社名 | 浦守神社(うらもりじんじゃ) 國玉命神社(くにたまみことじんじゃ) |
所在地 | 浦守神社 静岡県賀茂郡西伊豆町安良里929 |
社格 | 無格社 延喜式内 (國玉命神社) 静岡県神社庁神社等級 十二等級神社(昭和五十六年七月一日) |
御祭神 | 國玉命(くにたまのかみ) |
神紋 | – |
摂末社 | 稲荷社 |
情報源 | 浦守神社 – 静岡県神社庁 |
訪問記 | 訪問日: 2016/11/24 ここの神社、場所のわかるし、どこにあるのかもよく見える。 地元の人は船で参拝するのでしょう。 船を持ってない人間は、例大祭などの船の便が出るときに参拝するか、努力と根性で訪問するかのどちらか。 12:30 安良里港を回り込み、造船所を手前を左折、坂を登りきった場所に今回の参拝の起点があります。ここからハイキングスタート。網屋崎までは1.38km。 途中に数カ所の案内がありますが、基本的には一本道。 12:45 登り始めて1.03kmほど。田子(今山)と網屋崎への分岐路が出てきます。ここを右折して網屋崎へ向かいます。 12:50 分岐からすぐ、東屋が現れます。そこには恐ろしい文字が。 ここまでの道も、登山と考えれば楽すぎるレベルですが、遊歩道と考えるとちょっとキツめ。 登りの急な坂道はゆっくり登ればいいだけ。下の急坂は膝に負担をかけるし、登り以上に体力を消耗する。結構な急坂。ライトトレッキングブーツを履いてきて正解。これ、スニーカーだったら、膝が根をあげていたかも。 13:05 下りきり、ようやく浜辺へ。 一気に歩って35分。帰りはこの登りを考えると45分コース。 苦労して網屋崎。 突堤には鳥居。 鳥居をくぐると左に社務所の様な建物。例大祭時にはお札の配布をしているとのことなので、こちらで行うのでしょう。 その奥に社殿。 本殿前まで行き参拝。 脇には稲荷社の本殿。 |
御朱印 | – |
由緒書 | – |
「稲荷社」タグアーカイブ
[埼玉県ふじみ野市] 白山神社
社名 | 白山神社(はくさんじんじゃ) |
所在地 | 白山神社 埼玉県上福岡市ふじみ野市川崎 |
社格 | – |
御祭神 | – |
神紋 | – |
摂末社 | 稲荷社 八坂社 水天宮 |
情報源 | – |
訪問記 | 訪問日: 2017/08/19 |
御朱印 | – |
由緒書 | 石鳥居由来記 この石鳥居は古典による所謂住吉型である 明治二十四年東京浅草篠原善次郎氏の寄進に依って建立されたものである 蓋し敬神の誠意の表現であろう 当時地方の神社には石の鳥居は極めて少く春秋の社日参の善男善女は石の鳥居を七つ潜ると七難を免れると云ふ巷間の伝説から参詣人で賑わった 偶々大正十二年九月一日関東大震災は地方一帯を襲ひ一瞬にして鳥居の笠木を落としたので修理した その後地盤の弛み等から危険を感ずるに至ったので昭和四十七年一月社殿と共に修理されたその特鳥居の沓石の下から東京浅草新町武蔵屋善次郎天保十五申辰歳二月吉祥日と記された沓石が発掘されたこの沓石の型態等より考察するに此の鳥居は最初木造を前記同人が寄附し明治二十四年腐朽するに及び再度の寄進が現在の住吉型の石の鳥居であることを創造するに難くない今や国を挙げて古代文化の調査研究の必要が叫ばるるの時沓石が語る篠原善次郎氏の奇篤な行為に感謝し併せて敬神崇祖の美徳を讃じ略記を録し之を後世に伝へむとするものである 昭和四十七年十月十五日 文責上福岡市郷土文化研究会長岸澤忠次 崇拝者一同 敬白 |
[埼玉県草加市] 氷川神社
社名 | 氷川神社 |
所在地 | 氷川神社 埼玉県草加市小山2丁目6 |
社格 | – |
御祭神 | – |
神紋 | – |
摂末社 | – |
情報源 | 草加市史調査報告書 第三集 草加の社寺 |
訪問記 | 訪問日: 2017/06/04 ちょうど西松屋の陰になる場所に神社。 小ぶりな拝殿の中には一間社流造の本殿。 |
御朱印 | – |
由緒書 | 草加市史調査報告書 第三集 草加の社寺 氷川神社 小山町「風稿」に「氷川社、村の鎮守なり、村持にて社傍に庵を作り、僧を置て守らしむ、末社に天神社、疱瘡社」とある。また「郡誌」に「境内に天神社、稲荷社の末社あり」と誌す。現在は「菅原神社 稲荷社」と刻む石柱(明治十三年九月吉日建立)があるのみで社殿は構えていたものであろう。 本殿 桁行一・四尺、梁行〇・八尺、向拝の出 〇・八尺の小規模な建物で、屋根は板葺の目板打ちとする一間社流造である。身舎は円柱に腰長押、内法長押をめぐらし、柱上にて直接桁をうけて、妻飾に束を立てる。向拝柱は几帳面どりの方柱で、頭貫を水引き虹梁に換え、端に象形の彫刻木鼻を用い、柱上に実肘木つき出三斗を組み、虹梁と軒桁の間に彫刻物を備え、軒を二軒としている。洋式細部の特色からみて、18世紀中葉の造立と推定される。 |
[埼玉県八潮市] 氷川神社(木曽根)
社名 | 氷川神社(ひかわじんじゃ) |
所在地 | 氷川神社 埼玉県八潮市木曽根1092−8 (旧:木曾根字上 昭和61年1月に遷座。中川の河川改修による。) |
