「両部鳥居」タグアーカイブ

[静岡県松崎町] 諸石神社(岩地)

社名諸石神社(もろいそじんじゃ)
所在地
諸石神社

静岡県賀茂郡松崎町岩地34
社格村社
御祭神高皇産霊神
神紋
摂末社
情報源諸石神社 | 静岡県神社庁
訪問記訪問日: 2017/01/01

岩地に鎮座。
海岸沿いの道にひっそりと案内板。そこから本当に細い路地を入り進む。
いきなり両部鳥居が現れ社地へ。

拝殿脇から裏に回ると急な階段。
登りきると本殿。

振り返ると綺麗に海が見える。特等席のような場所。
ただ、階段がかなり急。登りはいいが下りはちょっと怖い。

南豆風土誌によると、寛永四年の棟札があるとのこと。

御朱印
由緒書

[静岡県松崎町] 國柱命神社(岩科南側)

社名國柱命神社(くにはしらみことじんじゃ)
神明宮
所在地
國柱命神社

静岡県賀茂郡松崎町岩科南側176-1
社格延喜式内(國柱命神社)
村社
御祭神國柱姫命
小鷹神(小鷹神社)
茂山神(茂山神社)
神紋
摂末社小鷹神社
茂山神社
琴平社
情報源國柱命神社 – 静岡県神社庁
訪問記訪問日: 2017/01/01

松崎町の中心地から国道136号をまっすぐに進む。
長八美術館前の交差点で国道136号は右に折れていくが、気にせずに直進。
県道121号を進み伊豆太陽農協岩科支店まえで右折し宇治橋を渡る。
道が細くこの道でいいのかな?と思いながら道に入る…曲がるとすぐ右側に駐車場。その奥隣の路地というより隙間と表現するような道に入り込み、本当に細い道をひたすら登っていく。地元の車は細路地を車で普通に入っていくが、伊豆の道に慣れてないと前にも後ろにも進めなくなるかもしれない。伊豆の西側地域は非常に軽自動車率が高い。たぶん、こういう道が多いからなのだろう。路地を登り切ると白く大きな両部鳥居が見えてくる。

鳥居の扁額には「神明宮」と記載されている。
だが、実際の社名は國柱命神社(くにはしらみことじんじゃ)らしい。
かなり見晴らしはよく、近隣を一望できるいいロケーション。

南豆風土誌によると、「有建治二年版書」とある。

御朱印
由緒書

[静岡県松崎町] 天神社(建久寺)

社名天神社(てんじんじゃ)
所在地
天神社

静岡県賀茂郡松崎町建久寺95
社格無格社
御祭神菅原道眞
神紋星梅鉢紋
摂末社
情報源天神社 – 静岡県神社庁
訪問記訪問日: 2016/12/31

曹源山建久寺の北東に隣接、建久寺集落の中心地にこじんまりとして鎮座している。

南豆風土誌の中川村建久寺字西ノ畑にある天神社が当社であると思われる。
祭神は菅原道眞、社格は無格社、創立は不詳ながら天文以降の棟札があるとのこと。ただし、その棟札はのちの火災で失われている。

境内には朱色の両部鳥居。そこを超えると覆殿。
脇には建久寺生活改善センター。公民館のような施設なのかな?

覆殿は扉はしまっていたが世情はされておらず、参拝時に自由に開けられるようになっている模様。
扉を開けて参拝。
中には本殿。資料によると文久元年(1861)九月二五日再興の棟札があるようで約150年の年代物である。

御朱印
由緒書

[静岡県松崎町] 八幡神社(八木山)

