社名 | 火防稲荷神社(ひぶせいなりじんじゃ) |
所在地 | 火防稲荷神社 千葉県千葉県勝浦市浜勝浦1 |
社格 | 遠見岬神社 境外末社 |
御祭神 | 宇迦之御魂神 |
神紋 | |
摂末社 | |
情報源 | 神社のひろば 神社探検隊! |
訪問記 | 訪問日: 2017/02/05 勝浦の港のところにある駐車場から朝市に向かう途中に鎮座。 とにかく、看板が目立つ。 「開運火防稲荷神社」 特に由緒のようなものの記載は見当たらなかったが、ネットを漁っていると、遠見岬神社のfacebookと思われるところに 「この神社は約100年前の勝浦大火の時、この神社を境に延焼が止まった為、火防稲荷と呼ばれるようになりました。」 との記述。合わせて、伏見稲荷大社の記述も見られることから、もともとは京都からの勧請した稲荷神社なのでしょう。 |
御朱印 | – |
由緒書 | – |
「分類」カテゴリーアーカイブ
[千葉県勝浦市] 八坂神社(浜行川)
社名 | 八坂神社(やさかじんじゃ) |
所在地 | 八坂神社 千葉県勝浦市浜行川431 |
社格 | – |
御祭神 | 素戔嗚尊(すさのおのみこと) |
神紋 | |
摂末社 | 末社 熊野神社 稲荷神社 |
情報源 | |
訪問記 | 訪問日: 2017/02/05 浜行川の港を見下ろす高台に鎮座。 |
御朱印 | – |
由緒書 | – |
[福島県郡山市] 水天宮(久留米)
社名 | 水天宮 久留米水天宮 水天宮様 |
所在地 | 水天宮 福島県郡山市久留米3丁目54番地 |
社格 | – |
御祭神 | 天御中主神(あめのみなかぬしのかみ) 安徳天皇(あんとくてんのう) 高倉平中宮(たかくらたいらのちゅうぐう) 二位尼(にいのあま) |
神紋 | 水天宮椿紋 |
摂末社 | – |
情報源 | – |
訪問記 | 訪問日: 2017/01/28 |
御朱印 | – |
由緒書 | 御由緒(あさかの神社誌より) 明治11年11月、士族授産により九州久留米藩より大蔵壇原(現郡山市久留米)に入植した先人たちが、安積原野開墾の辛苦の中から、開拓地に氏神を祀り、神の加護と移住者の一致団結をはかるべく、郷里の久留米水天宮の御分霊を勧請して、明治15年4月開墾地の鎮守とした。以来水天宮様と呼ばれ、入植者の子孫繁栄をはじめ地区民の心のよりどころとして、また安産の神として婦人の参拝ばかりでなく、水難防除の神としても広く信仰をあつめている。 |
[長野県長野市] 三峯神社(南石堂町)
社名 | 三峯神社 |
所在地 | 神社 長野県長野市南長野南石堂町1308 |
社格 | |
御祭神 | |
神紋 | |
摂末社 | |
情報源 | |
訪問記 | 訪問日: 2017/01/21 南石堂町会公民館の入り口に鎮座。 |
御朱印 | – |
由緒書 | – |
[長野県長野市] 千石稲荷神社(南石堂町)
社名 | 千石稲荷神社(せんごくいなりじんじゃ) |
所在地 | 石稲荷神社 長野県長野市南長野南石堂町 |
社格 | |
御祭神 | |
神紋 | |
摂末社 | |
情報源 | |
訪問記 | 訪問日: 2017/01/20 |
御朱印 | – |
由緒書 | 千石稲荷神社の由来 抑々、古くは善光寺平に濃厚が始まった時に遡り、その名も知れぬままこの地域の農耕の神として広く信仰されていたもので昭和十五年、駅前土地区画整理組合から、敷地の提供を受け現在の地に定着しました。 |
[静岡県沼津市] 諏訪神社・縁結神社(政戸)
社名 | 諏訪神社・縁結神社(すわじんじゃ・えんむすびじんじゃ) |
所在地 | 諏訪神社・縁結神社 静岡県沼津市大平2943 |
社格 | |
御祭神 | |
神紋 | |
摂末社 | |
情報源 | |
訪問記 | 訪問日: 2017/01/04 たまたま通りがかって鳥居を発見。急遽、参拝。 楔の大きさがきになる明神鳥居をくぐると目の前に小ぶりな社殿。 それにしても、諏訪神社はわかるが縁結神社とは…。 そんなことを思いつつ参拝し、帰宅後にネットで検索。いろいろ検索した結果、
