ahomin のすべての投稿

[福島県本宮市] 愛宕神社(舘ノ越)

社名愛宕神社(あたごじんじゃ)
愛宕神社 社殿
所在地
愛宕神社

福島県本宮市本宮字舘ノ越53番地
社格
御祭神火産霊命(ほむすびのみこと)? 推定
神紋
摂末社妙見神社
情報源(法人名)の情報|国税庁法人番号公表サイト
本宮城 三本松城 瀬戸川館 観音堂陣場 仁井田館 余湖
訪問記訪問日: 2016/07/17
本宮小学校の南側。
昔からある愛宕神社。でも、市販の地図にはあまり載っていない。
まぁ、大きなものでも無いし、観光的要素も無い。そういうことなのでしょう。
明神鳥居を抜ける。鳥居の周りには庚申塚や二十三夜などが散見される。地域柄、この手の物は多い。
急傾斜の階段を登り、社殿。
境内社は妙見社。ここからの眺めはなかなか。本宮市を一望できる。よくよく調べてみると、ここ本宮城の物見・出城の跡では無いかと推測されている様だ。
なんとなく合点が行く景色である。目が良ければ人取橋合戦場の手前の高台まで見ることができる眺望である。
御朱印

[福島県二本松市] 隠津島神社(木幡)

社名隠津島神社(おきつしまじんじゃ)
木幡の弁天様
隠津島神社 社殿
所在地
隠津島神社

福島県二本松市木幡字治家49
社格式内小社(隠津嶋神社) 論社
県社
御祭神【宗像三女神】
隠津島姫命(おきつしまひめのみこと)
田心姫命(たごりひめのみこと)
湍津姫命(たきつひめのみこと)
神紋五三桐紋(ごさんのきりもん・ごさんぎりもん)
直違紋(すじかいもん)
摂末社門神社 天石門別神
医薬神社 大国主命・少彦名神
松尾神社 酒解神・天酒解姫神
養蚕神社
足尾神社
白山神社
疱瘡神社 天児屋根命・建甕槌命・経津主神
八坂神社 須佐之男命・櫛名田姫命
熊野神社
養蚕神社
情報源木幡山隠津島神社公式ホームページ | 木幡の幡祭り、平和・招福・知恵・縁結びの神
訪問記訪問日: 2016/07/17

旧東和町にある古社。
木幡の幡祭りで有名な神社ではあるが、なんせ交通の便が悪い。
自家用車以外でのアクセスはほぼ考えられない。道案内に従って進むと、木幡山の中腹にある駐車場に到着する。
ここから石段を登り参拝へ。
かなり綺麗に整備されており登りやすいが、そこそこの長さがあるので、普段から歩きなれない人だと休憩がてらとなる感じ。
見た感じだと、除染作業が行われた直後といった感じである。
福島の社寺は、今回の震災による原発事故の影響もあり、順次、除染作業が行われている様だ。
手の行き届かなかったところも、除染作業で綺麗に整備が行われてしまった感じである。
ただ、その整備のせいで、鬱蒼とした神秘性を感じられる様な雰囲気が失われてしまったところも多い。
痛し痒しといったところだろうか。登りきると境内社の門神社が見えてくる。その先に社務所と本殿、数々の境内社が顔を出します。
山奥に急に現れる大きな本殿。
鬱蒼と茂る林の中に見える本殿は、非常に心が落ち着く雰囲気である。
その前には三重塔。社務所は明かりはついているものの、人はおらず。
灯りのともっている提灯には社名の他に「直違紋」。
これは、二本松藩主の丹羽氏の紋。
丹羽氏は信仰に厚い人だったのか、地域の社寺に多くの資金を投入しているし、いろいろなエピソードも残している。駐車場に戻り、車で下山。山の麓に戻る。だいぶ降りたところに「遥拝殿」と「社務所」が現れる。
こちらにて御朱印がいただける。御朱印をいただいている間に遥拝殿へ。
遥拝殿内には五三桐紋。

ともかく、広い神社。まともに見て回ろうと思うと…本当にまるまる1日掛かってしまいそうである。

御朱印あり(第二社務所にて)

[福島県耶麻郡猪苗代町] 磐椅神社(西峰)

社名磐椅神社(いわはしじんじゃ)
所在地
磐椅神社

福島県福島県耶麻郡猪苗代町西峰6199
社格県社
延喜式内
御祭神御祭神
大山衹神(おおやまずみのかみ)
埴山姫命(はにやまひめのみこと)
相殿
木花佐久夜毘賣命(このはなさくやびめのみこと)
磐長姫命(いわながひめのみこと)
品陀和氣命(ほんだわけのみこと)
息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)
神紋
摂末社
情報源磐椅神社(いわはしじんじゃ)
訪問記訪問日: 2016/07/16
御朱印
由緒書

[埼玉県入間市] 春日神社(春日町)

