社名 | 井田神社(いたじんじゃ) |
|
所在地 | 静岡県沼津市井田1 |
社格 | 延喜式内 村社(明治六年八月) |
御祭神 | 大己貴命 |
神紋 | 五三桐紋 |
摂末社 | – |
情報源 | |
訪問記 | 訪問日: 2017/08/19 |
御朱印 | – |
由緒書 | 井田神社 祭神 大己貴命 例祭日 十月九日 由緒 当社は延喜式神名帳(九二七年撰進)の伊豆国神階帳の「従四位上ゐたの明神」に相当するという。 往古、大古久明神と称し、永禄十三年(一五七〇)修造、慶長十二年(一六〇七)の棟札には井田荘七箇村鎮守井田明神とみえる。村の産土神として、農漁商工業の守護神として崇敬されてきた。うっそうとした社叢に数百年の歴史が偲ばれる。社傍の井立山妙田寺は当社の別当寺であったと伝えられる。 明治六年八月村社に列せられた。 境内 三百四十六坪 社殿 本殿・拝殿流造 社宝 永禄十三年棟札 沼津市教育委員会 |
桐紋(きりもん)
太閤 豊臣秀吉ゆかりのある神社が使用する例が見られる。
| | |
これらの紋を神紋として使っている神社
自己流Illustratorでの書き方
桐紋はコンパスと定規で簡単に書くことはできません。
オリジナルとなる図版を用意し、トレースを行うか、それとなくパスをとるかしかなさそうです。
社名 | 部田神社(へだじんじゃ) |
|
所在地 | 静岡県沼津市戸田1585 |
社格 | 延喜式内(部多神社) 郷社(明治六年八月) |
御祭神 | 大國主命 熊野櫲樟日命(日枝神社) 猿田比古命(八衢神社) 應神天皇(八幡宮) 大日孁貴命(大神宮) 級長戸邊命(龍田神宮) 級長津彦命(龍田神宮) 聖徳太子(厩戸神社) |
神紋 | 五三桐紋 |
摂末社 | 日枝神社 八衢神社 八幡宮 大神宮 龍田神宮 厩戸神社 忠魂社 |
情報源 | 部田神社 – 静岡県神社庁 |
訪問記 | 訪問日: 2017/01/04 戸田の市街地から戸田峠の方に進むこと数分。 右手の細道に入るとそこに神社。 新道・旧道の間に鎮座しており、ただ車で走っているだけだと存在に気が付かないかも。 ただ、社地は比較的広く、社殿も迫力がある感じ。 社殿の扉は閉ざされているが、入り口には紙が貼られており、自由に中に入って参拝してよいとのこと。ここは有難くしたがって参拝させてもらう。 どうも伊豆という土地は大盤振る舞いの気質なんだろうか。 ここもご自由に社殿へどうぞだし、ほかでも、拝殿ではなく脇から階段で本殿へどうぞだったり。 社殿裏手には境内社 |
御朱印 | |
由緒書 | 部田神社 祭神 大国主命 例祭日 十月九日 由緒 当社の創建は古く、延喜式神名帳(九二七)伊豆国那賀郡二十二座の内、部多神社にて伊豆国神階帳(一三四二)従四位上へたの明神に座すと伝う。 古来西伊豆地方の総鎮守として近隣の尊崇厚く氏神社として農漁商工業の守護神福の神として崇敬あつい。 境内には千数百年経た神木、鬱蒼として南隣の妙法蓮華寺は往古当社の別当なるべしと伝へられる。 天正二十年(一五九〇)九月再建明治六年八月郷社に列っす。 境内 四百二十四坪 社殿 両部造 境内社 三社、日枝神社 熊野櫲樟日命 八衢神社-猿田比古命 八幡宮-應神天皇 相殿二社 大神宮-大日孁貴命 龍田神宮 級長戸邊命 級長津彦命 厩戸神社- 聖徳太子 忠魂社 |
社名 | 八幡神社(はちまんじんじゃ) |
|
所在地 | 静岡県伊豆市小土肥707 |
社格 | 延喜式内社(青玉比売命神社:論社) 村社 |
御祭神 | |
神紋 | 五三桐紋 |
摂末社 | |
情報源 | 八幡神社 – 静岡県神社庁 |
訪問記 | 訪問日: 2017/01/04 なんども訪問している伊豆だが、いつも、土肥から修善寺に抜けてしまうので、なかなか来る機会の少ない小土肥。 久しぶりに通ってみたら…今まで気がつかなかったけれど、こんなにも目立つ形で神社があったのか。 大通りに面して鎮座しており、道からも大きな明神鳥居が目立つ。 鳥居には「八幡宮」との扁額。 正面に社殿、左にあるのは神楽殿かな? 鳥居は大きいが、それ以外は非常に簡素な印象。 社殿を覗くと、五三桐がでーんと存在。八幡なので三つ巴かと思ったけれど、ここは五三桐紋が神紋なのでしょうかね。 境内をうろうろしていたところ、社殿の左側に国土地理院の水準点を発見。 水準点はいろいろなところにあるけれど、割と伝統のある神社の境内なんかに多い。 こんなところでも少しばかり歴史を感じる。 |
御朱印 | |
