。

[静岡県松崎町] 諏訪神社(中村)

社名諏訪神社
所在地
諏訪神社

静岡県賀茂郡松崎町岩科北側691
社格
御祭神建御名方命(たけみなかたのみこと)
神紋
摂末社
情報源松崎町史資料編 第一集 神社・寺院編
訪問記訪問日: 2017/05/01
御朱印
由緒書祭神 建御名方命

由緒
縄文遺跡として古くから知られている岩科西の段を見渡す山の中
腹に南面して鎮座している。伝えられるところによると、元は西の
段にあり、規模宏大で末社数十座(八十八社ともいわれている)を有し
ていたが、中古火災にあい、社殿、旧記録の全てを焼失したとい
う。現在も西の段のすぐ下のほぼ平地になったあたりに祀られてい
る小社が数社あるが、かつて隆盛を極めた時の名残りを物語るもの
であろう。
一方、二枚ある明和九年(一七七二)九月の棟札の二枚目では、
延宝八年(一六八〇)の棟札を明和九年に書き写したと断り書きし
てあり、それによると「諏訪大明神の草創は久しいが、年を経て大
廃し嘆かわしい事であったが、当村中村清右衛門親知が施主となっ
て石宮一字を再興し云々」と記されている。現社殿の裏正面に、高
さ一メートル弱の古びた石宮が鎮座しているが、現社殿との位置関
係や、前記施主の末裔によって現在まで祀られてきていることなど
から、この石宮が延宝八年建立のものの可能性が極めて高いと思わ
れる。
現社殿は文久元年(一八六一)一一月の造営になるもので、彫刻
師石田半兵衛邦秀(推定・六一歳頃)の円熟期の装飾彫刻は見事で
ある。
例祭日 二月一一日
以前は二月一五日であったが、近年になって改められた。