社名春日神社(かすがじんじゃ)
所在地
春日神社

埼玉県入間市春日町1丁目6−1
社格村社
御祭神祭神
天児屋根命
比売神
武甕槌命
経津主命
相殿
素盞嗚尊
大市姫命
倉稲魂命
火産霊命
白山姫命
神紋
摂末社護国神社
情報源春日神社 | 埼玉県の神社
訪問記訪問日: 2016/07/10

大通りから路地を入る。地図を見ながらだけれど、本当にこの道に入っていいのかどうか躊躇しながら進む。
進むと神明鳥居がお出迎え。
長い参道は途中で道路に分断されており、微妙な感じになっているが、そこそこの大きさ。

本殿裏には護国神社。

御朱印
由緒書春日神社御由緒
一、現在地 入間市春日町一丁目六番一号
二、由緒 当春日神社の由緒は詳らかではないが、古くか
らの言い伝えによると元仁元年甲申八月(一二二四年)
大和国(奈良県)春日大社より勧請され、その後、宝暦二年
壬申(一七五二年)に御社殿再建されたと伝えられる。昔は
産土神として崇められ明治二年の太政官布告令により
神仏分離が行われ、明治五年に指定村社に列せられた。
当神社は元は西山の地(現所在地の西方数百メートル)の
古木蒼然とした森の中に在ったが明治五年に、この地(黒
須村字久保田七七三番地)移築され、その後、明治四十五年
に稲荷神社(字秋津より)氷川神社(字久保田)愛宕神社(字沓
切場)白山社、八雲神社(字後)から併合、合祀されて黒須の鎮
守として篤い崇敬を集めて来たものです。
三、御祭神
天児屋根命 比売神 武甕槌命 経津主命
御合神
素盞嗚尊 大市姫命 倉稲魂命 火産霊命 白山姫命
四、社殿及び建造物 敷地 四、四〇〇平方米
本殿 二平方米 切妻造
覆殿 十一平方米 切妻造
拝殿 三十平方米 入母屋向拝付
五、特色
年三回の祭典には賛同(一〇〇米)の間に崇敬者の奉納し
た恩神燈(提灯)九六基を点灯し神域を照らし誠に荘厳で
ある。
六、春日神社への祈願
縁むすび 家内安全 商売繁盛 交通安全 厄除祈願
合格祈願等の御神徳を仰ぎ奉り祈願する。
由緒書護国神社の由来
昭和二十九年十月戦没者遺族会の
発願により当神社の境内の一隅に
護国神社が建立され氏子出身の
日露戦争シベリア事変日支事変
大東亜戦争で出征し護国のために
華した百十五柱の英霊を慰める

[埼玉県入間市] 根古稲荷社(春日町)

社名根古稲荷社(ねっこいなりしゃ)
所在地
根古稲荷社

埼玉県入間市春日町1-11-22
社格
御祭神
神紋
摂末社
情報源神社人 – 根古稲荷神社
訪問記訪問日: 2016/07/10
一部で有名な某食堂のちょっと手前、スーパーバリューが向かい側に鳥居があるのを発見。
気になって予定外にちょっと参拝。村持ちの様な屋敷神の様な…。鳥居は朱色に塗られたいかにもというもの。
ただ、神明鳥居のように柱や笠木は丸材、貫には板材なんだけど、貫は貫通しており額束がある。
神明鳥居と明神鳥居のハイブリッド。なんという形の鳥居なのやら。

入り口には「根古稲荷社」とあり、「正一位根古稲荷大明神」の旗がはためいています。
初見では「ねこいなり」と読むんだと思っていたけれど、ネットでざっと調べてみると「ねっこいなり」と呼ぶのが正しそう。

御朱印
由緒書

[埼玉県さいたま市岩槻区] 第六天神社(馬込)

社名第六天神社(だいろくてんじんじゃ)
所在地
第六天神社

埼玉県さいたま市岩槻区馬込200−1
社格
御祭神譽田別命(八幡神社)
鸕鷀鵜草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)(深津神社)
加且土命(かぐつちのみこと)(愛宕神社)
大日孁貴命(おおひるめのみこと)(神明社)
別雷命(わけいかづちのみこと)(雷電社)
神紋
摂末社八幡神社
葺不合社(深津神社)
愛宕神社
神明社
雷電社
小御嶽神社
情報源第六天神社 | 埼玉県の神社
訪問記訪問日: 2016/06/26
国道122号線からちょっと入ったところに鎮座。
木が生い茂り、遠くからも「あそこに神社があるんだな」とわかるような感じ。
社頭に立ち、境内を望む。
入口には両部鳥居。その左側に小高く盛り上がった場所があり、そこに小御嶽神社。
このこんもりした場所は富士塚なのでしょう。そして、特に由緒などはないけれど、富士五合目の小御嶽神社の勧請であれば、磐長姫命を祀っているのでしょう。鳥居をくぐり先に進む。その先には神明鳥居。そして社殿。
そこそこ迫力のある狛犬がお出迎え。参拝。

社殿脇には境内社。
1宇毎に立派な両部鳥居があり、社には手書きのちょっとした説明が掲示されています。
ここの氏子さんはよほど両部鳥居が好きなんでしょうね。
というか、この周辺では妙に両部鳥居を見かける感じ。
地域柄なのかもしれませんね。

