社名 | 東照宮 上野東照宮(うえのとうしょうぐう) |
|
所在地 | 東京都台東区上野公園9−88 |
社格 | 府社 |
御祭神 | 徳川家康公(とくがわいえやす)(東照大権現) 徳川吉宗公(とくがわ よしむね) 徳川慶喜公(とくがわ よしのぶ) |
神紋 | 三ツ葉葵 |
摂末社 | 栄誉権現社(御狸様) |
情報源 | 上野東照宮公式ホームページ |
訪問記 | 訪問日: 2017/11/09 ちょっとした用事があり、上野動物園。上野動物園のモノレール乗り場の前付近で、「上野東照宮」の看板を発見。 そういや、だいぶ長いこと詣でてないな。と思い立ち参拝。 公園内にある神社で、東照大権現を祀る神社。 東照大権現は言わずと知れた、江戸幕府の初代 徳川家康公。 各地にある東照宮と同じである。 本社も正式名称は東照宮であるが、各地の東照宮と区別するために地名を冠しているとのこと。 歴史的な物語の人物を祀る神社ではなく、そこには確実に権力者として実在し、その末裔が時代を治めていた人物を祀る神社だけあり、貢がれ納められているものがすごい。特に石灯籠。 立派なだけではなく、競うように納められたのか、数もかなりのもの。 社殿は金を基調とした豪華な作りとなっており、豪奢。 華美すぎず下品にはなっていないと評する人も多いが、個人的には成金趣味に見えていただけない。 内部拝観は有料。初穂料500円。 外から見るのと、中から見るのでは印象が異なる。一度は中から見てみるのが良さそうな印象。 まぁ、二度はいらないかもだけど。 中に入ると境内社もある。狸の神社。語呂合わせであろう「他を抜く」につながることから勝負の神様となっているようだ。 御朱印は社務所にて。300円の初穂料。牡丹の季節などは特別な御朱印となる、また、繁忙期には書き置きになるとの事。 |
御朱印 | あり(300円) – 受付は9:30-16:00 |
由緒書 | 東照宮略記 祭神 徳川家康・徳川吉宗・徳川慶喜 縁起 元和二年二月見舞いのため駿府城にいた藤堂 高虎と天海僧正は危篤の家康公の病床に招かれ 三人一処に末長く魂鎮まるところを造って欲しいと 遺言された。そこで高虎の屋敷地であるこの上野 の山に寛永四年(一六二七年)に本宮を造営した。 その後、将軍家光はこの建物に満足出 来ず慶安四年現在の社殿を造営 替えし、江戸の象徴とした。 |
由緒書 | 栄誉権現 四国八百八狸の総師。 奉献された大奥で暴れ追放後、大名、旗本、諸家を潰し、大正年間 本宮に奉献された悪行 狸、他を抜く(たぬき) 強運開祖として信仰が厚い 縁起日は五の日 |
社名 | 二本松神社(にほんまつじんじゃ) 御両社(ごりょうしゃ) |
|
所在地 | 福島県二本松市本町1丁目61 |
社格 | 県社 |
御祭神 | 熊野宮 伊邪那美命(いざなみのみこと) 速玉之男命(はやたまのおのみこと) 事解之男命(ことさかのおのみこと) 八幡宮 品陀和気命(ほむだわけのみこと) 氣長足姫命(おきながたらしひめのみこと) 御三社(境内社) 事代主命(ことしろぬしのみこと) 少彦名命(すくなひこなのみこと) 菅原道真公(すがわらのみちざねこう) |
神紋 | 右三つ巴紋 丹羽直違紋 |
摂末社 | 御三社 稲荷神社(公式Webには記載なし) |
情報源 | 二本松神社 |
