社名 | 柳原神社(やなぎはらじんじゃ) 笹焼神社(ささやきじんじゃ) – 通称 笹焼大明神(ささやきだいみょうじん) – 通称 諏訪大明神 – 旧称 |
所在地 | 柳原神社 長野県長野市中御所一丁目4番1号 |
社格 | 村社 |
御祭神 | 健御名方命 少彦名命 誉田別命 |
神紋 | |
摂末社 | |
情報源 | 柳原神社 (長野市) – Wikipedia |
訪問記 | 訪問日: 2017/01/21 |
御朱印 | – |
由緒書 | 社号標 裏に陰刻されたもの 柳原神社は、健御名方命・少彦名命の二神を御祭神とし、昔より笹焼大明神と崇められ 善光寺七社の一つとして数えられる由緒ある氏神様であります。文政元年に柳原神社と改称されその後明治四十二年に誉田別命が合祀され、御三神となりました。氏子並びに崇敬者はその御神徳を仰ぎ、産土の社ば今般、長野市が施行される都市計画街路(ターミナル南通り)の拡幅事業にあたり、神社境内の土地の一部を、提供せざるを得ない事態に立ち至りました。この結果、本殿の移転、祝詞殿、拝殿、社務所、倉庫等の新得、手水舎の移転改装、また鳥居、玉垣、燈篭等の移転改築にともない、御社の構造を新たに整えることに相成りました。このようなことは恐らく、神社創建以来始めてのことであり、今後数百年間はあり得ないことと思われ、地域氏子、崇敬者が挙つて取り組まなければらなない大事業であると思われました。さてこのために要する経費については、長野市に提供する土地代金、建造物の移転及び立木の補償等、総額約八千万円をもってこれに充当することに致しました。この際に神社の面目を一新することが時機を得た方策であり、御神意にも添うものと考えられます。これに要する諸経費につきましては氏子地域の崇敬者及び篤信の方々の心がからなる御浄財をもってここに完成する事が出来ました。 |
「狛犬」カテゴリーアーカイブ
[静岡県伊豆市] 八幡神社(小土肥)
社名 | 八幡神社(はちまんじんじゃ) |
所在地 | 八幡神社 静岡県伊豆市小土肥707 |
社格 | 延喜式内社(青玉比売命神社:論社) 村社 |
御祭神 | |
神紋 | 五三桐紋 |
摂末社 | |
情報源 | 八幡神社 – 静岡県神社庁 |
訪問記 | 訪問日: 2017/01/04 なんども訪問している伊豆だが、いつも、土肥から修善寺に抜けてしまうので、なかなか来る機会の少ない小土肥。 大通りに面して鎮座しており、道からも大きな明神鳥居が目立つ。 正面に社殿、左にあるのは神楽殿かな? 社殿を覗くと、五三桐がでーんと存在。八幡なので三つ巴かと思ったけれど、ここは五三桐紋が神紋なのでしょうかね。 境内をうろうろしていたところ、社殿の左側に国土地理院の水準点を発見。 |
御朱印 | |
由緒書 |
[静岡県伊豆市] 日枝神社(修善寺)
社名 | 日枝神社(ひえじんじゃ) |
所在地 | 日枝神社 静岡県伊豆市修善寺 |
社格 | |
御祭神 | |
神紋 | |
摂末社 | |
情報源 | |
訪問記 | 訪問日: 2017/01/03 所用で修善寺。 温泉街の建物の隙間。気をつけてみないと通り過ぎてしまいそうな場所。 参道を進むと社殿。 ともかく立派な木が幾本も立っており、心が落ち着く感じ。 社殿右には社務所。御朱印の授与を行っておりました。 修善寺というと温泉に入って修禅寺に詣でるというのが定番な感じ。 |
御朱印 | あり |
由緒書 | 日枝神社 日枝神社は修禅寺の鬼門に当たり、弘法大師の建立と言われている。明治元年(1868年)の神仏分離令により分離されたもので、もとは修禅寺の山王社(鎮守)であった。毎年10月18日、19日には例祭が行われ、18日の前夜祭には神輿が練り歩き、威勢の良い掛け声が温泉場中に響き渡る。 |
[静岡県松崎町] 諸石神社(岩地)
社名 | 諸石神社(もろいそじんじゃ) |
所在地 | 諸石神社 静岡県賀茂郡松崎町岩地34 |
社格 | 村社 |
御祭神 | 高皇産霊神 |
神紋 | |
摂末社 | |
情報源 | 諸石神社 | 静岡県神社庁 |
訪問記 | 訪問日: 2017/01/01 岩地に鎮座。 拝殿脇から裏に回ると急な階段。 振り返ると綺麗に海が見える。特等席のような場所。 南豆風土誌によると、寛永四年の棟札があるとのこと。 |
御朱印 | |
由緒書 |
[静岡県松崎町] 國柱命神社(岩科南側)
