[千葉県市原市] 白山神社(五井)

社名白山神社
所在地
白山神社

千葉県市原市五井
社格
御祭神菊理姫命
神紋
摂末社
情報源
訪問記訪問日: 2017/11/23

たまたま通りがかり神社を発見。
参拝。

一見して個人持ちにも見えたけど、コミュニティセンターにあるところからして、地域持ちかな?と覗くと由緒書き。やはり地域持ちのようです。

小さい神社ではあるが、綺麗な状態。
そして、可愛いサイズの狛犬。ちょっとした庭のインテリア用を置いているような感じにも見えるほど。

御朱印
由緒書白山神社

当神社は文禄三年大宮山龍善院の別当として創立、祭神は菊理姫命と拝し、また雷難除としても深く白山部落住民の鎮守として崇敬を集め、代々社殿修復と祭事を行い、以来四百年を経過し、社会環境の変化により、平成四年下宿町会の守護神社として引継がれました。

平成十一年四月市原市都市区画整理事業により当地に本殿を移設しました。

平成十一年四月吉日
下宿町会長 根本匡治
氏子代表  宮崎源治

奉納本殿 外木壽夫

[千葉県市原市] 大宮神社(五井)

社名大宮神社
所在地
大宮神社

千葉県市原市五井1597
社格村社
御祭神國常立命(くにのとこたちのみこと)
天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)
大己貴命(おおなむちのみこと)

境内社

菅原道真 – 大宮天神社
月讀命(つきよみのみこと) – 三夜神社
埴山姫命(はにやまひめのみこと) – 鎮地神
武速素戔嗚尊(たけはやすさのをのみこと) – 疱瘡神社
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと) – 三峰神社
道祖神(どうそじん)、八衢彦命(やちまたひこのみこと) – 道睦神
大山祇命(おおやまつみのみこと) – 日枝神社
木之花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと) – 子安神社

神紋五三桐紋
摂末社大杉神社(あんばさま)
祓戸大神
浅間神社(富士塚)
大宮天神社
三夜神社(さんやさま)
鎮地神(ちぢのかみ)
疱瘡神社(ほうそばばさま)
三峰神社(みつみねさま)
道睦神(どうろくじん)
日枝神社(ひえじんじゃ)
子安神社
湯殿山
忠魂碑
情報源
訪問記訪問日: 2017/11/23

駅より徒歩5分ほど。
比較的大きな社地を持つ神社のようです。

一の鳥居をくぐり、進むと立派な社殿。その手前には左右に境内社。
境内社の浅間神社。鳥居の後ろには「富士塚」。登山できるような筋はあるものの、現在は登山禁止となっている模様です。
久しぶりに富士塚を見たなぁ…と、その脇に目を向けると、こっちも珍しい文字。
ちょうど天神社の裏に隠れるように「扶桑教」の文字の刻まれた石碑。扶桑教は富士講から派生した教派神道の一派ですので、まぁ、富士塚と一緒にあるのは不思議ではないけれど。久々に扶桑教の文字を見たような気がする。

駐車場は社殿裏と参道脇に2箇所。

御朱印あり(300円) – 社務所にて
由緒書上総国五井 大宮神社

御由緒

社伝によれば、第十二代・景行天皇の御代、日本武尊が御東征された檻の御創建と伝わる。
社名の「おおみや」とは、かつての広大な境内地に由来する。治承四年(一一八〇年)には
源頼朝が当社に参詣し、奉幣祈願したとの記録がある。また、小田原の北条氏が戦勝祈願
の際に太刀一振りを奉納している。江戸時代には開運・殖産・農業・漁業への守護の御神徳
より近隣二十八ヶ村の総鎮守として庶民の信仰を集めた。
現在では地域の鎮守とともに、京葉臨海工業地帯の各会社の守護神として広く崇敬を集
めている。平成二十五年に二二〇年ぶり(寛政五年以来)の本殿改修をを行い御神威もいよい
よ灼かとなった。

