「鎮座地」カテゴリーアーカイブ

[静岡県西伊豆町] 浦守神社

社名浦守神社(うらもりじんじゃ)
國玉命神社(くにたまみことじんじゃ)
所在地
浦守神社

静岡県賀茂郡西伊豆町安良里929
社格無格社
延喜式内 (國玉命神社)
静岡県神社庁神社等級 十二等級神社(昭和五十六年七月一日)
御祭神國玉命(くにたまのかみ)
神紋
摂末社稲荷社
情報源浦守神社 – 静岡県神社庁
訪問記訪問日: 2016/11/24

ここの神社、場所のわかるし、どこにあるのかもよく見える。
でも、行けない。

地元の人は船で参拝するのでしょう。
直接にたどり着ける、簡単な道がないのです。

船を持ってない人間は、例大祭などの船の便が出るときに参拝するか、努力と根性で訪問するかのどちらか。
今回はちょっと根性を出してみた。

12:30 安良里港を回り込み、造船所を手前を左折、坂を登りきった場所に今回の参拝の起点があります。ここからハイキングスタート。網屋崎までは1.38km。

途中に数カ所の案内がありますが、基本的には一本道。
登山靴は必要ないけれど、がっちりと紐を締めたスニーカーは絶対に必要な感じのライトな散策道。
日頃運動不足の自分。汗が滴ってきます。

12:45 登り始めて1.03kmほど。田子(今山)と網屋崎への分岐路が出てきます。ここを右折して網屋崎へ向かいます。

12:50 分岐からすぐ、東屋が現れます。そこには恐ろしい文字が。
「ここから網屋崎へは急な下り坂が続く健脚向きの歩道となります。行かれる方は無理のない計画をたててからご利用ください。」

ここまでの道も、登山と考えれば楽すぎるレベルですが、遊歩道と考えるとちょっとキツめ。
そこにあって、健脚向きとは…どんなレベルなんだろうか。

登りの急な坂道はゆっくり登ればいいだけ。下の急坂は膝に負担をかけるし、登り以上に体力を消耗する。結構な急坂。ライトトレッキングブーツを履いてきて正解。これ、スニーカーだったら、膝が根をあげていたかも。

13:05 下りきり、ようやく浜辺へ。

一気に歩って35分。帰りはこの登りを考えると45分コース。
海を船で渡れば5分とかからないだろう。
訪問する場合は往復で2時間、ちゃんとした靴に長袖・長ズボン、それに手袋をお忘れなく。

苦労して網屋崎。
ここから海岸を歩き、突堤を目指します。

突堤には鳥居。
船で参拝に来るのがよくわかる構造。船で突堤につき、そのまま鳥居をくぐれるようになっています。
陸からくると、鳥居を順方向にくぐることができません。

鳥居をくぐると左に社務所の様な建物。例大祭時にはお札の配布をしているとのことなので、こちらで行うのでしょう。

その奥に社殿。
社殿は鍵がかかっておらず、開けると、拝殿の奥、覆屋の中、本殿の前に賽銭箱。
これは、参拝時には開けて中に入って参拝して良いものと思われます。

本殿前まで行き参拝。

脇には稲荷社の本殿。
摂末社としては、社殿脇に石祠があったけど…詳細不明。

御朱印
由緒書

[静岡県松崎町] 火産霊神社

社名火産霊神社(ほむすびじんじゃ)
所在地
火産霊神社

静岡県賀茂郡松崎町吉田16
社格静岡県神社庁神社等級 一五等級神社(昭和三十五年十月一日)
御祭神天御中主命(あめのみなかぬしのみこと)
手置帆負命(たおきほおいのみこと)
天彦狭知命(あめのひこさしりのみこと)
神紋
摂末社津島神社
稲荷神社
情報源
訪問記訪問日: 2016/11/23

Google Maps上では、「三宝大荒神神社」となっている神社。

松崎から峠に向かい、エネオスの手前の路地を左に入る。
軽自動車であれば余裕だけど、小型車以外は立ち入らない方が良いレベルの道。
直進し、行き止まりを左へ。細く心配になるけど道なりに進むと「吉田公民館」が左手に見える。
そこを右に折れて進む。行き止まりの場所が該当。

苔むした階段を登ると鳥居、さらに階段を登り覆殿へ。

扉は鍵がかかっておらず、参拝時には扉を開けて良いようなので、開けて参拝。
覆殿には鈴ではなく、鰐口が吊るされています。
地域では荒神と称されることもある様だし、Google Maps上では三宝大荒神神社となっている様でもあるので、扱いとしては三宝荒神の様にされているのかもしれない。役小角が伊豆に縁があるというのも関連するのかもしれないけれど。
いずれ、そうだとすると、一礼、三拍手、一礼で参拝すべきだったのかもしれない。