社名 | 國柱命神社(くにはしらみことじんじゃ) 神明宮 |
所在地 | 國柱命神社 静岡県賀茂郡松崎町岩科南側176-1 |
社格 | 延喜式内(國柱命神社) 村社 |
御祭神 | 國柱姫命 小鷹神(小鷹神社) 茂山神(茂山神社) |
神紋 | |
摂末社 | 小鷹神社 茂山神社 琴平社 |
情報源 | 國柱命神社 – 静岡県神社庁 |
訪問記 | 訪問日: 2017/01/01 松崎町の中心地から国道136号をまっすぐに進む。 鳥居の扁額には「神明宮」と記載されている。 南豆風土誌によると、「有建治二年版書」とある。 |
御朱印 | |
由緒書 |
[静岡県西伊豆町] 天満宮(小田瀬)
社名 | 小田瀬天満宮 |
所在地 | 小田瀬天満宮 静岡県賀茂郡西伊豆町仁科小田瀬 |
社格 | |
御祭神 | 菅原之大神 |
神紋 | 梅鉢紋 |
摂末社 | |
情報源 | 見たい – 西伊豆町観光協会 |
訪問記 | 訪問日: 2017/01/01 仁科から道を一本入った先。 池と大きな太鼓橋を有していて、なかなかに立派。 境内・社殿ともにこざっぱりと手入れされており、氏子の崇敬を受けているのが感じられる。 参拝。 特に太鼓橋は素晴らしい。このサイズの太鼓橋はなかなかに目にかかることができない。 |
御朱印 | |
由緒書 | 天満宮 西伊豆町仁科一三七七番地の二(小田瀬) 祭神 菅原之大神 環境 仁科浜から野畑に至る道路。六〇〇メートルほどの小田瀬川沿いに天満宮は位置する。 境内に大小の竜神池を配し、ホテイアオイが群生する。石造の太鼓橋がかかっている。道真公ゆかりの梅林があり、楠の大樹が天を突き、ケヤキ・イチョウの木々など、静寂な神域のなかに社殿がある。縁起 大正九年七月十日、野畑出身の佐野為吉(一八七五〜一八三三)が私財を投じて京都北野天満宮の分祀を受け創建されたものである。 為吉は仁科浜の木炭問屋に丁稚奉公をし、青雲の志を抱いてほどなく上京、京橋の木炭問屋に働き、その後独立し、神田小川町に料亭「常盤亭」を興した実業家である。境内の一碑(堤達也撰)に、「郷人ノ佐野君ハ夙ニ天満宮ヲ崇信シテ、大正八年北野神社ヲ勧請シ、観望ノ利ヲ占ヒテ巨万ヲ投資ス、云々」とある。現存する棟札写 大正九年七月十日 奉納菅原之大神 斉主 佐野為吉 社殿内に道真公の神像が安置されている。祭礼・行事 例祭 三月二十五日 今は行われていない。 菅原道真公は学問の守護神として崇められ、昔は例祭日に小学校の全生徒が参拝し、紅白餅をもらい、羽織袴の為吉から、自ら歩んだ苦難の人生を拝聴したという。 殿宇・行事 境内造築物 |
[静岡県西伊豆町] 哆胡神社(合の浦)
社名 | 哆胡神社(たごじんじゃ) |
所在地 | 哆胡神社 静岡県賀茂郡西伊豆町田子203-1(旧:田子村合の浦) |
社格 | 村社 延喜式内(哆胡神社 – 比定) |
御祭神 | 積羽八重事代主命(つみはやへことしろぬしのおおかみ) 哆胡若宮命(たごわかみやのおおかみ) 八幡大神(やはたのおおかみ) ※ 南豆風土誌・新南豆風土誌 多胡若宮命 積羽八重事代主命 |
神紋 | |
摂末社 | 神明社(天照大神) 山神社(大山祇神) 天神社(菅原道真命) 天玉社(須佐之男命) 稲荷社 摂末社の扱いではないが、境内内にある神社 恵比寿社 |
情報源 | |
訪問記 | 訪問日: 2017/01/01 ここのところ、毎年の初詣はここにしている。旧136号線を進み、田子の隧道をくぐると、急峻な階段。 階段を登りきると明神鳥居と狛犬がお出迎え。 登りきったところに社殿。さすが元日だけあって、多くの人で賑わっている。拝殿と覆屋を兼ねた社殿の中には本殿。 ちょうどご祈祷を受けている方がおり、その後ろから参拝。 多くの人は気がつかないが、社殿の右脇奥に境内社。 こちらも参拝し、今年の初詣とする。北側階段の途中に少々大きめな広場があり、奥手前で段差がある構造。 古くを知らないが、昔の社地はこちらだったのかもしれない。 今は招魂社のみがひっそりと佇むのみである。 ただ、ここからの大田子海岸の眺めはなかなかである。 祭神であるが、社頭の由緒によると、積羽八重事代主命、哆胡若宮命、八幡大神の3柱となっている。 |
御朱印 | |
由緒書 | 哆胡神社 鎮座地 西伊豆町田子1100番地の1 ※ 天玉社(須佐之男命)、いろいろ調べたが天玉社の正体は不明。天王社の誤記だとすると、牛頭天王社ということになるけれど。 |