ということで、この縁結神社は俗っぽい者ではなく、結大明神由来なのであろうことがわかった。 ただ、この情報だと4宇の神社があったことになる。 |
御朱印 | |
由緒書 | – |
[静岡県伊豆の国市] 天野八幡神社(天野)
社名 | 天野八幡神社(あまのはちまんじんじゃ) |
所在地 | 天野八幡神社 静岡県田方郡伊豆長岡町天野五二九番地 |
社格 | 村社 |
御祭神 | 誉田別命(ほんだわけのみこと) |
神紋 | |
摂末社 | 秋葉神社 琴平神社 |
情報源 | |
訪問記 | 訪問日: 2017/01/04 修善寺から三島方面へ山の縁をドライブ。 鳥居をくぐると、特筆するというほど大げさではないが、少々、急角度の石階段。約80段。 社殿の軒には太鼓が吊るされており、何かしらの行事で使われている模様。 社殿裏には一宇の境内社。 石段を登りきったところからは、絶景とは言わないまでも遠方まで望めるビューポイント。 |
御朱印 | |
由緒書 | 天野八幡神社(あまのはちまんじんじゃ) 鎮座地 伊豆長岡町天野五二九 由緒 創立沿革は不詳であるが、享保 |
由緒書 | 八幡神社 鎮座地 静岡県田方郡伊豆長岡町天野五二九番地 御祭神 誉田別命 例祭日 十月十六日由緒当社は天野の里の産土神社として創建されたが その年代は定かではない。現存する棟札に、享 保二年(一七一七)十一月、同十六年(一七三 一)十二月、延享三年(一七四六)十月、文化 十四年(一八一七)九月に改修していることが 見える。 明治旧年に村社に加列され、里人の信仰を集め たが、明治二十 年九月九日暴風の為上覆屋を 損なったのを機に、明治三十四年二月十二日上 覆屋、弊殿、拝殿改築工事を始め同年四月二日 竣工し、遷宮式を斉行した。爾来百年、氏子一 同崇敬の誠を捧げ、祭典を奉仕して来たが、老 朽化した社殿を憂い、平成七年本殿雨覆、弊殿 拝殿を改築し同年十月十日竣工祭を斎行した。 |
[静岡県沼津市] 金刀比羅神社(戸田)
社名 | 金刀比羅神社(ことひらじんじゃ) |
所在地 | 金刀比羅神社 静岡県沼津市戸田3695 |
社格 | 神社等級(十四等級神社) |
御祭神 | |
神紋 | 丸に金文字紋 羽団扇紋 |
摂末社 | |
情報源 | 金刀比羅神社 – 静岡県神社庁 |
訪問記 | 訪問日: 2017/01/04 戸田の港か見上げると山に神社と思しき影。 登りきった先に社殿。 社殿は戸が閉まり、賽銭箱もなく…。振り返ると戸田の港が綺麗に見えるのみ。 参拝。 拝殿には、左右に丸に金文字紋、羽団扇紋。 |
御朱印 | |
由緒書 | – |
[静岡県沼津市] 五社稲荷神社(戸田)
社名 | 五社稲荷神社 |
所在地 | 五社稲荷神社 静岡県沼津市戸田 |
社格 | |
御祭神 | |
神紋 | |
摂末社 | |
情報源 | |
訪問記 | 訪問日: 2017/01/04 たまたま路地を歩っている時に発見。 |
御朱印 | |
由緒書 | – |
[静岡県伊豆市] 八幡神社(小土肥)
社名 | 八幡神社(はちまんじんじゃ) |
所在地 | 八幡神社 静岡県伊豆市小土肥707 |
社格 | 延喜式内社(青玉比売命神社:論社) 村社 |
御祭神 | |
神紋 | 五三桐紋 |
摂末社 | |
情報源 | 八幡神社 – 静岡県神社庁 |
訪問記 | 訪問日: 2017/01/04 なんども訪問している伊豆だが、いつも、土肥から修善寺に抜けてしまうので、なかなか来る機会の少ない小土肥。 大通りに面して鎮座しており、道からも大きな明神鳥居が目立つ。 正面に社殿、左にあるのは神楽殿かな? 社殿を覗くと、五三桐がでーんと存在。八幡なので三つ巴かと思ったけれど、ここは五三桐紋が神紋なのでしょうかね。 境内をうろうろしていたところ、社殿の左側に国土地理院の水準点を発見。 |
御朱印 | |
由緒書 |