社名 | 駒込天祖神社(こまごめてんそじんじゃ) 駒込神明宮 |
所在地 | 朝日氷川神社 東京都文京区本駒込3-40-1 |
社格 | 村社 駒込村総鎮守 |
御祭神 | 天照大御神(あまてらすおおみかみ) 宇迦御魂命 (うかのみたまのみこと) – 鎮火稲荷神社 |
神紋 | 花菱紋 |
摂末社 | 鎮火稲荷神社(ちんかいなりじんじゃ) 三社合祭社(さんしゃごうさいしゃ) – 榊神社(さかきじんじゃ) : 須賀神社(すがじんじゃ) : 戸隠熱田神社(とがくしあつたじんじゃ) |
情報源 | 文京区 天祖神社(てんそじんじゃ) |
訪問記 | 訪問日: 2017/08/19 駒込駅より徒歩範囲。都道455線より入った場所に鎮座。 ちなみに駐車スペースはなく、また路上駐車ができる様な道路上の余裕もありません。 住宅街の一角、細い路地の入り組んだ地域だけに、ちょっと狭苦しい感じがするけれど、境内に入ってしまうと、いかにも神域という空気が感じられます。 社頭から…まず、社号標を右手に見ながら、神明鳥居をくぐると境内。 拝殿横には社務所があり、そこで御朱印がいただけます。 |
御朱印 | あり(300円) – 社務所にて:書き置きの場合あり |
由緒書 | 天祖神社 江戸時代、駒込の氏神として、神明さまと呼ばれ、里人に親しまれてきた。社伝によると、文治5年(1189)源頼朝が奥羽征伐(藤原泰衡追討)の途中、この地に立ち寄り、夢のお告げで、松の枝に大麻(伊勢神宮のおふだ)がかかっているのを見つけた。頼朝は、討伐のよい前触れと喜び、この地に神明(天照大神)を祭ったのが、この神社の起源と言われる。社殿の様式は、神明造り。 ー郷土愛をはぐくむ 文化財ー |
「須賀神社」タグアーカイブ
[埼玉県川口市] 朝日氷川神社
社名 | 朝日氷川神社 |
所在地 | 朝日氷川神社 埼玉県川口市朝日1−3−15 |
社格 | – |
御祭神 | 素盞嗚命 櫛稲田姫命 |
神紋 | – |
摂末社 | ・出世稲荷神社 ・須賀神社 ・大国神社 |
情報源 | 朝日氷川神社 |
訪問記 | 訪問日: 2017/05/07 |
御朱印 | あり(500円) – 社務所にて |
由緒書 | 朝日氷川神社 御由緒 川口市朝日一ー三ー十五 □ 御縁起(歴史) 当社創建は、天正年中(一五七三〜室町末期)に今の地に再建されたと あり、約五百年間と推定される。『風土記稿』に、樋爪村(二十九日村)・ 十二月田村・前田村・二軒在家村の鎮守とあり、現在の十二月田を含む朝 日町全域となっている。鎮座地は樋爪村の西端にあり、氏子が氷川大神を 拝する時は、西方にある芝川を望むがごとくある。現在、社殿裏手の道路 は、かつての芝川堤防跡である。 御祭神は素盞嗚命、櫛稲田姫命の二柱で、神仏分離まで内陣には聖観音 を奉安していた。また、素盞嗚命を「牛頭天王」として祀る須賀神社が合 祀されている。 『明細帳」によると、明治四十年六月十四日、大字十二月田字大坪にあっ た村社稲荷社、大字二軒在家字稲荷田の無格社稲荷社が当社に合祀されて いる。内陣にはこの両社いずれかのものと思われる「正一位稲荷五柱太神」 と墨書された神璽と、高さ二十五センチメートルの自然石がある。 本殿は一間社流造りで、銅板葺きの屋根となっている。拝殿内には川口市 青木の氷川神社の随神門にあった左大臣、右大臣が奉安されている。大正 十二年の関東大震災では社殿が倒壊するも、昭和十三年七月二十五日に再建。 その後老朽化した建物すべてを「平成の大造営」と称して再建し、平成十五 年五月、新社殿・社務所が木の香清しく完成となった。 □ 御祭神と御神徳 ・素盞嗚命・・・・厄除招福、厄災消除、病気平癒 ・櫛稲田姫命・・・安産、子育て、夫婦和合、五穀豊穣 □ 末社 ・出世稲荷神社 ・須賀神社 ・大国神社 □ 御祭日 ・春祭り(二月二十五日) ・夏祭り(七月十五日前後の土、日) ・例大祭(十月十五日) ・新嘗祭(十一月二十三日) |