訪問記 | 訪問日: 2017/09/03 Webサイトには、旧二本松藩領総鎮守(丹羽候御紋拝領)とある。 ここでいう二本松藩は岩代国の安達郡・信夫郡・安積郡と言った場所で、現在の県北から県中という大きな範囲。その総鎮守である。 ただ、これ。 こう見ると結構根が深いような話にも思われる。 安達郡の総鎮守は現本宮市にある安達太良神社がその役割を果たしており、安達太良神社があるからこそ、地名である本宮が発生したと言われている。が、天和八年に二本松熊野宮(現在の二本松神社)の神官が因縁をつけ、安達太良神社から総鎮守を剥奪したという歴史がある模様。因縁のつけ方も「安達太良神社の祭神は安達太良山の神々ではないので、郡の総鎮守に相応しくない。」的なよくわからない内容。安達太良神社は安達太良の神々を祀ることになっているわけで、その言い分も私にはよくわからない。 まぁ、城下町(武士)と宿場町(商人)の街の関係って、まぁどこもそんなもんなんだろうけど。 旧国道4号線に接して社頭。 大きな鳥居をくぐり、石段を登る。その先に社殿。 特徴は神紋。よく見る右三つ巴紋の他に 丹羽直違紋。もちろん、二本松藩故の紋。 社殿前に並ぶ石灯籠には、熊野宮、八幡宮と彫られており、両社を同一ではなく、ここの神社として扱っている感じが伝わってくる。 御朱印は、社務所にて。 ただし、書き置き。 時期などによっては書いていただけるのかもしれないけれど。 駐車場について。 駐車場の場所は極めてわかりにくい。 旧国道を北上、日夏本店と玉嶋屋の間の路地(左折)に入る。 少々登ると、二本松商工会議所が左手に見える。 二本松商工会議所の接している路地(左折)に入るとすぐにT字路。ここを左折して坂を登ると社務所裏の駐車場に到着する。 さほど大きくない駐車場だし、アプローチ道路も状況が良くない。 運転に自信がない人の場合は、駅付近の有料駐車場を利用したほうが精神的負担は少ないかも。 |
御朱印 | あり – 書き置き(300円) |
由緒書 | 二本松神社 当社の祭神は、向かって左が品陀和気命(八幡様)、右が伊邪 那美命(熊野様)である。このため、江戸時代には御両社とも称 されていた。 中世・室町時代十五世紀中頃、二本松城主・畠山氏により城 内の白旗ヶ峰に合祀されて以来、近世・江戸時代初頭の会津藩 領をも通じて蒲生・松下・加藤氏らによって崇敬されていた。 寛永二十年(一六四三)二本松藩成立に伴い、十万七百石の初 代二本松藩主として入部した丹羽光重公は一層崇敬し、祭資と して扶持米八十石、社領二十五石を給するとともに、二本松領 総鎮守社とすることを公達した。まもなく城内・城下整備によ り、この地(旧栗ヶ柵)に遷宮され、光重公の敬神愛民の精神 から丹羽家の守護神を下座(左)に、領民の守護神を上座(右)に 祀られることになった。 その後、御両社は明和元年(一七六四)に総修復されたが、同 三年の大火で炎上、安永六年(一七七七)に再建されたものの、 寛政六年(一七九四)の大火で再び消失しあt。現在の社殿・拝殿 は文化三年(一八〇六)に隋神門は文化四年に再々建されたもの のであり、二本松に残るこの期を代表する建造物と言える。 また、十月四・五・六日に秋の例大祭として執行さされる「二 本松提灯祭り」は、七町内から金箔塗りの太鼓台がはやし(県指 定重要無形民俗文化財)もにぎやかに市内を練り歩き、夜は一台 に約三百個の紅提灯を飾り付け、その旬燗豪華さは日本三大提 灯祭りの一つといわれている所以である。二本松観光協会 |
社名 | 三峰神社(みつみねじんじゃ) |
|
所在地 | 埼玉県秩父市三峰298−1 |
社格 | 県社 別表神社 秩父三社(三峰神社・秩父神社・宝登山神社) |