社格 | 村社(明治四年) |
御祭神 | – |
神紋 | – |
摂末社 | 天満宮 稲荷社 三峰・別雷 |
情報源 | 埼玉の神社 P.1329 |
訪問記 | 訪問日: 2017/04/22 三郷から中川を渡り、河川沿いに南下。 社地は微妙な形をしており、社頭からみると、敷地の右側に上木曽根会館、左に明神鳥居。 由緒によると河川改修の折に移築しているとある。なぜ、まっすぐの参道になるように移築しなかったんだろうか…少々不思議に感じてしまう。 全体的に小ぶりな社地ではあるが、綺麗に整えられており清々しさがある。 面する通りはそこそこの交通量があり、騒々しさがあるけれど。 「埼玉の神社」によると、境内社は天満宮、稲荷社、三峰・別雷。社殿に向かって右側に並ぶ。 |
御朱印 | – |
由緒書 「埼玉の神社」 | 歴史 永禄八年(一五六五)四月八目の創建と伝えられる当社は、嘉永三年(一八五〇)の本殿再建時の棟札「正一位 久伊豆大明神 氷川大明神」と併記されているように、元来は氷川・久伊豆両社の合殿であった。本殿が二間社になっているのはそのためである。また、この棟札には「別当金蔵院祐試法印」の名が見え、『風土記稿』では金蔵院の境内に「氷川社、村の鎮守なり」とあり、その創建には金蔵院の法印がかかわったことが推測される。 |
[静岡県西伊豆町] 哆胡神社(合の浦)
社名 | 哆胡神社(たごじんじゃ) |
所在地 | 哆胡神社 静岡県賀茂郡西伊豆町田子203-1(旧:田子村合の浦) |
社格 | 村社 延喜式内(哆胡神社 – 比定) |
御祭神 | 積羽八重事代主命(つみはやへことしろぬしのおおかみ) 哆胡若宮命(たごわかみやのおおかみ) 八幡大神(やはたのおおかみ) ※ 南豆風土誌・新南豆風土誌 多胡若宮命 積羽八重事代主命 |
神紋 | |
摂末社 | 神明社(天照大神) 山神社(大山祇神) 天神社(菅原道真命) 天玉社(須佐之男命) 稲荷社 摂末社の扱いではないが、境内内にある神社 恵比寿社 |
情報源 | |
訪問記 | 訪問日: 2017/01/01 ここのところ、毎年の初詣はここにしている。旧136号線を進み、田子の隧道をくぐると、急峻な階段。 階段を登りきると明神鳥居と狛犬がお出迎え。 登りきったところに社殿。さすが元日だけあって、多くの人で賑わっている。拝殿と覆屋を兼ねた社殿の中には本殿。 ちょうどご祈祷を受けている方がおり、その後ろから参拝。 多くの人は気がつかないが、社殿の右脇奥に境内社。 こちらも参拝し、今年の初詣とする。北側階段の途中に少々大きめな広場があり、奥手前で段差がある構造。 古くを知らないが、昔の社地はこちらだったのかもしれない。 今は招魂社のみがひっそりと佇むのみである。 ただ、ここからの大田子海岸の眺めはなかなかである。 祭神であるが、社頭の由緒によると、積羽八重事代主命、哆胡若宮命、八幡大神の3柱となっている。 |
御朱印 | |
由緒書 | 哆胡神社 鎮座地 西伊豆町田子1100番地の1 ※ 天玉社(須佐之男命)、いろいろ調べたが天玉社の正体は不明。天王社の誤記だとすると、牛頭天王社ということになるけれど。 |
[埼玉県川越市] 薬師神社(幸町)
社名 | 薬師神社(やくしじんじゃ) 時の鐘薬師神社 川越薬師如来 |
所在地 | 薬師神社 埼玉県川越市幸町15-8 |
社格 | 無格社 |
御祭神 | 大己貴命 少彦名命 |
神紋 | |
摂末社 | 稲荷社 |
情報源 | |
訪問記 | 訪問日: 2016/10/!5 川越の観光の中心、時の鐘。 しかも、かなり面白い経歴である。 こういうのを見るにつけ、明治政府の行った行為は日本の文化を破壊しまくったんだなと思う。 |
御朱印 | – |
由緒書 | 薬師神社の由来について 当神社は以前瑞光山医王院常蓮寺 |
[埼玉県戸田市] 美女木八幡社(美女木)
社名 | 美女木八幡社(びじょぎはちまんしゃ) |
所在地 | 美女木八幡社 埼玉県戸田市美女木7-9-1 |
社格 | (和楽備神社の兼務社) |
御祭神 | 仲哀天皇 応神天皇 |
神紋 | |
摂末社 | 厳島社 山神社 氷川社 大鳥社 水神社 御嶽社 秋葉社 赤羽稲荷社 香取・鹿島社 恵比須大黒天社 三宝大荒神 稲荷社 一目連社 |
情報源 | |
訪問記 | 訪問日: 2016/05/28 美女木ジャンクションの北西側。 |
御朱印 | なし |
由緒書 | 美女木八幡社 創建を鎌倉時代と伝える古社で、祭神は仲哀天皇と応神天皇の二柱です。伝承によると、後鳥羽院の御代、文治五年(一一八九)源頼朝が奥州下向の時、当地に立ち寄った際に神のお告げがあり、相州鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請したものと伝えられています。南北朝期の記述として、「新八幡宮」といわれていたことが浦和市宮本の氷川女体神社に伝存する大般若経(至徳二年・一三八五)の奥書に記されています。 平成九年三月 |