[神紋・社紋・家紋] 蛇の目九曜紋

星紋 一覧へ

蛇の目九曜紋(じゃのめくようもん)は「天然紋」に分類される「星紋」の一つです。

ダウンロード

いろいろな書き方

Illustratorでの書き方

《作成のポイント》
九曜紋は円の間隔によって紋の種類が異なります。間の開け方に注意が必要です。

作成の手順

Illustratorで 1,200px × 1,200px でカンバスを作成します。違うサイズで作成したいときは、適当に寸法を読み替えてください。
楕円形ツールで500pxの円を描きます。
書いた後にカンバスの中央に配置します。
楕円形ツールで155pxの円を描きます。
書いた後にカンバスの中央に配置します。
全てのシェイプを選択し、パスファインダーで分割します。
分割後に不要なシェイプを削除します。
楕円形ツールで330pxの円を描きます。
書いた後にカンバスの中央に配置します。
楕円形ツールで100pxの円を描きます。
書いた後に先ほど書いた円の中央に配置します。
円を選択して、、パスファインダーで分割します。
分割後に不要なシェイプを削除します。
小さい円をコピーし、カンバスの下部中央に配置します。
小さい円を2つ選択し、角度45度で回転コピーします。トータルで3回繰り返します。
Illustratorで色を塗って完成です。

手書きでの書き方

《準備中》

[神紋・社紋・家紋] 割九曜紋

星紋 一覧へ

割九曜紋(わりくようもん)は「天然紋」に分類される「星紋」の一つです。

ダウンロード

いろいろな書き方

Illustratorでの書き方

《作成のポイント》
星紋は基本的に円だけでかけるのでですが、斜めに接する場合の位置の計算が面倒です。場合によっては微調整が必要となります。

作成の手順

Illustratorで 1,200px × 1,200px でカンバスを作成します。
違うサイズで作成したいときは、適当に寸法を読み替えてください。
楕円形ツールで1200pxの円を描きます。
書いた後にカンバスの中央に配置します。
直線ツールで1200pxの線を90°で一本書きます。
書いた後にカンバスの中央に配置します。
楕円形ツールで459pxの円を描きます。
書いた後に直線の端に配置します。
小さい円と線を選択します。
回転ツールで45°の角度でコピーします。
3回繰り返します。
楕円形ツールで730pxの円を描きます。
書いた後にカンバスの中央に配置します。
楕円形ツールで1,116pxの円を描きます。
書いた後にカンバスの中央に配置します。
全てのシェイプを選択し、パスファインダーで分割します。
余計なシェイプを削除します。
残ったのシェイプを選択し、パスファインダーで結合します。
色を塗って完了です。

手書きでの書き方

《準備中》

[神紋・社紋・家紋] 銀星紋

星紋 一覧へ

銀星紋(ぎんぼしもん)

銀星紋(ぎんぼしもん)は「天然紋」に分類される「星紋」の一つです。

ダウンロード

いろいろな書き方

Illustratorでの書き方

《作成のポイント》
星型なので、Illustratorのスターツールを使えばすぐにかけそうな気がしますが、この紋とは形状が異なります。よくある星型なので、方法はいくつもありますが、一番基礎的な書き方で書いてみます。

作成の手順

Illustratorで 1,200px × 1,200px でカンバスを作成します。
違うサイズで作成したいときは、適当に寸法を読み替えてください。
直線ツールで1200pxの線を90°で一本書きます。
書いた後にカンバスの中央に配置します。
引いた直線を選択し、回転ツールで72°の角度でコピーします。
全部で5本の線になるように4回繰り返します。
楕円形ツールで1180pxの円を描きます。
書いた後にカンバスの中央に配置します。
直線と円がこのような配置になったら準備完了です。
ペンツールを使用し、直線と円の交点を結び星型の線を引きます。
マウスポインタを近づけると「交点」とでるので、そこでクリックして進めます。
線が引けたら、余計なオブジェクトを削除します。
パスファインダーで連結します。
色を塗って完了です。

手書きでの書き方

《準備中》

[神紋・社紋・家紋] 三つ星紋

星紋 一覧へ

三つ星(みつぼし)

三つ星紋(みつぼしもん)は「天然紋」に分類される「星紋」の一つです。

ダウンロード

いろいろな書き方

Illustratorでの書き方

《作成のポイント》
丸を3つ書くだけなので、非常に簡単です。適当にサイズを定めるのであれば、適当にやっても書けます。
決め打ちで寸法を定める場合は、1辺の寸法を決め打ちで正三角形を作って位置合わせをしますが、そこに少しコツがあります。