[静岡県伊豆の国市] 廣瀬神社(田京)
社名 | 廣瀬神社(ひろせじんじゃ) 広瀬神社 |
所在地 | 廣瀬神社 静岡県伊豆の国市田京1-1 |
社格 | 延喜式内(田方郡 廣瀬神社) 県社 |
御祭神 | 溝樴姫命 外二神 – 静岡縣神社志 による 三島溝樴姫命(みしまみぞくひひめのみこと) |
神紋 | 五七の桐紋 |
摂末社 | 見目神社・龍爪神社など八社を合祀 祖霊社
– 静岡縣神社志 による 見目神社(六座 波布比賣命 久爾都比賣命 伊賀牟比咩命 伊波乃比賣命 佐伎多摩比咩命) |
情報源 | 廣瀬神社 – 静岡県神社庁 静岡縣神社志 |
訪問記 | 訪問日: 2016/12/31 大晦日の早朝。 社頭付近に駐車場があったので、そこにクルマを駐車し、参拝。 真新しい狛犬に明神鳥居 その奥に社殿。 社殿裏には境内社、そして土俵、神楽殿。 明日の正月に向けて準備が開始されているようで、境内には薪が大量に積まれており、それらを燃やすのであろう場所が設けられていた。静寂な朝ではあるが、なんとなくせわしない空気を感じる。 |
御朱印 | |
由緒書 | 大仁町指定文化財 広瀬神社の杜(森)延喜式内社であり、神階帳従一位広瀬の明神と いう。祭神は、溝樴姫命外二神。見目神社・龍爪 神社など八社を合祀、祖霊社を祀っている。田方 一の大社である。 社伝によれば、三島大社はその昔下田の白浜か らこの地に移り、後に三島に遷祀したという。 天正十八年(一五九一)豊臣秀吉による韮山城 (北条氏)攻めの際兵火に遭い社殿ことごとく焼 失している。慶長元年(一五九六)に再建、江戸 時代には深沢明神として崇敬された。明治二十八 年(一八九五)より広瀬と称える。 例大祭は、毎年十一月三日に行われ、大仁町指 定無形文化財の式三番が奉納される。 境内には、クスノキ・ムクノキ・ケヤキ・カヤ ノキ・マキノキ・スギなど多くの樹木がある。ま た、海浜性のヒメユズリハ・モクレイシ・トベラ など注目すべきものがある。 大仁町教育委員会 |
[群馬県桐生市] 雷電神社(錦町)
社名 | 雷電神社(らいでんじんじゃ) 桐生雷電神社 |
所在地 | 雷電神社 群馬県桐生市錦町1丁目3−6 |
社格 | 村社(昭和18年6月) |
御祭神 | 火雷神(ほのいかづちのみこと) |
神紋 | |
摂末社 | 不明2宇 (八坂神社?) (八幡神社?) |
情報源 | |
訪問記 | 訪問日: 2016/10/06 通りに面した朱色の巨大な明神鳥居。 鳥居をくぐると社殿。 社殿も立派でかなりの大きさ。 社殿右には境内社。2宇あるが、詳細は不明。 |
御朱印 | 掲示あり |
由緒書 | 雷電神社の由来 雷電神社は雷除け、雨乞い、五穀豊穣の神として荒戸五ケ村 祭神 火雷神(ほのいかづちのみこと) 平成二十一年 |
[静岡県南伊豆町] 三島神社(妻良)
社名 | 三島神社(みしまじんじゃ) 三島宮 |
所在地 | 三島神社 静岡県賀茂郡南伊豆町妻良828ー1 |
社格 | 延喜式内(大津往命神社) 延喜式内(阿米都加多比咩命神社) 村社 |
御祭神 | 大津往命 |
神紋 | |
摂末社 | |
情報源 | 三島神社 – 静岡県神社庁 |
訪問記 | 訪問日: 2016/08/26 南伊豆から西伊豆に移動中。妻良の坂を下る途中に発見。 境内入口には台輪鳥居、鳥居扁額には「三島宮」。 この三島宮の文字が芸術的。神社の文字は業界有名人なんかの達筆なものが多いけれど、ここのはそういうのではなく、ほんと、近代芸術的である。 鳥居も鳥居で近代芸術的で、鳥居の笠木は黒く、笠木下の島木は朱色。柱は薄いピンク色。、根巻は銅の緑。なんともごちゃごちゃな色センス。これは何かしら意味のある色なのか、はたまた氏子の趣味なのか。扁額のみならず鳥居自体も面白い。その脇にちょこんと鎮座する狛犬はちょっと傷みが激しい感じである。 足部分が欠損したのか石膏のようなもので上塗り。境内に入ると拝殿。でも、ここは伊豆なので伊豆方式で脇から裏手に。 石段を登り覆殿へ。 階段脇には狛犬。こちらは新しいようで元気いっぱいである。覆殿脇には、前任と思われる傷みの相当に激しい狛犬、それに不明の祠がいくらか見える。 南豆風土誌によれば、正中二年の社記があるとのこと。 |
御朱印 | |
由緒書 | 北条水軍妻良衆の力石 重量280Kg |