社名 | 元郷氷川神社(もとごうひかわじんじゃ) |
所在地 | 元郷氷川神社 埼玉県川口市元郷1丁目30−2 |
社格 | 武蔵國四之宮 村社 |
御祭神 | 祭神 素盞嗚尊(すさのおのみこと) 市杵島姫命(いちきしまひめのみこと):(別名 狭依毘売命) 合祀 倉稲魂命(うかのみたまのみこと) 菅原道眞公(すがわらのみちざねこう) 大山咋命(おおやまくいのみこと) 火産霊命(ほむすびのみこと) 奥津比古命(おくつひこのみこと) 奥津比賣命(おくつひめのみこと) |
神紋 | 八雲紋 |
摂末社 | – |
情報源 | しあわせの宮 元郷氷川神社 |
訪問記 | 訪問日: 2017/11/26 |
御朱印 | あり(初穂料:300円) |
由緒書 | – |
「火産霊命」タグアーカイブ
[静岡県松崎町] 火産霊神社(門野)
社名 | 火産靈神社(ほむすびじんじゃ) 火産霊神社(ほむすびじんじゃ) |
所在地 | 火産靈神社 静岡県賀茂郡松崎町門野80 |
社格 | – |
御祭神 | 火産霊神社: 火産霊命(ほむすびのみこと) 高根大明神: 不詳 |
神紋 | – |
摂末社 | – |
情報源 | 松崎町史資料編 第一集 神社・寺院編 |
訪問記 | 訪問日: 2017/05/02 松崎新堤のところから山道を登る。 山に向かってまっすぐ伸びる細い道。その先に明神鳥居が見える。 拝殿は硬く閉ざされており、参拝不能。 それにしても、本当に隠れ里と言った雰囲気の集落。平地から隔絶されたような場所、アクセス道路の分かりにくさ。こんなところに家を持っていたら、本当に隠れ家と呼んでも良さそうな感じである。 |
御朱印 | – |
由緒書 | (松崎町史資料編 第一集 神社・寺院編) 由緒 門野の集落を見渡す山の斜面に南面して鎮座しており、この地域が開けた頃からの神社と言われ、また天長五年(八二八)再建とも、天長七年頃の創立とも伝えられているが、詳しいことは不明である。しかし、文字がうすくて判読困難な棟札のあることや、一メートル余の板に荒神の像を画いた御神体に応永八年(一四〇一)二月一二日と記されていること、また大久保石見守の名の見える慶長一四年(一六〇九)の棟札の存在等、地域の中でももっとも古くからあった社の一つであり、また人々の信仰も厚かった様子がうかがわれる。 なお高根大明神は、増訂豆州志稿によれば、「承応三年梅木原ヨリ遷ス」とあるが、所蔵の棟札によると、むしろ明和三年(一七六六)か文政四年(一八二一)に合祀した可能性がありそうである。特徴火産霊命(向かって右)と高根大明神(向かって左)の二殿合殿例祭日かつては七月一五日であったが、第二次大戦後はやめて現在は例祭としての祭ごとは行われていない。 |
[埼玉県入間市] 春日神社(春日町)
社名 | 春日神社(かすがじんじゃ) |
所在地 | 春日神社 埼玉県入間市春日町1丁目6−1 |
社格 | 村社 |
御祭神 | 祭神 天児屋根命 比売神 武甕槌命 経津主命 相殿 素盞嗚尊 大市姫命 倉稲魂命 火産霊命 白山姫命 |
神紋 | |
摂末社 | 護国神社 |
情報源 | 春日神社 | 埼玉県の神社 |
訪問記 | 訪問日: 2016/07/10 大通りから路地を入る。地図を見ながらだけれど、本当にこの道に入っていいのかどうか躊躇しながら進む。 本殿裏には護国神社。 |
御朱印 | |
由緒書 | 春日神社御由緒 一、現在地 入間市春日町一丁目六番一号 二、由緒 当春日神社の由緒は詳らかではないが、古くか らの言い伝えによると元仁元年甲申八月(一二二四年) 大和国(奈良県)春日大社より勧請され、その後、宝暦二年 壬申(一七五二年)に御社殿再建されたと伝えられる。昔は 産土神として崇められ明治二年の太政官布告令により 神仏分離が行われ、明治五年に指定村社に列せられた。 当神社は元は西山の地(現所在地の西方数百メートル)の 古木蒼然とした森の中に在ったが明治五年に、この地(黒 須村字久保田七七三番地)移築され、その後、明治四十五年 に稲荷神社(字秋津より)氷川神社(字久保田)愛宕神社(字沓 切場)白山社、八雲神社(字後)から併合、合祀されて黒須の鎮 守として篤い崇敬を集めて来たものです。 三、御祭神 天児屋根命 比売神 武甕槌命 経津主命 御合神 素盞嗚尊 大市姫命 倉稲魂命 火産霊命 白山姫命 四、社殿及び建造物 敷地 四、四〇〇平方米 本殿 二平方米 切妻造 覆殿 十一平方米 切妻造 拝殿 三十平方米 入母屋向拝付 五、特色 年三回の祭典には賛同(一〇〇米)の間に崇敬者の奉納し た恩神燈(提灯)九六基を点灯し神域を照らし誠に荘厳で ある。 六、春日神社への祈願 縁むすび 家内安全 商売繁盛 交通安全 厄除祈願 合格祈願等の御神徳を仰ぎ奉り祈願する。 |
由緒書 | 護国神社の由来 昭和二十九年十月戦没者遺族会の 発願により当神社の境内の一隅に 護国神社が建立され氏子出身の 日露戦争シベリア事変日支事変 大東亜戦争で出征し護国のために 華した百十五柱の英霊を慰める |