由緒書 | |
社名 | 高根神社(たかねじんじゃ) |
|
所在地 | 静岡県伊豆市上船原134 |
社格 | |
御祭神 | 味鋤高日子根命(あじすきたかひこねのみこと) 誉田別命(ほんだわけのみこと) 大山祇命(おおやまつみのみこと) |
神紋 | 五三桐 |
摂末社 | |
情報源 | 高根神社 – 静岡県神社庁 |
訪問記 | 訪問日: 2017/01/03 土肥に向かう街道沿い。 普段は夜明け前か夜中しか通らないこの道。久々に昼間に通ると発見がある。 街道沿いに鳥居。 明神鳥居にはしめ縄。ただ、かなり低い位置に締められており屈みながらくぐる感じ。 伝統的にこうなのか、過疎で高いところにしめ縄を張れる若い人もいなくなってしまっtのか…。 鳥居をくぐると正月を迎え綺麗になった社殿が見えてくる。 社殿の前にはさらに不思議なしめ縄。 笹の柱に竹の渡し柱。その柱に前掛け状のしめ縄。 こちらも大人だと若干は屈まないと通れない。 もしかすると、この地域は屈みながら通るってのに何かしらのものがあるのかもしれない。 参拝。 社殿内には、静岡らしく神社等級認証書。十一等級神社との事。 |
御朱印 | |
由緒書 | 高根神社 鎮座地 天城湯ケ島町上船原一三四 御祭神 味鋤高日子根命(あじすきたかひこねのみこと) 誉田別命(ほんだわけのみこと) 大山祇命(おおやまつみのみこと) 例祭日 十月二十九日 由 緒 容赦往昔は「宮の沢」に鎮座して いたが、寛文十一年(一六七一) の洪水で現在地まで流出したため 当地に社殿を再建したといわれる 創建年代は詳らかでない。 当社は上船原の一の宮としての社 格を具備し、四辺の崇敬を集めて いた。氏子住民が禍除招福の悉く を祈願し、その加護を得ていた。 今でも祝事があると、その報告と 将来の安全・幸せを祈願すること を習としている。 |
社名 | 隠津島神社(おきつしまじんじゃ) 木幡の弁天様 |
|
所在地 | 福島県二本松市木幡字治家49 |
社格 | 式内小社(隠津嶋神社) 論社 県社 |
御祭神 | 【宗像三女神】 隠津島姫命(おきつしまひめのみこと) 田心姫命(たごりひめのみこと) 湍津姫命(たきつひめのみこと) |
神紋 | 五三桐紋(ごさんのきりもん・ごさんぎりもん) 直違紋(すじかいもん) |
摂末社 | 門神社 天石門別神 医薬神社 大国主命・少彦名神 松尾神社 酒解神・天酒解姫神 養蚕神社 足尾神社 白山神社 疱瘡神社 天児屋根命・建甕槌命・経津主神 八坂神社 須佐之男命・櫛名田姫命 熊野神社 養蚕神社 |
情報源 | 木幡山隠津島神社公式ホームページ | 木幡の幡祭り、平和・招福・知恵・縁結びの神 |
訪問記 | 訪問日: 2016/07/17 旧東和町にある古社。 木幡の幡祭りで有名な神社ではあるが、なんせ交通の便が悪い。 自家用車以外でのアクセスはほぼ考えられない。道案内に従って進むと、木幡山の中腹にある駐車場に到着する。 ここから石段を登り参拝へ。 かなり綺麗に整備されており登りやすいが、そこそこの長さがあるので、普段から歩きなれない人だと休憩がてらとなる感じ。 見た感じだと、除染作業が行われた直後といった感じである。 福島の社寺は、今回の震災による原発事故の影響もあり、順次、除染作業が行われている様だ。 手の行き届かなかったところも、除染作業で綺麗に整備が行われてしまった感じである。 ただ、その整備のせいで、鬱蒼とした神秘性を感じられる様な雰囲気が失われてしまったところも多い。 痛し痒しといったところだろうか。登りきると境内社の門神社が見えてくる。その先に社務所と本殿、数々の境内社が顔を出します。 山奥に急に現れる大きな本殿。 鬱蒼と茂る林の中に見える本殿は、非常に心が落ち着く雰囲気である。 その前には三重塔。社務所は明かりはついているものの、人はおらず。 灯りのともっている提灯には社名の他に「直違紋」。 これは、二本松藩主の丹羽氏の紋。 丹羽氏は信仰に厚い人だったのか、地域の社寺に多くの資金を投入しているし、いろいろなエピソードも残している。駐車場に戻り、車で下山。山の麓に戻る。だいぶ降りたところに「遥拝殿」と「社務所」が現れる。 こちらにて御朱印がいただける。御朱印をいただいている間に遥拝殿へ。 遥拝殿内には五三桐紋。 ともかく、広い神社。まともに見て回ろうと思うと…本当にまるまる1日掛かってしまいそうである。 |
御朱印 | あり(第二社務所にて) |
Traditional Japanese Life