御祭神

國常立命(くにのとこたちのみこと)
生命力が宿る大地を形成した神。国土の永遠性をあらわす神。
天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)
太陽のように光り輝く御神徳で高天原を治める神であり、皇室の御祖先神。日本民族の総氏
神と仰がれている神。
大己貴命(おおなむちのみこと)
一般にだいこくさまと親しまれている神。大国主神(おおくにぬしのかみ)との呼ばれている
国土開拓の神であるとともに、農業・産業の恵を授ける神。

由緒書大宮天神社

祭神 菅原道真

霊験、学問、書道、芸能、技芸
氏子崇敬者の菅原道真公の学徳を
敬仰するもの、もとより後を絶たず。
依って北野天神、太宰府天神、
大阪天神の三天満宮より御分霊を
勧請し奉り、神殿を造立して
大宮天神となす。

[埼玉県ふじみ野市] 中央通り稲荷(上福岡)

社名中央通り稲荷
所在地
中央通り稲荷

埼玉県ふじみ野市上福岡2丁目2
社格
御祭神
神紋
摂末社
情報源
訪問記訪問日: 2017/11/26

上福岡駅からの散策中に発見。
道路に面してはいるものの、宗教法人の登録はない模様で、かつ規模的にも小さなものですので、個人持ちの屋敷神なのでしょう。

とはいえ、祠はきれいに手入れされており、提灯は灯り、信仰を感じさせます。

そんなわけで由緒等は不明。

御朱印
由緒書

[東京都台東区] 上野東照宮(上野公園)

社名東照宮
上野東照宮(うえのとうしょうぐう)
所在地
上野東照宮

東京都台東区上野公園9−88
社格府社
御祭神徳川家康公(とくがわいえやす)(東照大権現)
徳川吉宗公(とくがわ よしむね)
徳川慶喜公(とくがわ よしのぶ)
神紋三ツ葉葵
摂末社栄誉権現社(御狸様)
情報源上野東照宮公式ホームページ
訪問記訪問日: 2017/11/09

ちょっとした用事があり、上野動物園。上野動物園のモノレール乗り場の前付近で、「上野東照宮」の看板を発見。
そういや、だいぶ長いこと詣でてないな。と思い立ち参拝。

公園内にある神社で、東照大権現を祀る神社。
東照大権現は言わずと知れた、江戸幕府の初代 徳川家康公。
各地にある東照宮と同じである。
本社も正式名称は東照宮であるが、各地の東照宮と区別するために地名を冠しているとのこと。

歴史的な物語の人物を祀る神社ではなく、そこには確実に権力者として実在し、その末裔が時代を治めていた人物を祀る神社だけあり、貢がれ納められているものがすごい。特に石灯籠。
立派なだけではなく、競うように納められたのか、数もかなりのもの。

社殿は金を基調とした豪華な作りとなっており、豪奢。
華美すぎず下品にはなっていないと評する人も多いが、個人的には成金趣味に見えていただけない。

内部拝観は有料。初穂料500円。

外から見るのと、中から見るのでは印象が異なる。一度は中から見てみるのが良さそうな印象。
まぁ、二度はいらないかもだけど。

中に入ると境内社もある。狸の神社。語呂合わせであろう「他を抜く」につながることから勝負の神様となっているようだ。

御朱印は社務所にて。300円の初穂料。牡丹の季節などは特別な御朱印となる、また、繁忙期には書き置きになるとの事。

御朱印あり(300円) – 受付は9:30-16:00
由緒書東照宮略記

祭神

徳川家康・徳川吉宗・徳川慶喜

縁起

元和二年二月見舞いのため駿府城にいた藤堂
高虎と天海僧正は危篤の家康公の病床に招かれ
三人一処に末長く魂鎮まるところを造って欲しいと
遺言された。そこで高虎の屋敷地であるこの上野
の山に寛永四年(一六二七年)に本宮を造営した。
その後、将軍家光はこの建物に満足出
来ず慶安四年現在の社殿を造営
替えし、江戸の象徴とした。