また、【資料】松崎町史資料編 第一集 神社・寺院編には、天御中主命(あめのみなかぬしのみこと)・手置帆負命(たおきほおいのみこと)・天彦挟知命(あめのひこさしりのみこと)の3柱が祭神であるとされているけれど。神社名である火産霊は、ご存知の通り、神産みにおいてイザナギとイザナミとの間に生まれた火の神、軻遇突智(かぐつち)の事。

正式な神社名や周囲での呼び名から考えても、火の神を祀る神社である事は間違いないだろう。ただ、資料にある祭神と一致しないところが気になる感じではある。
過去の資料をもうちょっと追いかけると何かわかるのかもしれない。

覆屋内の境内社には小さな本殿。中には津島神社と仲良く並んで牛頭天王の大麻収められておりました。これが資料にある津島神社なのでしょう。
島津信仰は牛頭天王なので、そういう組み合わせなのでしょうね。

御朱印なし
由緒書【資料】松崎町史資料編 第一集 神社・寺院編
火産霊神社祭神
天御中主命(あめのみなかぬしのみこと)
手置帆負命(たおきほおいのみこと)
天彦挟知命(あめのひこさしりのみこと)

由緒
創立期は不詳、吉田集落の北側の小高い地に、南面する社で荒神と称されることもある。それは社名の火産霊神社が日本書紀に見られ、火をつかさどる神で、保温、炊事、照明、冶金その他諸般の恩恵を与え、また一方その怒りにふれると、たちまち非常の災害に見舞れると信じられたことに由来するものと思われる。
豆州志稿によると「寛永五年(一六二八)ノ上梁文アリ又三尺許リ(約九〇センチメートル)ノ板二枚ニ梵字七字ツツ、刻シタルヲ蔵ス古物也」とあるが今は見当たらない。
天保年間(一八三〇〜四四)火災により消失。嘉永六年(一八五三)再建の棟札がある。
一般に火の神は女性だとされており、本社は御産の神様としても信仰されている。妊婦は社にあげてある麻を少量いただいてかえり、枕元に置いて安産の御守りとする。無事出産後、この麻は胎盤と共に埋める。お礼として新しい麻を神社に奉納する風習がある。
殿内に明治三〇年(一八九七)六月の俳句の額がある。

例祭日
二月一一日

例祭日の行事
弓引き、戦時中も欠かしたことのない神事である。
弓は新竹の丸竹で二張り、弓弦は、かつては安産祈願の御礼に奉納された白麻をよりあわせたものを用いた。矢も新竹の小竹で大小各四本、的は大が一尺五寸(約四五センチメートル)小は約一尺(三〇センチメートル)距離は五間(約九メートル)七間(一二・七メートル)弓太郎(弓引き役)は十五歳の少年二名で、各一〇射し命中率が高い程、五穀豊穣と無病息災の厄除けが達成されるとされている。昔は弓太郎をつとめると、以降村人足など一人前の扱いを受けた。従って昔の元服の名残りと思われている。

殿字
拝殿 なし
覆殿 造立不詳
本殿 嘉永六年(一八五三)九月再建
社務所 かつてあったという跡がある

境内社
津島神社
稲荷神社
石宮(祭神不詳)
庚申塔二基

棟札
一 嘉永六年(一八五三)九月 上棟
二 嘉永六年(一八五三)九月 再建遷宮
三 文久二年(一八六二)九月 鳥居再建
四 明治三十一年(一八九八)二月 奉修三神

[静岡県西伊豆町] 山神社(白川)

 

社名山神社
三王社(明治の初め頃まで)
日吉社(明治の初め頃まで)
山王神社
所在地
山王神社

静岡県賀茂郡西伊豆町大沢里41
社格無格社
御祭神山神=大山祇命
宇波神
天神=菅原大臣命
神紋
摂末社弁才天社
神明社
情報源山神社 – 静岡県神社庁
新南豆風土誌
西伊豆町誌 資料第一集 神社・寺院並びに棟札編
訪問記訪問日: 2016/11/23

地図には「山王神社」と書かれており、また、実際の現地訪問で、社殿の扁額にも山王神社と記載されているのを確認している。
しかし、南豆風土誌にしても山王神社で該当しそうなものはなく、また西伊豆町誌を確認すると、その環境の説明は山神社のそれであり、差し込まれている写真を見比べても間違いなさそうです。
山神社であるとすると、南豆風土誌もつじつまが合う。
不思議だが、この神社は山神社なのであろう。