御祭神 | 主祭神 伊弉諾尊 (いざなぎのみこと) 伊弉册尊 (いざなみのみこと) 配祀神 造化三神 – 天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、高御産巣日神(たかみむすひのかみ)、神産巣日神(かみむすひのかみ) 天照大神 (あまてらすおおかみ) |
神紋 | 菖蒲菱(あやめびし) |
摂末社 | – |
情報源 | 秩父 三峯神社 |
訪問記 | 訪問日: 2017/05/28 埼玉県の神社というと、思い浮かぶ神社はいくつかあるけれど。 その中でも代表する神社と言えばこの三峰神社。 埼玉県内の神社事情をざっと見ると、県東部の利根川や江戸川付近に点在する「久伊豆神社」。 県中央部から江戸にかけて席巻する「氷川神社」。 特に氷川神社は一大勢力だから、埼玉=氷川神社みたいにも思い込みやすいけれど。 三峰神社の広がりはそれらに負けない広がりがあるように思える。 県外に行っても、そこそこに三峰神社や三峰講の名前を見かけるし、実は、全国的に見れば、氷川神社以上に埼玉を代表する神社なんじゃないかと思ってる。 そんなに思っておきながら…。 三峰神社は秩父の山奥で、とにかくアクセスも悪いし、何かのついでに訪問しようなんて感じには絶対になれない場所。 まぁ、せいぜい、登山客がついでにというくらいだろう。 埼玉の神社をめぐり始めて結構立つけれど、行こう行こうと思いつつも行けなかった。 ようやくの訪問。 三峰神社と言えば、どうしても思い浮かぶものは2つ。 眷属と鳥居。 神社というと、狛犬、もしくは狐を思い浮かべるけれど。三峰神社というと犬。正確にはオオカミ。 濃霧で道に迷った日本武尊の道案内した、その勇猛、忠実さから、使いとされたという事とのこと。 その様な関係からなのでしょうか。境内には犬を連れた参拝者が多数。 他の神社であれば、鳥居の内、境内へ犬を連れて入ることは常識として行ってはいけない事の一つ。と言われることも多い。故にこの風景はちょっとした驚きに満ちている。気にしない人にとっては、見過ごしてしまうような光景ではあるけれど。 まぁ、そういう話をすると、神社だって狛”犬”がいるじゃないかと言われることもあるけれど。 狛犬は、いろいろな本なども読んだけれど。想像上の生物であり、犬ではないというのが大勢の意見。 元々は獅子であり、大陸より伝来する過程で今の形に落ち着いたんだとか。 人によっては、源流をたどればスフィンクスも同流であるとかないとか。 まぁ、あたっているのかないのかなんてのは、それこそ神様しかわからないわけですが。 そして、三ツ鳥居。これは明神鳥居の両脇に、小規模な2つの鳥居を組み合わせた様なもので、あまり見かけない様式の鳥居。 Wikipediaによると、そのくぐり方は、茅野輪くぐりの様に八の字を描きながらくぐるものらしい。 とりあえず、駐車場渋滞で長いこと待たされた後、広い境内を進む。 坂を上ると見たかった三ツ鳥居。そして眷属のオオカミ。 そこから歩く。 昔から信仰が厚い神社だけあって、奉納品の多さが目に付く。 うーん、江戸の頃の講での賑わいって、今の賑わい以上だったんだろうなぁ。と想像してしまうくらい。 順路に沿って参拝。 社殿前の鳥居。扁額が凝ったことになっていますね。 龍が絡みつく扁額。 そして参拝。 脇には境内社。 これがすごい。 ともかくずらーっと並んでいる。 たとえとしては適正ではないけれど、空港で見かけたガチャガチャが並ぶ風景の様に立ち並んだ境内社。 順番にご挨拶していると、本当に日が暮れてしまいそう。そして、お賽銭の小銭がいくらあっても足りなさそうな雰囲気。 これだけ並ぶのはなかなかにない光景。 そこから山を下りつつ、日本武尊の巨大な像などに参拝しつつ駐車場に戻って一巡。 