社名八幡神社(はちまんじんじゃ)
所在地
八幡神社

静岡県賀茂郡松崎町岩科南側1623
社格無格社
御祭神應神天皇(おうじんてんのう)
神紋
摂末社三峰神社
情報源八幡神社 – 静岡県神社庁松崎町史資料編
訪問記訪問日: 2016/08/26
南伊豆方面に進むために道を走らせる。
途中、一宇の神社。
本当に偶然の出会いで、急いで車を止めて参拝。バス停には八木山公民館の文字。
この地域の小字が八木山なのかな?
そんなことを思いつつ、そのあたりは後で調べるとして…社地は山間部の数少ない平地と斜面をうまく組み合わされている感じ。
古いが近隣の方に大切にされているのでしょう。履き清められた境内は気持ち良い空間になっています。
まぁ、目立つのはそちらというより、立派な両部鳥居、それ以上にその両脇にそびえる巨木も存在感。拝殿は施錠されており…ここも西伊豆方式か?と裏手に回るも覆殿には回れず。
西伊豆地域だと、拝殿は鍵がかかっているけれど、脇から覆殿に回って、本殿を目の前に参拝って大盤振る舞いが多いけれど。
残念ながらここはちょっと違うみたい。
表に回って、拝殿前から参拝。南豆風土誌で調べてみると、岩科村岩科字八木山の八幡神社が当社に該当すると思われる。
祭神は応神天皇、創立年月には寶暦十一年改造とあり、1761年よりも昔からこの地に鎮座しているようだ。松崎町は…合併等に伴って、もともとあった地名、小字をことごとく捨て去ってしまっていて、外来者からすると本当に分かりにくい。ここも昔は八木山だったんだろうけれど、今じゃ「岩科南側(いわしななんそく)」か。
地元の人と話すと今でも小字の地名で読んでいたりするから話が通じなかったりする。

いや、西伊豆町なんかも同じような感じだけれど、例えば、哆胡神社ももともとは合の浦だが、いまや大字に数字だけだ。目の前のバス停のみが小字を残している。でも、地元の人と話をすると、合の浦とか月の浦だとかという地名で話をするから、聞いていて混乱する。
合併というのはいろいろな理由もあるし、便利な事も多いけれど、地名に関しては歴史を捨てる行為に見えて仕方がない。

後に松崎町史資料編を手に入れて確認。

本殿は両扉で八幡宮と若宮八幡宮を合祀しているとのこと。
また造立等は詳らかではないが、記録によると、宝暦十一年(1761)の棟札があるとの事。

御朱印
由緒書

[埼玉県さいたま市岩槻区] 第六天神社(馬込)

社名第六天神社(だいろくてんじんじゃ)
所在地
第六天神社

埼玉県さいたま市岩槻区馬込200−1
社格
御祭神譽田別命(八幡神社)
鸕鷀鵜草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)(深津神社)
加且土命(かぐつちのみこと)(愛宕神社)
大日孁貴命(おおひるめのみこと)(神明社)
別雷命(わけいかづちのみこと)(雷電社)
神紋
摂末社八幡神社
葺不合社(深津神社)
愛宕神社
神明社
雷電社
小御嶽神社
情報源第六天神社 | 埼玉県の神社
訪問記訪問日: 2016/06/26
国道122号線からちょっと入ったところに鎮座。
木が生い茂り、遠くからも「あそこに神社があるんだな」とわかるような感じ。
社頭に立ち、境内を望む。
入口には両部鳥居。その左側に小高く盛り上がった場所があり、そこに小御嶽神社。
このこんもりした場所は富士塚なのでしょう。そして、特に由緒などはないけれど、富士五合目の小御嶽神社の勧請であれば、磐長姫命を祀っているのでしょう。鳥居をくぐり先に進む。その先には神明鳥居。そして社殿。
そこそこ迫力のある狛犬がお出迎え。参拝。

社殿脇には境内社。
1宇毎に立派な両部鳥居があり、社には手書きのちょっとした説明が掲示されています。
ここの氏子さんはよほど両部鳥居が好きなんでしょうね。
というか、この周辺では妙に両部鳥居を見かける感じ。
地域柄なのかもしれませんね。

御朱印
由緒書