由緒書栄誉権現

四国八百八狸の総師。
奉献された大奥で暴れ追放後、大名、旗本、諸家を潰し、大正年間 本宮に奉献された悪行 狸、他を抜く(たぬき) 強運開祖として信仰が厚い

縁起日は五の日

[福島県郡山市] 開成山大神宮(開成)

社名開成山大神宮
東北のお伊勢さま
所在地
開成山大神宮

福島県郡山市開成3丁目1−38
社格県社
御祭神御祭神:
天照大御神(あまてらすおおみかみ)配祀神:
豊受大神(とようけのおおかみ)
神倭伊波禮彦命(かむやまといわれのひこのみこと)(神武天皇)開成山稲荷神社:
倉稲魂神
神紋花菱
摂末社桑野宮(三神の荒御魂を祀る)
開成山稲荷神社
祖霊社
情報源
訪問記訪問日: 2017/10/27
御朱印御朱印あり(300円)-社務所にて
由緒書

[福島県福島市] 温泉神社(高湯温泉)

社名温泉神社
所在地
温泉神社

福島県福島市庭坂
社格
御祭神
神紋
摂末社
情報源
訪問記訪問日: 2017/10/26

高湯温泉のあったか温泉公園の向かいに鎮座。
面白い形の社が目を引きます。

石で作られた、比較的大きな社。
街角の社ではたまにあるので、石ということは特に驚かないけれど。
よく見ると、社の屋根が鳥居風。
もともとあった鳥居が倒壊して、それをもとに作ったとか、そういう由緒があるのか。
それとも、意匠的に面白いと感じた石工が、遊び心でそうしたのか。
ともかく、面白い形状をしている・・・。

神社自体には、神社名の標があるだけで、それ以上の情報はなし。
インターネットで調べるも、公式と思われる情報にはいきつけず。

かろうじて、高湯温泉の組合のページに表示される温泉神社の写真のキャプションに多少の情報

「宍戸五右衛門(信夫屋旅館の祖)が開湯した際に建立されたらしい。 」
「滝の湯源泉上の石垣側にあったのを有料道路開通(磐梯吾妻スカイライン)と共に現在地へ移した。」

高湯温泉の開湯の時期は「慶長12年(1607)」であると推測されています。
そう考えると、すでに400年の歴史ある神社ということにはなる模様。

御朱印
由緒書

[福島県本宮市] 浮島神社(白岩)

社名浮島神社(うきしまじんじゃ) – 明治2年よりの呼称
浮㠀神社
金連大明神
所在地
浮島神社

福島県本宮市白岩宮ノ下304
社格村社
御祭神
神紋中陰桔梗?(本殿に確認できる)
摂末社疱瘡神社
稲荷神社
養蚕神社
雷神社
金刀比羅神社
天満天神宮
忠魂碑
情報源
訪問記訪問日: 2017/09/03

旧白沢村の白岩地区に鎮座する神社。
旧社格は村社で、白岩の惣鎮守であったそうだ。

鳥居をくぐると石段。
石灯籠にはシャチホコが載っていて賑やか。大きな屋根に乗るシャチホコはアクセントだが、石灯籠の小さな屋根に乗る巨大なシャチホコはアクセントというより主役級。

社殿は最近建て直されたのか、とても真新しく綺麗。社殿裏を見ると真新しい法面。神社で見る様な法面ではなく、どちらかというと砂防ダムなどの土木的な法面。正直言って、社頭で見た鎮守の森のイメージからみて真逆な印象で…ちょっと興ざめてしまう。

でも、社殿前の狛犬はなかなか…。
えらく平べったい顔で、炎は体に張り付いている。
なんとも面白い形である。

ここの神社は、県の重要無形民俗文化財として指定されている太々神楽(だいだいかぐら)という伝統芸能で有名。出雲流の神楽で、氏子により奉納される。

御朱印
由緒書浮島神社(うきしまじんじゃ)の大欅(おおけやき)