本来なら、ここから登山道に入り奥の院へと進みたいところだけれど、今回は小さい同行者もいるので…。山道を進み最初の鳥居までで引き返す。 実は、この鳥居まではここまでは正直言ってその辺を歩く時と同じ靴でOK。ここから先に行くのであれば、オーバーかと思われるかもしれないが、そこそこのライトトレッキング程度の装備は最低限必要って事なので、今回はあきらめることに。山は舐めたら痛い目に合うというのは幼少期の登山経験で痛いほど理解しているので無理はしない事にしてる。神様に挨拶に行って帰ってこなかったなんてのは洒落にもならんので。 まぁ、参拝の感想は…ともかく人・人・人。 到着が10時ごろだったけれど、次に来るときは少なくとも2時間は早く来るようにしないと…せっかくの荘厳な感じもマイルドヤンキー風味の参拝客に紛れてだと…ちょっと残念な感じになってしまう。 |
御朱印 | あり(社務所にて) |
由緒書 | – |
社名 | 隠津島神社(おきつしまじんじゃ) 木幡の弁天様 |
|
所在地 | 福島県二本松市木幡字治家49 |
社格 | 式内小社(隠津嶋神社) 論社 県社 |
御祭神 | 【宗像三女神】 隠津島姫命(おきつしまひめのみこと) 田心姫命(たごりひめのみこと) 湍津姫命(たきつひめのみこと) |
神紋 | 五三桐紋(ごさんのきりもん・ごさんぎりもん) 直違紋(すじかいもん) |
摂末社 | 門神社 天石門別神 医薬神社 大国主命・少彦名神 松尾神社 酒解神・天酒解姫神 養蚕神社 足尾神社 白山神社 疱瘡神社 天児屋根命・建甕槌命・経津主神 八坂神社 須佐之男命・櫛名田姫命 熊野神社 養蚕神社 |
情報源 | 木幡山隠津島神社公式ホームページ | 木幡の幡祭り、平和・招福・知恵・縁結びの神 |
訪問記 | 訪問日: 2016/07/17 旧東和町にある古社。 木幡の幡祭りで有名な神社ではあるが、なんせ交通の便が悪い。 自家用車以外でのアクセスはほぼ考えられない。道案内に従って進むと、木幡山の中腹にある駐車場に到着する。 ここから石段を登り参拝へ。 かなり綺麗に整備されており登りやすいが、そこそこの長さがあるので、普段から歩きなれない人だと休憩がてらとなる感じ。 見た感じだと、除染作業が行われた直後といった感じである。 福島の社寺は、今回の震災による原発事故の影響もあり、順次、除染作業が行われている様だ。 手の行き届かなかったところも、除染作業で綺麗に整備が行われてしまった感じである。 ただ、その整備のせいで、鬱蒼とした神秘性を感じられる様な雰囲気が失われてしまったところも多い。 痛し痒しといったところだろうか。登りきると境内社の門神社が見えてくる。その先に社務所と本殿、数々の境内社が顔を出します。 山奥に急に現れる大きな本殿。 鬱蒼と茂る林の中に見える本殿は、非常に心が落ち着く雰囲気である。 その前には三重塔。社務所は明かりはついているものの、人はおらず。 灯りのともっている提灯には社名の他に「直違紋」。 これは、二本松藩主の丹羽氏の紋。 丹羽氏は信仰に厚い人だったのか、地域の社寺に多くの資金を投入しているし、いろいろなエピソードも残している。駐車場に戻り、車で下山。山の麓に戻る。だいぶ降りたところに「遥拝殿」と「社務所」が現れる。 こちらにて御朱印がいただける。御朱印をいただいている間に遥拝殿へ。 遥拝殿内には五三桐紋。 ともかく、広い神社。まともに見て回ろうと思うと…本当にまるまる1日掛かってしまいそうである。 |
御朱印 | あり(第二社務所にて) |
Traditional Japanese Life