社名 | 浦守神社(うらもりじんじゃ) 國玉命神社(くにたまみことじんじゃ) |
所在地 | 浦守神社 静岡県賀茂郡西伊豆町安良里929 |
社格 | 無格社 延喜式内 (國玉命神社) 静岡県神社庁神社等級 十二等級神社(昭和五十六年七月一日) |
御祭神 | 國玉命(くにたまのかみ) |
神紋 | – |
摂末社 | 稲荷社 |
情報源 | 浦守神社 – 静岡県神社庁 |
訪問記 | 訪問日: 2016/11/24 ここの神社、場所のわかるし、どこにあるのかもよく見える。 地元の人は船で参拝するのでしょう。 船を持ってない人間は、例大祭などの船の便が出るときに参拝するか、努力と根性で訪問するかのどちらか。 12:30 安良里港を回り込み、造船所を手前を左折、坂を登りきった場所に今回の参拝の起点があります。ここからハイキングスタート。網屋崎までは1.38km。 途中に数カ所の案内がありますが、基本的には一本道。 12:45 登り始めて1.03kmほど。田子(今山)と網屋崎への分岐路が出てきます。ここを右折して網屋崎へ向かいます。 12:50 分岐からすぐ、東屋が現れます。そこには恐ろしい文字が。 ここまでの道も、登山と考えれば楽すぎるレベルですが、遊歩道と考えるとちょっとキツめ。 登りの急な坂道はゆっくり登ればいいだけ。下の急坂は膝に負担をかけるし、登り以上に体力を消耗する。結構な急坂。ライトトレッキングブーツを履いてきて正解。これ、スニーカーだったら、膝が根をあげていたかも。 13:05 下りきり、ようやく浜辺へ。 一気に歩って35分。帰りはこの登りを考えると45分コース。 苦労して網屋崎。 突堤には鳥居。 鳥居をくぐると左に社務所の様な建物。例大祭時にはお札の配布をしているとのことなので、こちらで行うのでしょう。 その奥に社殿。 本殿前まで行き参拝。 脇には稲荷社の本殿。 |
御朱印 | – |
由緒書 | – |
「無格社」カテゴリーアーカイブ
[静岡県西伊豆町] 天満天神宮(栗原)
社名 | 天満天神宮 |
所在地 | 天満天神宮 静岡県賀茂郡西伊豆町中827 |
社格 | 無格社 静岡県神社庁神社等級 十四等級神社(昭和五十六年七月一日) |
御祭神 | 菅原大臣命 |
神紋 | – |
摂末社 | – |
情報源 | |
訪問記 | 訪問日: 2016/11/23 – 仁科中学校の運動場の後ろ、隠れるように…かすかに鳥居が見える。神社だ。仁科中学校運動場の東端、栗原集落の入口を左へ入り、長光寺の方向にグランドに沿って約一〇〇メートルほどでアプローチできる。 資料によると、昔は参道があり、まっすぐに神社の鳥居に向かっていけたらしい。いつの段階かで運動場ができて分断されてしまったということのようです。ひとまず、迂回しつつアプローチ。 運動場側に廻り込み、まずは鳥居をくぐる。 鳥居の先に拝殿。 拝殿は伊豆このあたりでよく見かけるタイプ。普通の民家の玄関を開けるとその奥に本殿みたいな。 拝殿から覆殿までの階段、石段の両脇にのちに手すりをつけた模様。もともとは脇から回り込んで本殿にというスタイルのだったのかもしれません。 手すりがついたからといって、入れなくなったわけではなく。 脇の道を使えばもちろんアプローチ可。 ということで、本殿にご挨拶…覆屋には鍵。隙間から覗くと、伊豆らしく等級の表示。 小さいながらに整備された境内、地域の信仰が残っているのでしょう。 |
御朱印 | – |
由緒書 | – |
[静岡県西伊豆町] 神明神社(浮島)
