社名 | 朝日氷川神社 |
所在地 | 朝日氷川神社 埼玉県川口市朝日1−3−15 |
社格 | – |
御祭神 | 素盞嗚命 櫛稲田姫命 |
神紋 | – |
摂末社 | ・出世稲荷神社 ・須賀神社 ・大国神社 |
情報源 | 朝日氷川神社 |
訪問記 | 訪問日: 2017/05/07 |
御朱印 | あり(500円) – 社務所にて |
由緒書 | 朝日氷川神社 御由緒 川口市朝日一ー三ー十五 □ 御縁起(歴史) 当社創建は、天正年中(一五七三〜室町末期)に今の地に再建されたと あり、約五百年間と推定される。『風土記稿』に、樋爪村(二十九日村)・ 十二月田村・前田村・二軒在家村の鎮守とあり、現在の十二月田を含む朝 日町全域となっている。鎮座地は樋爪村の西端にあり、氏子が氷川大神を 拝する時は、西方にある芝川を望むがごとくある。現在、社殿裏手の道路 は、かつての芝川堤防跡である。 御祭神は素盞嗚命、櫛稲田姫命の二柱で、神仏分離まで内陣には聖観音 を奉安していた。また、素盞嗚命を「牛頭天王」として祀る須賀神社が合 祀されている。 『明細帳」によると、明治四十年六月十四日、大字十二月田字大坪にあっ た村社稲荷社、大字二軒在家字稲荷田の無格社稲荷社が当社に合祀されて いる。内陣にはこの両社いずれかのものと思われる「正一位稲荷五柱太神」 と墨書された神璽と、高さ二十五センチメートルの自然石がある。 本殿は一間社流造りで、銅板葺きの屋根となっている。拝殿内には川口市 青木の氷川神社の随神門にあった左大臣、右大臣が奉安されている。大正 十二年の関東大震災では社殿が倒壊するも、昭和十三年七月二十五日に再建。 その後老朽化した建物すべてを「平成の大造営」と称して再建し、平成十五 年五月、新社殿・社務所が木の香清しく完成となった。 □ 御祭神と御神徳 ・素盞嗚命・・・・厄除招福、厄災消除、病気平癒 ・櫛稲田姫命・・・安産、子育て、夫婦和合、五穀豊穣 □ 末社 ・出世稲荷神社 ・須賀神社 ・大国神社 □ 御祭日 ・春祭り(二月二十五日) ・夏祭り(七月十五日前後の土、日) ・例大祭(十月十五日) ・新嘗祭(十一月二十三日) |
「狛犬」カテゴリーアーカイブ
[静岡県三島市] 三嶋大社
社名 | 三島神社(みしまじんじゃ) 三嶋大社(みしまたいしゃ) |
所在地 | 三嶋大社 静岡県三島市大宮町二丁目1番5号 |
社格 | 延喜式内(名神大社) 伊豆国一宮 伊豆国総社 官幣大社 別表神社 |
御祭神 | 三嶋大社 Webサイトによる 大山祇命(おおやまつみのみこと) 積羽八重事代主神(つみはやえことしろぬしのかみ) 御二柱の神を総じて三嶋大明神(みしまだいみょうじん)と称しています。 — 静岡縣神社志 による 祭神 正殿一座 玉籤入彦厳之事代神(たまくしいりひこいづのことしろぬしのみこと) 或云、積羽八重事代主命(つみはやゑえことしろぬしのみこと) 或云、都波八重事代主神(つはやゑえことしろぬしのみこと) 相殿四座 阿波神(あはのはみ) 或云、阿波咩命(あはめのみこと) 伊古奈比咩命(いこなひめのみこと) 又御名 三島溝樴姫(みしまみそくひひめのみこと) 一座神名未詳(社傳、物忌奈命(ものいみなのみこと)) 一座神名未詳(社傳、大山祇命) — 祭神を事代主とする主張は江戸時代後期の平田篤胤によるものであり、割と最近の話である。 江戸期までは大山祇命とされていた。 ただし、近年では伊豆諸島の神、ミシマ(御島)の神(三嶋大明神)であるとする資料も多く見られる。 |
神紋 | 折敷に三文字紋 五七の桐紋 |
摂末社 | – |
情報源 | 三嶋大社 |
訪問記 | 訪問日: 2017/05/06 伊豆地域の神社を目指して参拝旅行をする関係で、三島もよく来るには来るけれど。 社頭右側に神社の駐車場(有料)があるので、そこに車を止めて参拝。 崇拝篤い神社だけあって、参拝するたびに感嘆である。 社頭にある灯篭にある「折敷に三文字」の神紋を確認しつつ、境内へ。 社伝によると、災害により深刻な被害を受けることもあったが、その度に再建してきたという。 ともかく、いつ来ても大勢の人でにぎわっている。 |
御朱印 | あり |
由緒書 | – |
[静岡県下田市] 両神社
社名 | 両神社(りょうじんじゃ) 兩神社 三島大明神(旧社名) |
所在地 | 両神社 静岡県下田市須崎838 |
社格 | 佐伎多麻比咩命神社(延喜式内:論社) 穂都佐氣命神社(延喜式内:論社) |
御祭神 | 伊邪那岐命(いざなぎのみこと) 伊邪那美命(いざなみのみこと) |
神紋 | – |
摂末社 | – |
情報源 | – |