作成の手順

Illustratorで 1,200px × 1,200px でカンバスを作成します。
違うサイズで作成したいときは、適当に寸法を読み替えてください。
《一辺が600pxの正三角形を作成します》
多角形ツールで 半径 600px 辺の数 6 で六角形を作成します。
アンカーポイントの削除ツールを使用して、六角形の上部2ポイントのアンカーを削除し、六角形を半分の形にします。
ダイレクト選択ツールを選択し、シフトキーを押しながら上部2ポイントのアンカーを選択します。
アンカーを選択した状態で、[オブジェクト][パス][平均]で、 平均の方法を[2軸とも]で実行。
辺の長さが 600px の三角形ができました。できた三角形はカンバスの中央に配置しておきます。
《これで正三角形の作成が完了です》
楕円形ツールを使用し、 幅: 590px 高さ: 590px で円を作成します。
作成した円の中心を三角形の頂点に合わせるように配置します。
円を作成し、頂点に配置を3回繰り返し、三角形のすべての頂点に円を配置します。
用済みにになった三角形を削除します。
色を塗って完了です。

手書きでの書き方

《準備中》

[神紋] 雲紋

雲紋(くももん)

字のごとく、空の雲の文様を図案化した紋です。
多く使用されていますが、特にスサノヲを祭神とする氷川神社にて多く使用されています。

スサノヲが出雲の根之堅洲国にある須賀にて詠んだ日本初の和歌といわれる
「八雲立つ 出雲八重垣 妻ごみに 八重垣作る その八重垣を」
に由来すると言われています。

ほかの紋に比べ、バリエーションが豊かに感じます。
同じ八雲紋を名乗っていても、その形状が揺らぎというには同一視しにくいくらいの違いがあったりと、見比べると発見があります。

八雲紋(大宮氷川神社)
八雲紋(大宮氷川神社)

八雲紋(熱田神社 - 今戸)
八雲紋(熱田神社 – 今戸)

八雲紋(元郷氷川神社)
八雲紋(元郷氷川神社)
八雲紋(氷川女體神社)
八雲紋(氷川女體神社)

(仮作成)

雲菱紋(川越氷川神社)
雲菱紋(川越氷川神社)

これらの紋を神紋として使っている神社

  1. 八雲紋 ・・・ 大宮氷川神社、氷川女體神社、元郷氷川神社、熱田神社(今戸)
  2. 雲菱紋 ・・・ 川越氷川神社

[御朱印] 『川口九社詣 勾玉巡り』

『川口九社詣 勾玉巡り』はじまる

川口市内には、大小合わせて35社の神社があるそうです。
まぁ、神社本庁配下の神社のみを数えており、地域持ちのものなどは除外されているとは思われるのですが、まぁ、そのくらいあるそうです。

その中でも中核をなす神社といわれるのが9社あるのだそうです。(主な本務社ということかと思われます。)

その9社を地図上で結ぶと『勾玉』の形となることから、『川口九社詣 勾玉巡り』と称し、御朱印巡りを企画した様です。

この企画、2017年11月10日からスタート。
11月10日… 1110 … 111 0 … 川 口 … おぉ、川口の日ですね。

参加方法

川口神社、鳩ヶ谷氷川神社を除く神社にて専用の御朱印帳を購入。好きな方法で各社をめぐり、御朱印を頂くという流れです。

専用の御朱印帳(『勾玉御朱印帖』)の初穂料は1,200円。
それに各社での御朱印は初穂料300円。(一部、お気持ちでとしている神社もある模様ですが。)

※ 1,200円 + 300円 x 9社 = 3,900円

各社をめぐり、満願となると記念品を頂けるという事になっています。

専用御朱印帳…

この専用御朱印帳…これがちょっと残念。
あらかじめ神社名が印刷されており、実際には神社にてペタンと押印していただくのみ。しかも、御朱印帳の素材がテカテカの紙なおかげでインクを吸わないのなんの。
御朱印を後程に眺めて参拝を思い返すような人にとっては…ちょっと辛いかな?

ただ、考え方を変えると普段、不在がちで御朱印を頂けなかった神社も、この期間なら可能性が跳ね上がるという事。
専用御朱印帳を頂き行動するかどうかは別として、趣味の方はこの時期を逃すのは得策じゃなさそうです。

めぐり方

公式には、めぐり方を2種類用意しているようです。
一つが、勾玉の軌跡をを描くように、順番に神社を巡り、出発した神社(延べ10社目)で満願となる巡り方。
時計回りでも反時計回りでもいいという話になっています。

もう一つが、どのような順番でもいいので、9社を巡りましょうというものです。

「川口九社詣 勾玉巡り」の神社

参加している神社は下記のとおりです。

神社名鎮座地備考
元郷氷川神社〒332-0031 川口市元郷1-30-2
川口神社〒332-0014 川口市金山町6-15※専用御朱印帳、満願記念品取り扱いなし
鎮守氷川神社〒332-0031 川口市青木5-18-48
鳩ケ谷氷川神社〒334-0002 川口市鳩ヶ谷本町1-6-2※専用御朱印帳、満願記念品取り扱いなし
前川神社〒332-0842 川口市前川3-49-1
東沼神社〒333-0816 川口市差間2-15-45
七郷神社〒333-0811 川口市戸塚3-13-6
九重神社〒332-0031 川口市安行原2042
峯ケ岡八幡神社〒332-0031 川口市峯1304