社名 | 神明神社 |
所在地 | 神明神社 静岡県賀茂郡西伊豆町仁科三〇三五番地の一(浮島) 旧表記:仁科村濱字富洞(南豆風土誌・新南豆風土誌) |
社格 | 延喜式内(布刀主若玉命神社:比定) 無格社 |
御祭神 | 布刀主若玉命(南豆風土誌・新南豆風土誌・西伊豆町誌 資料第一集 神社・寺院並びに棟札編による) 布刀若玉比売命(村社加列願 による) 布刀主若玉姫命 |
神紋 | – |
摂末社 | – |
情報源 | 南豆風土誌 新南豆風土誌 西伊豆町誌 資料第一集 神社・寺院並びに棟札編 |
訪問記 | 訪問日: 2017/05/05 以前より、「浮島(ふとう)には神社がある。」という情報は得ていて、一度、詣でてみたいと思って早6年。 ムズムズと考えながら情報を検索するも、これ以上の情報もなし。 「しおさいの湯」に行った際に、番頭をしていた初老の男性に神社の事を聞くことからスタート。 結局、場所は分かった。 大屋荘の脇の路地を入り、大屋荘の真裏にある道を浜に下る。 ちょろちょろと水の流れる小川を超え、境内へ。 延喜式内の布刀主若玉命神社に比定される古社。 |
御朱印 | – |
由緒書 | 西伊豆町誌 資料第一集 神社・寺院並びに棟札編 神明神社(延喜式内・無格社) 西伊豆町仁科三〇三五番地の一(浮島) 祭神 布刀主若玉命 環境 旧国道「浮島」のバス停から小さな谷川に沿って四〇 |
由緒書 | 村社加列願 伊豆国那賀郡浜村字浮島 式内 富洞神社 一、祭神 布刀若玉比売命 |
[静岡県南伊豆町] 石室神社(石廊崎)
社名 | 石室神社(いろうじんじゃ、いしむろじんじゃ) |
所在地 | 石室神社 静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎125 |
社格 | 延喜式内社 伊豆国神階帳「従四位下いわらいの明神」 無格社 |
御祭神 | 伊波例命(いわれのみこと) |
神紋 | – |
摂末社 | – |
情報源 | – |
訪問記 | 訪問日: 2017/05/02 |
御朱印 | あり(300円) / 御朱印帳あり |
由緒書 | – |
[静岡県沼津市] 神明神社(舟山)
社名 | 神明神社 |
所在地 | 神明神社 静岡県沼津市戸田2556 |
社格 | 無格社 |
御祭神 | 天照皇大神 |
神紋 | – |
摂末社 | 舟山天満宮 |
情報源 | – |
訪問記 | 訪問日: 2017/04/30 海岸沿いの国道を南下中、途中の碧の丘(展望エリア)で休憩。 そこでちょっと寄り道。舟山の集落方面に進む。 ゆめとびら舟山という青少年屋外研修施設の向かいに鳥居。 境内は綺麗に整備されており、社殿も手が入っているようである。 境内社と思われる天満宮には誌文があったが、神明神社には特に由緒書などは無く、詳細は不明。 |
御朱印 | – |
由緒書 | – |
由緒書 | 舟山天満宮誌文 天を敬い地に親しみ人々相和し文化を築く、是人の正道なり。 平成十三年十二月吉日 舟山区民一同 |
[静岡県伊豆市] 國玉神社(小土肥)
社名 | 國玉神社(くにたまじんじゃ) |
所在地 | 國玉神社 静岡県伊豆市小土肥669 |
社格 | 延喜式内(國玉命神社) 無格社 |
御祭神 | 大國主命 または 國玉命 |
神紋 | |
摂末社 | |
情報源 | |
訪問記 | 訪問日: 2017/01/04 八幡神社に訪問したのち、小土肥大川沿いこちらに訪問。 社殿には由緒書きではないが民話が書かれていた。看板に書くにはかなりの長文である。 |
