社名 | 柳原神社(やなぎはらじんじゃ) 笹焼神社(ささやきじんじゃ) – 通称 笹焼大明神(ささやきだいみょうじん) – 通称 諏訪大明神 – 旧称 |
所在地 | 柳原神社 長野県長野市中御所一丁目4番1号 |
社格 | 村社 |
御祭神 | 健御名方命 少彦名命 誉田別命 |
神紋 | |
摂末社 | |
情報源 | 柳原神社 (長野市) – Wikipedia |
訪問記 | 訪問日: 2017/01/21 |
御朱印 | – |
由緒書 | 社号標 裏に陰刻されたもの 柳原神社は、健御名方命・少彦名命の二神を御祭神とし、昔より笹焼大明神と崇められ 善光寺七社の一つとして数えられる由緒ある氏神様であります。文政元年に柳原神社と改称されその後明治四十二年に誉田別命が合祀され、御三神となりました。氏子並びに崇敬者はその御神徳を仰ぎ、産土の社ば今般、長野市が施行される都市計画街路(ターミナル南通り)の拡幅事業にあたり、神社境内の土地の一部を、提供せざるを得ない事態に立ち至りました。この結果、本殿の移転、祝詞殿、拝殿、社務所、倉庫等の新得、手水舎の移転改装、また鳥居、玉垣、燈篭等の移転改築にともない、御社の構造を新たに整えることに相成りました。このようなことは恐らく、神社創建以来始めてのことであり、今後数百年間はあり得ないことと思われ、地域氏子、崇敬者が挙つて取り組まなければらなない大事業であると思われました。さてこのために要する経費については、長野市に提供する土地代金、建造物の移転及び立木の補償等、総額約八千万円をもってこれに充当することに致しました。この際に神社の面目を一新することが時機を得た方策であり、御神意にも添うものと考えられます。これに要する諸経費につきましては氏子地域の崇敬者及び篤信の方々の心がからなる御浄財をもってここに完成する事が出来ました。 |
「鎮座地」カテゴリーアーカイブ
[長野県長野市] 三峯神社(南石堂町)
社名 | 三峯神社 |
所在地 | 神社 長野県長野市南長野南石堂町1308 |
社格 | |
御祭神 | |
神紋 | |
摂末社 | |
情報源 | |
訪問記 | 訪問日: 2017/01/21 南石堂町会公民館の入り口に鎮座。 |
御朱印 | – |
由緒書 | – |
[長野県長野市] 千石稲荷神社(南石堂町)
社名 | 千石稲荷神社(せんごくいなりじんじゃ) |
所在地 | 石稲荷神社 長野県長野市南長野南石堂町 |
社格 | |
御祭神 | |
神紋 | |
摂末社 | |
情報源 | |
訪問記 | 訪問日: 2017/01/20 |
御朱印 | – |
由緒書 | 千石稲荷神社の由来 抑々、古くは善光寺平に濃厚が始まった時に遡り、その名も知れぬままこの地域の農耕の神として広く信仰されていたもので昭和十五年、駅前土地区画整理組合から、敷地の提供を受け現在の地に定着しました。 |
[静岡県沼津市] 諏訪神社・縁結神社(政戸)
社名 | 諏訪神社・縁結神社(すわじんじゃ・えんむすびじんじゃ) |
所在地 | 諏訪神社・縁結神社 静岡県沼津市大平2943 |
社格 | |
御祭神 | |
神紋 | |
摂末社 | |
情報源 | |
訪問記 | 訪問日: 2017/01/04 たまたま通りがかって鳥居を発見。急遽、参拝。 楔の大きさがきになる明神鳥居をくぐると目の前に小ぶりな社殿。 それにしても、諏訪神社はわかるが縁結神社とは…。 そんなことを思いつつ参拝し、帰宅後にネットで検索。いろいろ検索した結果、
ということで、この縁結神社は俗っぽい者ではなく、結大明神由来なのであろうことがわかった。 ただ、この情報だと4宇の神社があったことになる。 |
御朱印 | |
由緒書 | – |
[静岡県伊豆の国市] 天野八幡神社(天野)
社名 | 天野八幡神社(あまのはちまんじんじゃ) |
所在地 | 天野八幡神社 静岡県田方郡伊豆長岡町天野五二九番地 |
社格 | 村社 |
御祭神 | 誉田別命(ほんだわけのみこと) |
神紋 | |
摂末社 | 秋葉神社 琴平神社 |
情報源 | |
訪問記 | 訪問日: 2017/01/04 修善寺から三島方面へ山の縁をドライブ。 鳥居をくぐると、特筆するというほど大げさではないが、少々、急角度の石階段。約80段。 社殿の軒には太鼓が吊るされており、何かしらの行事で使われている模様。 社殿裏には一宇の境内社。 石段を登りきったところからは、絶景とは言わないまでも遠方まで望めるビューポイント。 |
御朱印 | |
由緒書 | 天野八幡神社(あまのはちまんじんじゃ) 鎮座地 伊豆長岡町天野五二九 由緒 創立沿革は不詳であるが、享保 |