巡るのには埼玉高速鉄道線が便利!という事になっているようですが、これはこのイベント自体の後援に埼玉高速鉄道株式会社が噛んでいるというのがあるんでしょうね。実際問題として、これらの神社をSRを使って巡るのはつらい気がします。どちらかというと国際興業バスを駆使しないと巡るのは困難だと思われます。
どこから巡るのがいいのかという問題はありますが、例えばのモデルケースで考えると…

 

スタート地途中経路目的地
川口駅東口→(バス/峯八幡宮行)→八幡坂→(徒歩)→峯ケ岡八幡神社
峯ケ岡八幡神社→(徒歩)→八幡坂→(バス/川口駅東口行)→末広一丁目→(徒歩)→元郷氷川神社
元郷氷川神社→(徒歩)→川口神社
川口神社→(徒歩)→川口駅東口→(バス/上青木五丁目行)→青木中学校前→(徒歩)→鎮守氷川神社
鎮守氷川神社→(徒歩)→オートレース場裏→(バス/鳩ヶ谷公団住宅行)→鳩ヶ谷本町一丁目→(徒歩)→鳩ケ谷氷川神社
鳩ケ谷氷川神社→(徒歩)→鳩ヶ谷本町一丁目→(バス/川口駅東口行)→上青木交番→(徒歩)→前川神社
前川神社→(徒歩)→地蔵橋→(バス/新井宿駅行)→新井宿駅→(埼玉高速鉄道)→東川口駅/東川口駅南口→(バス/川口駅東口行)→差間北→(徒歩)→東沼神社
東沼神社→(徒歩)→差間北→(バス/東川口駅南口行)→戸塚支所入口→(徒歩)→七郷神社
七郷神社→(徒歩)→戸塚支所→(バス/西川口駅東口行)→安行支所→(徒歩)→九重神社
九重神社→(徒歩)→峯ケ岡八幡神社
峯ケ岡八幡神社→(徒歩)→八幡坂→(バス/川口駅東口行)→川口駅東口

前川神社位までは、なんとか公共交通機関がつながっていきますが、正直言っておすすめできる感じでは全くない。
まぁ、1日で巡る必要は全くないので、適当に切りのいいところで分割すれば…概ね3分割位すれば無理はない感じはしますけど。

車を利用という事であれば、駐車場がなく近隣にコインパーキングなどもない「九重神社」が若干ネックになりますが、それ以外は駐車場完備なので、半日もあれば満願叶うはずです。

[埼玉県川口市] 元郷氷川神社(元郷)

社名元郷氷川神社(もとごうひかわじんじゃ)
所在地
元郷氷川神社

埼玉県川口市元郷1丁目30−2
社格武蔵國四之宮
村社
御祭神祭神
素盞嗚尊(すさのおのみこと)
市杵島姫命(いちきしまひめのみこと):(別名 狭依毘売命)
合祀
倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
菅原道眞公(すがわらのみちざねこう)
大山咋命(おおやまくいのみこと)
火産霊命(ほむすびのみこと)
奥津比古命(おくつひこのみこと)
奥津比賣命(おくつひめのみこと)
神紋八雲紋
摂末社
情報源しあわせの宮 元郷氷川神社
訪問記訪問日: 2017/11/26
御朱印あり(初穂料:300円)
由緒書

[千葉県市原市] 八幡神社(市原)

社名八幡神社
所在地
八幡神社

千葉県市原市市原1番地
社格
御祭神
神紋
摂末社
情報源
訪問記訪問日: 2017/11/23

たまたま通りがかり神社を発見。
参拝。

金属製の鳥居をくぐると目の前に覆屋。
参道の右側には詳細不明な境内社。
覆屋の左奥にも祠。

境内には社名や由緒を示すものは何一つなく、詳細不明。
帰宅後に住所等で調べると、八幡神社であることは分かったが、それ以上はやはり不明。
地誌等で調べてみる必要がありそう。

御朱印
由緒書

[千葉県市原市] 天神社(能満)

社名天神社
所在地
天神社

千葉県市原市能満679番
社格
御祭神
神紋
摂末社
情報源
訪問記訪問日: 2017/11/23

地図上で神社を発見して参拝。
細い路地を入った先に鎮座。

ただ、鳥居もなければ、社名の表示も由緒の表示もなし。
林の中に覆屋。覗くと中には本殿。

御朱印
由緒書

Traditional Japanese Life