御朱印 | |
由緒書 | 国玉神社(御社サン)の由来 『子宝の湯、子宝の松』の民話とアスネロの樹コン吉とキツネ火古民話に、天城山頂と久能山頂のキツネ城に王様がいた。仲の悪い原因は駿河湾の所有権。天城の駿河湾だ、久能の駿河湾だと共に一歩も譲らず、常日頃にらみ合っていた。天城の城にはコン吉という美少年王子、久能の城にはコン子という一人娘の姫がいた。二人はいつしか恋心が芽生え、コン吉は泳いで三保の松原、羽衣の松の木陰で愛のひと時、いつしか双方の王様に知れ、結婚どころか二人の王様の仲の悪さは増すばかり。二人は家出を誓い、コン吉は三保海岸から良く見えるキツネ岩にキツネ火を焚き、コン子は故郷の形見に羽衣の松ボックリを口にくわえ、キツネ火をたよりに八里(三〇k)の海、大土肥海岸をめざし泳ぎ着きました。コン子と白酒(甘酒)に、ぬる湯コン子は子どもがお腹にあり、疲労と冷えで息もトギレトギレ、驚いたコン吉はコン子を抱き上げ、ぬる湯(天城の湯)に入れると湯量がコンコンと増えて湧き、白酒(甘酒)を飲ませ体を温め介抱のかいあって、コン子は元気を取り戻し、この時に口にくわえた松ボックリを湯の河原に落としました。二人はキツネ岩に住みつき、コン吉は体の衰弱がひどいコン子に毎日、白酒とぬる湯で母体を温めたので元気になり、無事、子供を産む事ができました。そして、駿河の国伊豆君澤郡大土肥村狐岩城主となり、仲の悪い二人の王様も孫の笑顔を見て、共に笑顔。コン吉コン子も民に親しまれ、近郷の里人はいつしか、ぬる湯を後世「子宝の湯」と言うようになり、小土肥温泉の源泉です。国玉神社(お社サン)と子宝の松 樹高 約百尺(三十三m) 湯の河原に、落とした松ボックリが芽をだし、すくすくと大きくなったので誰言うことなく「子宝の松」(樹齢千数百年)と呼ぶようになりました。里人は、お産の守り神、国玉姫の命を御神体に、子安の神と鬼子母神をまつり、国玉神社を造り、子孫繁栄、産前産後と赤子の産着初参 り、子供に恵まれない人、四百四病の難病非行悩みごとは、子宝の松に抱きつき参拝祈願すると子どもが授かり、悪魔を御払いする御社サンの有り難い神話があります。桃の節句には、身も心も白く清める参斗八升の甘酒を奉納し、「甘酒祭」をして童の育成祈願をしております。 アスネロの樹とチンタチ草 この里には、槙の樹を「アスネロ」、明日葉を「チンタチ」と言う方言がある。千数百年の年月、里人の幸福を授け、昭和半ばに枯死した子宝の松は鬼子母神となり童の育成を願っている。境内には槙アスネロの大樹と原野に明日葉チンタチ山菜が多く生えていて、里料理に授かりいつしか「子宝と夫婦の仲はチンタチを食べてアスもネロ」と夫婦花嫁のお参り、赤子の産着祝いに夫婦重ね餅を奉納、商売繁盛、豊作大漁、福に授かる祈願、長寿と足腰痛の礼参り、槙の大樹を抱く参拝者が多くなりました。近年、境内に愛をささやく若者が増え、恋の芽生えは「縁結び」に御利益が授かる「御社サン」参りと近郷の里人に愛されている「国玉神社」鎮守の御宮です。「子宝の松」弐代目誕生記念に「アスネロの樹」と命名、祝七五三〆(シメ)縄を奉納しております。 大土肥と土肥 古伝説に金山奉行土肥金山街人の数が多く、大土肥は代官村郷で人の数が少ない。勢力争いの根源は川の手長海老を大土肥はガンジャ、土肥はジャンガ、川の小魚を大土肥はカアジ、土肥はモクンチョといまだに双方意地の張り合い。キツネ岩近くに勝負ヶ平の地名がある。どっちが本当か勝負したが未だに決着がついた話はないが、人数の多い金山街を土肥、人数の少ない村郷を小土肥と円満決着したキツネ頓智古話もあります。後日、町政合併で土肥町になり現在は伊豆市小土肥になりました。 平成拾八年吉日 氏子 山元芳光書 |