由緒書 | 八幡神社 鎮座地 静岡県田方郡伊豆長岡町天野五二九番地 御祭神 誉田別命 例祭日 十月十六日由緒当社は天野の里の産土神社として創建されたが その年代は定かではない。現存する棟札に、享 保二年(一七一七)十一月、同十六年(一七三 一)十二月、延享三年(一七四六)十月、文化 十四年(一八一七)九月に改修していることが 見える。 明治旧年に村社に加列され、里人の信仰を集め たが、明治二十 年九月九日暴風の為上覆屋を 損なったのを機に、明治三十四年二月十二日上 覆屋、弊殿、拝殿改築工事を始め同年四月二日 竣工し、遷宮式を斉行した。爾来百年、氏子一 同崇敬の誠を捧げ、祭典を奉仕して来たが、老 朽化した社殿を憂い、平成七年本殿雨覆、弊殿 拝殿を改築し同年十月十日竣工祭を斎行した。 |
[静岡県伊豆の国市] 神益麻志神社(神島)
社名 | 神益麻志神社(かんますましじんじゃ) |
所在地 | 神益麻志神社 静岡県伊豆の国市神島1307 |
社格 | 延喜式内(大朝神社) 延喜式内(伊加麻志神社) |
御祭神 | 長白羽命(ながしらはのみこと) |
神紋 | |
摂末社 | |
情報源 | 神益麻志神社 – 静岡県神社庁 |
訪問記 | 訪問日: 2017/01/04 西伊豆よりの帰り道。気が向いて狩野川の西側を通ることにする。 道より石段を登り明神鳥居をくぐる。 鳥居の脇に「神益麻志神社」の社号標がある。 すぐ目の前に社殿。 参拝。 特に由緒等の掲示もなく詳細は不明。 家に帰り社名より検索すると、延喜式内の大朝神社や伊加麻志神社と比定する説のある神社だったようだ。 |
御朱印 | |
由緒書 | – |
[静岡県沼津市] 部田神社(戸田)
社名 | 部田神社(へだじんじゃ) |
所在地 | 部田神社 静岡県沼津市戸田1585 |
社格 | 延喜式内(部多神社) 郷社(明治六年八月) |
御祭神 | 大國主命 熊野櫲樟日命(日枝神社) 猿田比古命(八衢神社) 應神天皇(八幡宮) 大日孁貴命(大神宮) 級長戸邊命(龍田神宮) 級長津彦命(龍田神宮) 聖徳太子(厩戸神社) |
神紋 | 五三桐紋 |
摂末社 | 日枝神社 八衢神社 八幡宮 大神宮 龍田神宮 厩戸神社 忠魂社 |
情報源 | 部田神社 – 静岡県神社庁 |
訪問記 | 訪問日: 2017/01/04 戸田の市街地から戸田峠の方に進むこと数分。 新道・旧道の間に鎮座しており、ただ車で走っているだけだと存在に気が付かないかも。 ただ、社地は比較的広く、社殿も迫力がある感じ。 社殿の扉は閉ざされているが、入り口には紙が貼られており、自由に中に入って参拝してよいとのこと。ここは有難くしたがって参拝させてもらう。 どうも伊豆という土地は大盤振る舞いの気質なんだろうか。 社殿裏手には境内社 |
御朱印 | |
由緒書 | 部田神社 祭神 大国主命 由緒 当社の創建は古く、延喜式神名帳(九二七)伊豆国那賀郡二十二座の内、部多神社にて伊豆国神階帳(一三四二)従四位上へたの明神に座すと伝う。 |
[静岡県伊豆市] 大薮辯才天(土肥)
社名 | 大薮辯才天 |
所在地 | 大薮弁才天 静岡県伊豆市土肥59−1 |
社格 | |
御祭神 | |
神紋 | |
摂末社 | 金毘羅宮 |
情報源 | |
訪問記 | 訪問日: 2017/01/04 神明鳥居が気になって訪問。 あぁ、弁財天か。難しい存在きたなぁ。という感じ。 一応、鳥居を冠しているし、神社なのであろうと参拝。 鳥居をくぐるとすぐにある「いるか供養碑」この辺りもイルカ漁が盛んだったんでしょうかね。 先に進むと社殿。 参拝。 特に由緒などを掲示したものはなく、詳細は不明。 社殿の奥には境内社。中の札によると、昭和初期に勧請された金毘羅宮とのこと。 |
御朱印 | |
由緒書 | – |
[静岡県沼津市] 金刀比羅神社(戸田)
社名 | 金刀比羅神社(ことひらじんじゃ) |
所在地 | 金刀比羅神社 静岡県沼津市戸田3695 |
社格 | 神社等級(十四等級神社) |
御祭神 | |
神紋 | 丸に金文字紋 羽団扇紋 |
摂末社 | |
情報源 | 金刀比羅神社 – 静岡県神社庁 |
訪問記 | 訪問日: 2017/01/04 戸田の港か見上げると山に神社と思しき影。 登りきった先に社殿。 社殿は戸が閉まり、賽銭箱もなく…。振り返ると戸田の港が綺麗に見えるのみ。 参拝。 拝殿には、左右に丸に金文字紋、羽団扇紋。 |
御朱印 | |
由緒書 | – |
[静岡県沼津市] 五社稲荷神社(戸田)
社名 | 五社稲荷神社 |
所在地 | 五社稲荷神社 静岡県沼津市戸田 |
社格 | |
御祭神 | |
神紋 | |
摂末社 | |
情報源 | |
訪問記 | 訪問日: 2017/01/04 たまたま路地を歩っている時に発見。 |
御朱印 | |
由緒書 | – |