昭和六十年市指定有形文化財

浮島神社は、昔、金連大明神と
呼ばれ白岩郷の惣鎮守であり、当
時村内にあった田中舘、大葉舘の
舘主が代々尊敬していた社でもあ
った。しかし、勧請年月日は、白
岩村の開創と同時代と言い伝えら
れているが明らかでない。明治二
(千八百六十九)年九月二十七日
名称を金連大明神から浮島神社と
改めた。大欅についての由来は明
らかでないが「岩代国安達郡神社
明細帳」によれば、槻目通尺回り
以上六本、と記されてあり、この
中の一本と思われる。目通り 幹
の回り七・二メートル、樹高二十
七メートル、樹齢推定六百年

本宮市教育委員会

[福島県二本松] 二本松神社

社名二本松神社(にほんまつじんじゃ)
御両社(ごりょうしゃ)
所在地
二本松神社

福島県二本松市本町1丁目61
社格県社
御祭神熊野宮

伊邪那美命(いざなみのみこと)
速玉之男命(はやたまのおのみこと)
事解之男命(ことさかのおのみこと)

八幡宮
品陀和気命(ほむだわけのみこと)
氣長足姫命(おきながたらしひめのみこと)

御三社(境内社)
事代主命(ことしろぬしのみこと)
少彦名命(すくなひこなのみこと)
菅原道真公(すがわらのみちざねこう)

神紋右三つ巴紋
丹羽直違紋
摂末社御三社
稲荷神社(公式Webには記載なし)
情報源二本松神社
訪問記訪問日: 2017/09/03

Webサイトには、旧二本松藩領総鎮守(丹羽候御紋拝領)とある。
ここでいう二本松藩は岩代国の安達郡・信夫郡・安積郡と言った場所で、現在の県北から県中という大きな範囲。その総鎮守である。

ただ、これ。
こう見ると結構根が深いような話にも思われる。
安達郡の総鎮守は現本宮市にある安達太良神社がその役割を果たしており、安達太良神社があるからこそ、地名である本宮が発生したと言われている。が、天和八年に二本松熊野宮(現在の二本松神社)の神官が因縁をつけ、安達太良神社から総鎮守を剥奪したという歴史がある模様。因縁のつけ方も「安達太良神社の祭神は安達太良山の神々ではないので、郡の総鎮守に相応しくない。」的なよくわからない内容。安達太良神社は安達太良の神々を祀ることになっているわけで、その言い分も私にはよくわからない。
まぁ、城下町(武士)と宿場町(商人)の街の関係って、まぁどこもそんなもんなんだろうけど。

旧国道4号線に接して社頭。
大きな鳥居をくぐり、石段を登る。その先に社殿。
特徴は神紋。よく見る右三つ巴紋の他に
丹羽直違紋。もちろん、二本松藩故の紋。

社殿前に並ぶ石灯籠には、熊野宮、八幡宮と彫られており、両社を同一ではなく、ここの神社として扱っている感じが伝わってくる。

御朱印は、社務所にて。
ただし、書き置き。
時期などによっては書いていただけるのかもしれないけれど。

駐車場について。

駐車場の場所は極めてわかりにくい。
旧国道を北上、日夏本店と玉嶋屋の間の路地(左折)に入る。
少々登ると、二本松商工会議所が左手に見える。
二本松商工会議所の接している路地(左折)に入るとすぐにT字路。ここを左折して坂を登ると社務所裏の駐車場に到着する。
さほど大きくない駐車場だし、アプローチ道路も状況が良くない。
運転に自信がない人の場合は、駅付近の有料駐車場を利用したほうが精神的負担は少ないかも。