[静岡県松崎町] 道部神社(道部)
社名 | 道部神社(みちぶじんじゃ) |
所在地 | 道部神社 静岡県賀茂郡松崎町道部387 |
社格 | 無格社 静岡県神社庁神社等級(十四等級神社) |
御祭神 | 水波能売命(みずはのめのみこと) |
神紋 | |
摂末社 | |
情報源 | 道部神社 – 静岡県神社庁 |
訪問記 | 訪問日: 2017/01/01 R136を松崎から岩地の方に向かう。 海辺の平坦な場所から急に駆け上がる山肌。 白い明神鳥居をくぐり、階段を上ると社殿。拝殿と覆屋。 拝殿を覗くと、神社等級認証書が御多分に洩れず掲げてあり、それによると十四等級神社との事。 後に調べてみると、祭りの時期には三番叟が奉納されるとのこと。 南豆風土誌によると、岩科村道部字横道にある道部神社が当社であると思われる。 |
御朱印 | |
由緒書 | 松崎町役場のWebサイトによると
とのこと。 |
[静岡県松崎町] 天神社(建久寺)
社名 | 天神社(てんじんじゃ) |
所在地 | 天神社 静岡県賀茂郡松崎町建久寺95 |
社格 | 無格社 |
御祭神 | 菅原道眞 |
神紋 | 星梅鉢紋 |
摂末社 | |
情報源 | 天神社 – 静岡県神社庁 |
訪問記 | 訪問日: 2016/12/31 曹源山建久寺の北東に隣接、建久寺集落の中心地にこじんまりとして鎮座している。 南豆風土誌の中川村建久寺字西ノ畑にある天神社が当社であると思われる。 境内には朱色の両部鳥居。そこを超えると覆殿。 覆殿は扉はしまっていたが世情はされておらず、参拝時に自由に開けられるようになっている模様。 |
御朱印 | |
由緒書 |
[埼玉県川越市] 薬師神社(幸町)
社名 | 薬師神社(やくしじんじゃ) 時の鐘薬師神社 川越薬師如来 |
所在地 | 薬師神社 埼玉県川越市幸町15-8 |
社格 | 無格社 |
御祭神 | 大己貴命 少彦名命 |
神紋 | |
摂末社 | 稲荷社 |
情報源 | |
訪問記 | 訪問日: 2016/10/!5 川越の観光の中心、時の鐘。 しかも、かなり面白い経歴である。 こういうのを見るにつけ、明治政府の行った行為は日本の文化を破壊しまくったんだなと思う。 |
御朱印 | – |
由緒書 | 薬師神社の由来について 当神社は以前瑞光山医王院常蓮寺 |
[東京都中野区] 打越天神北野神社(中野)
社名 | 打越天神北野神社(うちごしてんじんきたのじんじゃ) |
所在地 | 打越天神北野神社 東京都中野区中野5丁目8−1 |
社格 | 無格社 |
御祭神 | 菅原道真(すがわらのみちざね) |
神紋 | 梅鉢紋 |
摂末社 | 天神伏見稲荷神社(てんじんふしみいなりじんじゃ) – 宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと) |
情報源 | 打越天神北野神社|中野区中野の神社 |
訪問記 | 訪問日: 2016/06/06 所用で中野まで来たついでに参拝。 入り口の神明鳥居をくぐると目の前に社殿。右側には神輿庫と思われる建物、左には境内社である天神伏見稲荷神社。 参拝。 人通りの激しい中野駅前から徒歩数分。喧騒から離れ鎮守が守られている。 |
御朱印 | |
由緒書 |