西伊豆町誌によると、明治の初め頃までは三王社と呼ばれていたとのこと。
この三王とは、宇波神、山神、天神をさすとのこと。

三王社と山王社は響きが近いことは近いんだけど。
よくわからない感じ。

御朱印
由緒書

[静岡県西伊豆町] 山神社

社名山神社(やまじんじゃ)
山王宮
山神宮
所在地
山神社

静岡県賀茂郡西伊豆町一色868
社格静岡県神社庁神社等級 十四等級神社(昭和五十六年七月一日)
御祭神祭神
山神大明神(大山祇大神)山神社

合祀神
牛頭天王(素戔嗚尊)天王社
金毘羅大権現(大物主命)金毘羅社

神紋
摂末社金毘羅権現
天王社
情報源
訪問記訪問日: 2016/11/23

資料には記載があったけれど、地図には記載がなくどこにあるんだろうかと以前から探していた場所。
伊豆半島ジオパークの「仁科層群の枕状溶岩、岩脈」に向かっていたところ、一色橋を渡ったところで広場に提灯があるのが気になった。夏祭りがあるという事はその付近には神社があるんだろうな。と周囲を見渡すとありましたよ神社。
ジオパークに向かう方向に見て左側。山の斜面に社殿。
社殿前にはフェンスに囲まれた社地があり、車を駐車可能な模様。

綺麗に整備されており、地域の人々に信仰されているのがよくわかります。

階段を登り参拝。
社殿は参拝時に自由に扉を開けて良いようで、鍵はしまっておらず。ご好意に甘えて扉を開けて参拝。

中央に本殿、左右に1宇ずつ、合祀神が鎮座しています。
覆殿の中には、静岡の神社らしく「神社等級認証書」が掲示されています。
「静岡県神社庁神社等級規定 十四等級神社」

一色地区には穂積神社、水神社などもあるはずなんだけど…未だに不明。
小字が見えなくなってしまった今、なかなか難しいですねぇ。

御朱印なし
由緒書山神社
西伊豆町一色八六八番地(小字能山)祭神
山神大明神(大山祇大神)山神社

合祀神
牛頭天王(素戔嗚尊)天王社
金毘羅大権現(大物主命)金毘羅社

環境
山神社は仁科川にかかる一色橋を渡った一色林道口の能山に位置する。社有地は境内地二一八・〇七坪、後背山林地八畝一三歩を有する。石段の左側に厳として立つ巨樹はムクノキで、古名をクラまたはホコといい、神の座、神の依代とされている。その後方にイヌマキ(アスナロウ)が直立し、古木ゆえ枝葉を下垂している。石段の右側に枝下の高いケンポナシ(ケンプンナシ)がそびえている。昔から霊力のある木、実を食べると、水難から身を護ることができると伝えられている。

縁起
創建紀年は不詳、古老の口碑によれば、一色村の草分け山本伊予守の創建にして、神社入口の宮ノ前家の祖なりといい、一色に山本姓が多いのは、当社創建の祖とかかわりある故という。
延徳三年(一四九一)北条早雲が伊豆を平定したとき大田子の小松城主山本太郎左衛門尉は、北条に仕え地頭となり、一色所領七十貫文を受けている。
最古の山神棟札は慶長十五年(一六一〇)で

日本国中東海道伊豆州仁科庄一色村氏子共并堀坂村
孫左衛門祢宜於本神以供養儀式者也
奉再興山神御寳殿之前破依之祈及十カ年者也
依之氏子達合歓進祈願成就皆令満足各々子孫繁
栄五願圓満息災延命至者也
于時慶長十五年庚戌年閏二月吉日
本願 山本源兵衛、他四名(解読不能)