御朱印あり – 書き置き(300円)
由緒書二本松神社
当社の祭神は、向かって左が品陀和気命(八幡様)、右が伊邪
那美命(熊野様)である。このため、江戸時代には御両社とも称
されていた。
中世・室町時代十五世紀中頃、二本松城主・畠山氏により城
内の白旗ヶ峰に合祀されて以来、近世・江戸時代初頭の会津藩
領をも通じて蒲生・松下・加藤氏らによって崇敬されていた。
寛永二十年(一六四三)二本松藩成立に伴い、十万七百石の初
代二本松藩主として入部した丹羽光重公は一層崇敬し、祭資と
して扶持米八十石、社領二十五石を給するとともに、二本松領
総鎮守社とすることを公達した。まもなく城内・城下整備によ
り、この地(旧栗ヶ柵)に遷宮され、光重公の敬神愛民の精神
から丹羽家の守護神を下座(左)に、領民の守護神を上座(右)に
祀られることになった。
その後、御両社は明和元年(一七六四)に総修復されたが、同
三年の大火で炎上、安永六年(一七七七)に再建されたものの、
寛政六年(一七九四)の大火で再び消失しあt。現在の社殿・拝殿
は文化三年(一八〇六)に隋神門は文化四年に再々建されたもの
のであり、二本松に残るこの期を代表する建造物と言える。
また、十月四・五・六日に秋の例大祭として執行さされる「二
本松提灯祭り」は、七町内から金箔塗りの太鼓台がはやし(県指
定重要無形民俗文化財)もにぎやかに市内を練り歩き、夜は一台
に約三百個の紅提灯を飾り付け、その旬燗豪華さは日本三大提
灯祭りの一つといわれている所以である。二本松観光協会

[神紋] 桜紋

桜紋(さくらもん)

八重桜紋
八重桜紋

桜紋
桜紋

これらの紋を神紋として使っている神社

八重桜紋
桜紋東沼神社

自己流Illustratorでの書き方

1.八重桜紋
2.桜紋

八重桜紋

1. 500px x 500px でカンバスを作成する
2. 線(500px 90度)を引き、カンバスの中心に据える

3. 円(W:115.8 px x H:225 px)を2つ引き、500pxの線の上端と下端に接する様に配置する

4. 四角(65px x 65px)を2つ引き、オブジェクト>変形>回転 で45°回転させ、500pxの線の上端と下端に中心がくる様に配置する

5. すべてのオブジェクトを選択し、グループ化する
6. グループ化したオブジェクトを オブジェクト>変形>回転 で36°回転・コピーを4回繰り返す

7. すべてのオブジェクトを選択し、パスファインダーから分割、必要な形に合体させる。

8. 線(75px 90度)の線を引く
9. 円(W:12px px x H:12 px) の円を線の先につけ、グループ化する

10. グループ化したオブジェクトを オブジェクト>変形>回転 で72°回転・コピーを4回繰り返し、桜の中央に接する様に配置する

11. すべてのオブジェクトを選択し、線を太さ10px 丸型線端、ラウンド結合にする
12. オブジェクト>パス>パスのアウトライン ですべてのオブジェクトをアウトライン化する

13. すべてのオブジェクトを選択し、パスファインダーから合体する

桜紋

1. 500px x 500px でカンバスを作成する
2. 線(500px 90度)を引き、カンバスの中心に据える

3. 線を選択し、オブジェクト>変形>回転 で45°回転・コピーする

4. 円(W:170 px x H:210 px)を引き、500pxの線の上端に接する様に配置する

5. 四角(30px x 30px)を引き、オブジェクト>変形>回転 で45°回転させ、500pxの線の上端に中心がくる様に配置する

6. 円と四角のオブジェクトを選択し、パスファインダーから分割、円からはみ出た部分を削除する。

7. 円(W:10 px x H:10 px)を引き適当な場所に配置する。
8. 四角(2px x 120px)を引き、円と組み合わせる。

9. 円と四角を選択し、パスファインダーで合体させる。

10. 作成したオブジェクトを中心部に配置する。

11. 横の線を削除し、すべてのオブジェクトをグループ化する
12. グループ化したオブジェクトを オブジェクト>変形>回転 で72°回転・コピーを4回繰り返す

13. 円(W:70 px x H:70 px)を引き、中心に配置する

14. すべてのオブジェクトを選択し、パスファインダーから分割、必要な形に合体させる。

15. オブジェクト>パス>パスのオフセット(オフセット; -2px 角の形状: マイター 角の比率:4)する

16. オフセット前のオブジェクトを削除する
17. オブジェクトをカンバスの中心に再配置する

Traditional Japanese Life