御朱印
由緒書

[東京都中野区] 打越天神北野神社(中野)

社名打越天神北野神社(うちごしてんじんきたのじんじゃ)
所在地
打越天神北野神社

東京都中野区中野5丁目8−1
社格無格社
御祭神菅原道真(すがわらのみちざね)
神紋梅鉢紋
摂末社天神伏見稲荷神社(てんじんふしみいなりじんじゃ) – 宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)
情報源打越天神北野神社|中野区中野の神社
訪問記訪問日: 2016/06/06

所用で中野まで来たついでに参拝。
住宅街の中にひっそりと鎮座。
落ち着いた雰囲気でいかにもという神社の空間が残されています。

入り口の神明鳥居をくぐると目の前に社殿。右側には神輿庫と思われる建物、左には境内社である天神伏見稲荷神社。
氏子の方が天神伏見稲荷神社の鳥居などを塗りなおしておられました。

参拝。

人通りの激しい中野駅前から徒歩数分。喧騒から離れ鎮守が守られている。
なんか、そういう所が日本っぽいなぁ。というか、中央線沿線の空気感だなぁ。

御朱印
由緒書

[東京都板橋区] 向原八雲神社(向原)

社名向原八雲神社(むかいはらやくもじんじゃ)
所在地
向原八雲神社

東京都板橋区向原2丁目4−7
社格
御祭神建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)
神紋祇園守紋
摂末社
情報源
訪問記訪問日: 2016/06/06
地下鉄有楽町線の小竹向原駅より千川駅へ向かう途中に鎮座。
地下鉄の通る表通りではなく、一本裏の住宅街の中。
静かな通りに小ぶりな明神鳥居。入口が狭く多少窮屈に感じるが、奥には立派な社。
神社自体は八雲神社ということで、須佐之男命を祭っているという事になっているが、京都の八坂神社所縁の珍しい御神紋「祇園守」をいただいていたり、古から「天王さま」と呼ばれていたりすることから、本来は牛頭天王社であったものが、明治期に須佐之男命として現在に至るものと推測される。
総社が津島神社であるという事は、牛頭天王を祭神としていたことは間違いないでしょう。この辺りは、大宮の氷川神社由来の素戔嗚尊と牛頭天王社由来の須佐之男命が入り混じる。
そのあたりを推測しながら参拝するのも一つの楽しみ方ではないかと思う。
御朱印
由緒書向原八雲神社 御由緒
御祭神 建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)
当神社は江戸時代この地域の先祖が現在の向原一丁目に勧請し、江戸時代末期頃現在の地に遷されたと伝えられており、現在は向原地域の鎮守社としてお祀りしております(尚、向原地域の氏神は東新町に鎮座する氷川神社であります)
当神社には「祇園守」という京の祇園神社(現八坂神社)所縁の珍しい御神紋が有り、また古から「天王さま」と呼ばれ親しまれております。当神社の総社は愛知の津島神社であることから同御祭神の八坂様と共に深い所縁がございます
八雲神社は古来より疫病や天災を祓う神様として崇められておりますが、更に健康や家内安全・商売繁盛・学問成就などに御利益があるとして、向原地域のみならず近隣諸地域の皆様から厚い崇敬をいただいております。
比度、平成十九年丁亥九月崇敬者各位の御奉賛により新社殿が竣工致しました。この奉賛事業を記念し、永く御由緒之碑を奉納致します。
平成十九年九月四日 向原八雲神社奉賛会
向原八雲神社信仰関係資料
向原八雲神社は、須佐之男命を祭神とし、当地の鎮守であったと伝えられています。元々は向原一丁目に祀られていましたが、江戸期に現在地へと移座したとされます。
当社には、富士・大山信仰に関する資料があります。境内の手水鉢は、富士講の講中の一つである山万講の枝講で、上板橋村に展開した丸證講が江戸期に奉納したもので、そこに刻まれている世話人には、富士山三十三度成就を果たした大先達である向原の三原松五郎の名前が確認できます。
大山信仰に関わる資料としては、木太刀や神酒枠があります。木太刀は大山まで講員が持参し、良弁の滝で水垢離をした後に神前へと奉納され、それと引換えに以前奉納した木太刀を持ち帰ってお守りとするものです。神酒枠は大山へ御神酒を奉納し、帰りに御神水を入れる御神輿状のもので、これらは区内では当社だけに確認されています。
他にも、明治四年(一八七一)以降の年紀を持つ、榛名・大山・富士・古峯・武州御嶽・木曾御嶽などへの登拝講にかかわる古文書と、当地「オビシャ」信仰に関わる古文書も管理しています。
これらの八雲神社の信仰関係資料は、当地の江戸期以降の祭祀や登拝講について、その組織の実態などをあきらかとする貴重な資料群であり、平成二十年度に区登録有形民俗文化財となりました。
平成二十一年九月 板橋区教育委員会