棟札に見られる山神社の祭神名は、再建時の慶長十五年から元禄四年(一六九二)までは、山神、山神大明神、社名を山神宮としている。
往古には山に神宿る自然信仰があり、山神は水をもたらす田の神・糧をもたらす神、自然の脅威から免れたい神頼みの風習があったと思われる。
山神宮の祢宜は堀坂村の金刺左衛門・孫衛門・孫右衛門が奉仕している事は注目される。
宝暦十二年(一七六二)から安政五年までは、神仏習合の思想により山神を山王権現、社名を山王宮としている。
山王宮の奉仕者は大泉院・最勝寺の修験者が明治維新まで社僧をつとめている。宝暦十二年の再建時に、一色法雲寺十世鳳州教和尚は「山王権現中興造営記」のなかで、「此ノ
時年老ノ者語リ伝ヘテ云当所山王権現ノ来歴ヲ尋ヅヌルニ五百年前ハ仁科郷中ノ鎮守イズレモ沢田一村ニ宮居在スト云所謂ル沢田ハ一郷ノ吉■ノ如キ者カ其ノ後村里ノ氏神村里毎ニ之ヲ勧請奉
ルト見ヘタリ時ニ此ノ山王モ此ノ一色ノ邑へ勧請在リト云イ伝ヘタリ惜イ哉其ノ年暦ヲ記シ置カザルナリ」と書いている。
願主は山本文之右衛門方昭(大屋屋敷)氏子中である。この年、寛永二十一年(一六四四)造立の天神社殿を再建している。今屋号天神前の背戸に鎮座している。
天明五年(一七八五)に氏子惣村中により山王権現立像の御神体を奉納している。棟札には御腹籠守古来霊体、慈覚大師作と記している。神仏一体の権現信仰によるものである。
天保十二年(一八四一)山王宮を再建、願主は山本源左衛門、組頭須田次良左衛門、百姓代山本長吉、祢宜山本藤八、別当護国院最勝寺。
明治九年の地租改正絵図(一色紙家の山本鶴衛ら三名の調査)に、山王宮を日吉社を記している。
大正十二年の本殿修繕棟札には、祭神を大山祇大神としている。明治の神仏分離、国家宗祀により神名の変更がなされたと思われる。大正九年奉納の宮幟には大山祇命と書かれている。
平成四年、本殿老朽化のため、氏子惣中により再建している。山神社の棟札は一七枚ある。

合祀神

金毘羅権現は本殿内の左側に祀られている。棟札は四枚あり、慶応元年(一八六五)山本文之右衛門(大屋屋敷)ら十五名が、農蚕隆昌・木炭殖産を祈願して、現屋号ヤドの背戸に建立した。明治十三年の再建時に山神社境内地に遷座し、昭和二十四年に祠が老朽化したので、山神社本殿内に併祀しれた。

天王社は本殿内の右側に祀られている。津島神社氷室神主家の手代が頒布した神札四枚があり、牛頭天王疫病禦御立札あるいは津島神社御祓大麻とある。幟(縦九二センチメートル、巾三〇センチメートル)に、奉納牛頭天王、万延二年(一八六一)山本氏と記されている。

[静岡県西伊豆町] 天満天神宮(栗原)

社名天満天神宮
所在地
天満天神宮

静岡県賀茂郡西伊豆町中827
社格無格社
静岡県神社庁神社等級 十四等級神社(昭和五十六年七月一日)
御祭神菅原大臣命
神紋
摂末社
情報源
訪問記訪問日: 2016/11/23

仁科中学校の運動場の後ろ、隠れるように…かすかに鳥居が見える。神社だ。仁科中学校運動場の東端、栗原集落の入口を左へ入り、長光寺の方向にグランドに沿って約一〇〇メートルほどでアプローチできる。
資料によると、昔は参道があり、まっすぐに神社の鳥居に向かっていけたらしい。いつの段階かで運動場ができて分断されてしまったということのようです。ひとまず、迂回しつつアプローチ。
運動場側に廻り込み、まずは鳥居をくぐる。
鳥居の先に拝殿。
拝殿は伊豆このあたりでよく見かけるタイプ。普通の民家の玄関を開けるとその奥に本殿みたいな。
拝殿から覆殿までの階段、石段の両脇にのちに手すりをつけた模様。もともとは脇から回り込んで本殿にというスタイルのだったのかもしれません。
手すりがついたからといって、入れなくなったわけではなく。
脇の道を使えばもちろんアプローチ可。
ということで、本殿にご挨拶…覆屋には鍵。隙間から覗くと、伊豆らしく等級の表示。

小さいながらに整備された境内、地域の信仰が残っているのでしょう。

御朱印
由緒書

[静岡県沼津市] 池大明神

社名池大明神
所在地
池大明神

静岡県沼津市井田
社格
御祭神道祖神?
神紋
摂末社
情報源
訪問記訪問日: 2017/08/19

沼津市井田の明神池近く。この辺りでは珍しい水田風景の奥に鳥居が目立つ。
扁額によると「池大明神」である。場所柄、明神池の神を祀るものであろうと思う。

由緒書きなどは特になく、鳥居をくぐり、石段を登ると拝殿。
扉に鍵はなく、参拝時は各自にて開けて参拝し、終わったら閉めるタイプと思われる。
ひとまず参拝。

拝殿内に、この神社を知るヒントはないかな?と覗く。
うーん、神仏習合?「道祖神」の文字が見えます。
確かに、鳥居脇には伊豆型の道祖神。

ちょっとばかり興味が湧いてきた。

御朱印
由緒書

[静岡県沼津市] 井田神社

社名井田神社(いたじんじゃ)
所在地
井田神社

静岡県沼津市井田1
社格延喜式内
村社(明治六年八月)
御祭神大己貴命
神紋五三桐紋
摂末社
情報源
訪問記訪問日: 2017/08/19
御朱印
由緒書井田神社