訪問記 | 訪問日: 2017/05/04 須崎の漁港の入り口付近、床屋の脇の路地に入り、すぐを左へ。 手前には手水舎。 社殿右脇には境内社。 |
御朱印 | – |
由緒書 | – |
[静岡県南伊豆町] 王子神社(大瀬)
社名 | 王子神社 |
所在地 | 王子神社 静岡県賀茂郡南伊豆町大瀬587 |
社格 | – |
御祭神 | – |
神紋 | – |
摂末社 | – |
情報源 | – |
訪問記 | 訪問日: 2017/05/02 |
御朱印 | – |
由緒書 | – |
[静岡県南伊豆町] 石室神社(石廊崎)
社名 | 石室神社(いろうじんじゃ、いしむろじんじゃ) |
所在地 | 石室神社 静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎125 |
社格 | 延喜式内社 伊豆国神階帳「従四位下いわらいの明神」 無格社 |
御祭神 | 伊波例命(いわれのみこと) |
神紋 | – |
摂末社 | – |
情報源 | – |
訪問記 | 訪問日: 2017/05/02 |
御朱印 | あり(300円) / 御朱印帳あり |
由緒書 | – |
[埼玉県八潮市] 氷川神社(木曽根)
社名 | 氷川神社(ひかわじんじゃ) |
所在地 | 氷川神社 埼玉県八潮市木曽根1092−8 (旧:木曾根字上 昭和61年1月に遷座。中川の河川改修による。) |
社格 | 村社(明治四年) |
御祭神 | – |
神紋 | – |
摂末社 | 天満宮 稲荷社 三峰・別雷 |
情報源 | 埼玉の神社 P.1329 |
訪問記 | 訪問日: 2017/04/22 三郷から中川を渡り、河川沿いに南下。 社地は微妙な形をしており、社頭からみると、敷地の右側に上木曽根会館、左に明神鳥居。 由緒によると河川改修の折に移築しているとある。なぜ、まっすぐの参道になるように移築しなかったんだろうか…少々不思議に感じてしまう。 全体的に小ぶりな社地ではあるが、綺麗に整えられており清々しさがある。 面する通りはそこそこの交通量があり、騒々しさがあるけれど。 「埼玉の神社」によると、境内社は天満宮、稲荷社、三峰・別雷。社殿に向かって右側に並ぶ。 |
御朱印 | – |
由緒書 「埼玉の神社」 | 歴史 永禄八年(一五六五)四月八目の創建と伝えられる当社は、嘉永三年(一八五〇)の本殿再建時の棟札「正一位 久伊豆大明神 氷川大明神」と併記されているように、元来は氷川・久伊豆両社の合殿であった。本殿が二間社になっているのはそのためである。また、この棟札には「別当金蔵院祐試法印」の名が見え、『風土記稿』では金蔵院の境内に「氷川社、村の鎮守なり」とあり、その創建には金蔵院の法印がかかわったことが推測される。 |
[埼玉県八潮市] 氷川神社(二丁目)
[千葉県勝浦市] 遠見岬神社(浜勝浦)
社名 | 遠見岬神社(とみさきじんじゃ) |
所在地 | 遠見岬神社 千葉県千葉県勝浦市勝浦92 |
社格 | 郷社 |
御祭神 | 天冨命(あめのとみのみこと) |
神紋 | 麻の葉紋 |
摂末社 | 摂社 忌部神社 末社 月読神社(月読命) 金刀比羅神社(大物主神) 福徳稲荷(豊受大神) 伏見稲荷(宇迦之御魂神) 境外神社 火防稲荷(宇迦之御魂神) 西宮神社(西宮大神) |
情報源 | 遠見岬(とみさき)神社【公式HP】千葉県勝浦市鎮守 神社のひろば 神社探検隊! |
訪問記 | 訪問日: 2017/02/05 |
御朱印 | あり |
由緒書 | – |
[千葉県勝浦市] 八坂神社(浜行川)
社名 | 八坂神社(やさかじんじゃ) |
所在地 | 八坂神社 千葉県勝浦市浜行川431 |
社格 | – |
御祭神 | 素戔嗚尊(すさのおのみこと) |
神紋 | |
摂末社 | 末社 熊野神社 稲荷神社 |
情報源 | |
訪問記 | 訪問日: 2017/02/05 浜行川の港を見下ろす高台に鎮座。 |
御朱印 | – |
由緒書 | – |
[福島県郡山市] 近津・安倍両神社
社名 | 近津安倍両神社 |
所在地 | 近津安倍両神社 福島県郡山市安積町荒井安倍 |
社格 | – |
御祭神 | 味耕高彦根命 安倍継守 |
神紋 | – |
摂末社 | 稲荷社 疱瘡神 |
情報源 | – |
訪問記 | 訪問日: 2017/01/28 たまたま所用で郡山。 集会所併設のタイプで、特に由緒書等はなし。 狛犬はちょっと見た目が変わり者。狛犬というにはサル顔。 社殿の周りには石祠が多数。 のちにネットでちょっと調べたところ、個人サイトで情報を出している人がいた。 |
御朱印 | – |
由緒書 | – |