「未分類」カテゴリーアーカイブ

[埼玉県八潮市] 氷川神社(木曽根)

社名氷川神社(ひかわじんじゃ)
所在地
氷川神社

埼玉県八潮市木曽根1092−8
(旧:木曾根字上 昭和61年1月に遷座。中川の河川改修による。)
社格村社(明治四年)
御祭神
神紋
摂末社天満宮
稲荷社
三峰・別雷
情報源埼玉の神社 P.1329
訪問記訪問日: 2017/04/22

三郷から中川を渡り、河川沿いに南下。
車を流していたら、コンビニ傍に鳥居を発見。

社地は微妙な形をしており、社頭からみると、敷地の右側に上木曽根会館、左に明神鳥居。
鳥居の内側は、たぶんだが会館利用者の駐車場となっている。
その億、クランク上に参道が曲がり会館の真裏に社殿が建っている。

由緒によると河川改修の折に移築しているとある。なぜ、まっすぐの参道になるように移築しなかったんだろうか…少々不思議に感じてしまう。

全体的に小ぶりな社地ではあるが、綺麗に整えられており清々しさがある。

面する通りはそこそこの交通量があり、騒々しさがあるけれど。
拝殿に向かうと、ちょうど会館が邪魔をするように立っているせいか、その騒々しさもなくいい感じである。
特徴的なのは鈴緒。右と左に一本ずつぶら下がっているのはいいとして、右側には「男鈴」、左には「女鈴」の文字。男女にて分けている意味なのでしょうかね。
特に説明書きを見つけられなかったけれど、男女にて使う鈴尾を変えるという事なのでしょう。

「埼玉の神社」によると、境内社は天満宮、稲荷社、三峰・別雷。社殿に向かって右側に並ぶ。
稲荷社はのぼりがありわかるが、そのほかはどれがどれに該当するのかの判別がつきにくかった。
普通に数えると7宇の境内社があるように見えるのだが…。

御朱印
由緒書 「埼玉の神社」歴史

永禄八年(一五六五)四月八目の創建と伝えられる当社は、嘉永三年(一八五〇)の本殿再建時の棟札「正一位 久伊豆大明神 氷川大明神」と併記されているように、元来は氷川・久伊豆両社の合殿であった。本殿が二間社になっているのはそのためである。また、この棟札には「別当金蔵院祐試法印」の名が見え、『風土記稿』では金蔵院の境内に「氷川社、村の鎮守なり」とあり、その創建には金蔵院の法印がかかわったことが推測される。
現在、当社の境内は県道に近い新興住宅地の一角にあるが、昭和六十一年一月までほ中川のほとりの、雑木林に囲まれた閑静な地にあった。遷座の理由は、中川の河川改修によるもので、これを機に拝殿・社務所など、境内の諸施設が一新された。ただし、嘉永三年五月に造られた本殿だけは、傷みも少なく、長い間崇敬し親しんできた社であったという理由から、新築はせずに旧地からそのまま移築した。
『風土記稿』に見られるように、木曾根の村内には、当社のほかに八幡社と二社の稲荷社があった。しかし、これらの諸社は当社が明治四年に村杜になったのに対し、無格社となったため、明治四十二年に当社に合祀された。しかし、木曾根新田の稲荷社だけは旧氏子の強い希望から、昭和二十九年に分祀され、照富久稲荷神社と、称して改めて祀られることとなり、現在に至っている。

[埼玉県三郷市] 彦江神社(彦江1丁目)

社名彦江神社(彦江)
所在地
彦江神社

埼玉県三郷市彦江1丁目152
社格
御祭神
神紋
摂末社
情報源
訪問記訪問日: 2017/04/22

たまたま通りかかり、鳥居を見つけ訪問。
小高い山の上に社が立つ目立つ社殿。元は古墳か富士塚か?と思いつつ参拝。
のちに調べたところ、もともとは浅間社として創建、明治40年村社香取神社・熊野神社・日枝神社・熊野神社を合祀して現在に至るとのこと。
多分、これは富士塚なのでしょう。

御朱印
由緒書

[福島県郡山市] 水天宮(久留米)

社名水天宮
久留米水天宮
水天宮様
所在地
水天宮

福島県郡山市久留米3丁目54番地
社格
御祭神天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
安徳天皇(あんとくてんのう)
高倉平中宮(たかくらたいらのちゅうぐう)
二位尼(にいのあま)
神紋水天宮椿紋
摂末社
情報源
訪問記訪問日: 2017/01/28
御朱印
由緒書御由緒あさかの神社誌より)

 明治11年11月、士族授産により九州久留米藩より大蔵壇原(現郡山市久留米)に入植した先人たちが、安積原野開墾の辛苦の中から、開拓地に氏神を祀り、神の加護と移住者の一致団結をはかるべく、郷里の久留米水天宮の御分霊を勧請して、明治15年4月開墾地の鎮守とした。以来水天宮様と呼ばれ、入植者の子孫繁栄をはじめ地区民の心のよりどころとして、また安産の神として婦人の参拝ばかりでなく、水難防除の神としても広く信仰をあつめている。

[埼玉県さいたま市緑区] 大牧氷川女体神社

社名大牧氷川女体神社(おおまきひかわにょたいじんじゃ)
所在地
大牧氷川女体神社

埼玉県さいたま市緑区東浦和5丁目20−2
社格
御祭神
神紋
摂末社
情報源
訪問記訪問日: 2016/11/21

たまたま車で付近を流していたところ、ナビの画面上に鳥居のマーク。
こんな処に?と急遽の訪問。

ちょっと小高くなった場所に鎮座。
埼玉県指定有形文化財(建造物)の表示はあるが、それ以上は、氷川女体神社で有ること以外の詳細は不明。女体神社ですので、奇稲田姫命を祭っているのであろうことは推測できるのですが。
あと、土地に形状から古墳跡地なのではないかとの推測も可能ではないかと。
古い神社はわりと古墳の上に立っているってのは多いことなので、特別に珍しいことではないけれど。
そんな感じを受けますね。

御朱印なし
由緒書埼玉県指定有形文化財(建造物)

大牧氷川女体神社本殿 一棟

大牧氷川女体神社は、見沼の谷を見下ろす舌状台地上にあり、市内宮本の氷川女体神社祭神の御子姫を祭ったという伝えもあります。
本殿は一間社流見世棚造で、桁行一・一八メートル、梁間〇・九五メートル、向拝の出〇・六七メートルです。地覆の上に建ち、身舎柱は円柱で、腰長押と内法長押で緊結し、造り出し舟肘木桁を架してあります。妻は虹梁・いのこ扠首です。向拝柱は面取り方柱で、肘木造り出しの頭貫を通し、柱上三斗組の斗栱を配しています。中備は蟇股です。軒は一軒繁垂木で、屋根は目板葺です。身舎柱間は正面が板唐戸で、他の三面は横羽目板です。なお、正面には木階が付きます。
寛永十三年(一六三六)と貞享元年(一六四八)の棟札が現存していますが、前者がこの本殿の建立を示すものです。ともに付指定となっています。
この本殿は覆屋の中に収められている小規模なものですが、この地域に顕著な分布を見せる見世棚造神社建築の典型的な例です。さらに、棟札により建立年代が明らかであることも加え、極めて貴重な建築と言えます。
なお、昭和六十三年度から平成元年度にかけて、建立当時の姿に復元されています。
平成十四年十月

埼玉県教育委員会
さいたま市教育委員会
大牧氷川女体神社