 

祭神
大己貴命
例祭日
十月九日

由緒
当社は延喜式神名帳(九二七年撰進)の伊豆国神階帳の「従四位上ゐたの明神」に相当するという。
往古、大古久明神と称し、永禄十三年(一五七〇)修造、慶長十二年(一六〇七)の棟札には井田荘七箇村鎮守井田明神とみえる。村の産土神として、農漁商工業の守護神として崇敬されてきた。うっそうとした社叢に数百年の歴史が偲ばれる。社傍の井立山妙田寺は当社の別当寺であったと伝えられる。
明治六年八月村社に列せられた。

境内
三百四十六坪

社殿
本殿・拝殿流造

社宝
永禄十三年棟札

沼津市教育委員会

[静岡県沼津市] 大瀬神社

社名大瀬神社(おせじんじゃ)
大瀬明神(おせみょうじん)
引手力命神社(ひきてちからのみことじんじゃ、ひきたぢからのみことじんじゃ)
所在地
大瀬神社

静岡県沼津市西浦江梨329
社格延喜式内
郷社
御祭神引手力命(ひきたぢからのみこと)
神紋
摂末社
情報源
訪問記訪問日: 2017/08/19
御朱印
由緒書

[静岡県沼津市] 城岡神社

社名城岡神社(しろおかじんじゃ)
所在地
城岡神社

静岡県沼津市大手町3-5-17
社格
御祭神
神紋
抱き稲に二重亀甲に丸に三つ葵紋
抱き稲に二重亀甲に丸に三つ葵紋

抱き稲に二重亀甲に丸に三つ葵紋?

※ ともかく、なんでもありの神紋。
※ 抱き稲=稲荷 二重亀甲=大国主 丸に三つ葵=徳川家康 を意味するのでしょう。
※ 御朱印をもらう際に、そういうことですかね?と伺ったら、「欲張りでしょ?」とお答えいただいたので、そういうことなんだと思われる。

摂末社
情報源城岡神社 – 静岡県神社庁
訪問記訪問日: 2017/08/19

恒例の伊豆参拝旅行の行きがてら、渋滞避けで久しぶりの沼津。

市街地の良立地。
間口は広いが、奥行きはあまりない感じの社地で、鬱蒼とした社叢がという神社が多い中、ここは真逆。
近代的な感じがする神社です。
ひとまず、鳥居をくぐると数十歩の参道、まずは参拝。

その後、御朱印をもらおうと社務所を探す。
社殿の右後ろには公民館風の鉄筋の建造物。どうも、そこが社務所の様です。
雑居ビルとして建築し、店子をとって収入としているのでしょう。
入り口を入ると、医院の看板などが上がっていたので、そうなんだろうと推測。

入り口ホール入って、すぐの受付の様な場所が社務所。
そこで御朱印をいただく。

市街地ゆえに駐車場はなし。ただ、地下や付近には有料駐車場も多いので、それらを利用するもが良さそう。

御朱印あり – 社務所にて300円
由緒書城岡神社

御祭神 宇迦之御魂神(お稲荷さん)
相 殿 東照大権現(徳川家康公)
大国主之命(出雲さん)

御由緒

往古 沼津城の丑寅(東北)老松鬱蒼として森厳を極めたる
一丘に小祠あり(縁起不詳)
沼津城第二代の城主水野忠成公文政七年(一八二四)五月
二十五日社殿を造営し時の第十一代将軍徳川家斉公より
山城国伏見稲荷の御神体を拝受し城の守護神として
奉斎した(稲荷神社と称す)
以降毎年一回大祭を斎行し庶民の参拝を許した
明治維新の際廃藩せられ場内区民の守護神として祀ら
れることとなる
明治七年東照宮(東照大権現)を相殿に迎え権現様の
愛称を以って崇敬を蒐む
爾来当社は稲荷様とも権現様とも称えられていたが
明治三十六年六月城岡神社と改称し社号を統一した
明治三十九年出雲大社の御分霊(大国主之命)を奉斎した
平成三年十一月大手町町制創立百周年の記念事業により
社殿を新築し境内整備を行った