「右三つ巴紋」タグアーカイブ

【神紋・社紋・家紋】 巴紋 一覧

巴紋

巴紋は神社でよく見かける、最もメジャーな神紋です。
弓を射る時に使う鞆を図案化したものとも、勾玉を図案化したもの、水が渦を巻くさまを図案化したものとも言われています。八幡神の神紋として用いられたことにより、神社全般に使用される様になったとも言われています。

八幡神社での三つ巴は、仲哀天皇が崩御したのち、お腹に子供を妊娠したまま朝鮮半島に出兵したという三韓征伐の話から、巴の形はお腹の中の誉田別命の魂を表すとも言われています。

巴紋は尾の引き方により右左があります。この右左は、尾の向きを基本に右左を呼ぶ場合と丸の部分の向きを基本に右左を呼ぶ場合があり、一定しません。時代により主張するものにより異なるため、どれが正解であるという確固とした解答はありません。本サイトでは、下記の様な名称で取り扱っています。

紋の一覧

左一つ巴紋ひだりひとつどもえもん
平安紋鑑 No.と-001

右一つ巴紋みぎひとつどもえもん
平安紋鑑 No.と-002

陰左一つ巴紋かげひだりひとつどもえもん
平安紋鑑 No.と-003

左二つ巴紋ひだりふたつどもえもん
平安紋鑑 No.と-004

右二つ巴紋みぎふたつどもえもん
平安紋鑑 No.と-005

陰左二つ巴紋かげひだりふたつどもえもん
平安紋鑑 No.と-006

組合巴紋くみあわせどもえもん
平安紋鑑 No.と-007

左三つ巴紋ひだりみつどもえもん
平安紋鑑 No.と-008


[東京都足立区] 宮城氷川神社
[福島県郡山市] 諏訪神社(前田沢)

右三つ巴紋みぎみつどもえもん
平安紋鑑 No.と-009


[福島県二本松] 二本松神社
[福島県二本松市] 鹽澤神社
[福島県猪苗代町] 西舘八幡神社(西舘)

丸に左三つ巴紋まるにひだりみつどもえもん
平安紋鑑 No.と-010

陰左三つ巴紋かげひだりみつどもえもん
平安紋鑑 No.と-011

石持地抜左三つ巴こくもちじぬきひだりみつどもえもん
平安紋鑑 No.と-012

左金輪巴紋ひだりかなわともえもん
平安紋鑑 No.と-013

右金輪巴紋みぎかなわともえもん
平安紋鑑 No.と-014

菱に三つ巴紋ひしにひだりみつどもえもん
平安紋鑑 No.と-015

子持三つ巴紋こもちみつどもえもん
平安紋鑑 No.と-016

三つ盛一つ巴紋みつもりひとつともえ
平安紋鑑 No.と-017

二葉巴紋ふだたばともえもん
平安紋鑑 No.と-018

違ひ太鼓巴紋ちがいたいこどもえもん
平安紋鑑 No.と-019

折入角に三つ巴紋おりいりかくにみつどもえもん
平安紋鑑 No.と-020

別名: 折り入り角に三つ巴紋おりいりかくにみつどもえもん

三つ組巴紋おりいりかくにみつどもえもん
平安紋鑑 No.と-021

変わり組巴紋かわりぐみともえもん
平安紋鑑 No.と-022

痩せ巴紋やせどもえもん
平安紋鑑 No.と-023

重三つ巴紋かさねみつどもえもん
平安紋鑑 No.と-024

抜け巴紋ぬけどもえもん
平安紋鑑 No.と-025

左二つ尾長巴紋ひだりふたつおながともえもん
平安紋鑑 No.と-026

左三つ尾長巴紋ひだりみつおながどもえもん
平安紋鑑 No.と-027

まが玉巴紋まがたまどもえもん
平安紋鑑 No.と-028

陰陽まが玉巴紋いんようまがたまどもえもん
平安紋鑑 No.と-029

変り三つ巴紋かわりみつどもえもん
平安紋鑑 No.と-030


別名:
変わり三つ巴紋かわりみつどもえもん

丸に玉巴紋まるにたまどもえもん
平安紋鑑 No.と-031

丸に違い巴紋まるにちがいどもえもん
平安紋鑑 No.と-032

結び巴紋むすびどもえ
平安紋鑑 No.と-033

五つ金輪巴紋いつつかなわどもえもん
平安紋鑑 No.と-034

七曜一つ巴紋ななよういとつどもえもん
平安紋鑑 No.と-035

左三つ巴菱紋まるにみつどもえびし
平安紋鑑 No.と-036

左角三つ巴紋ひだりかくみつどもえもん
平安紋鑑 No.と-037

三つむくみ巴菱紋みつむくみともえびしもん
平安紋鑑 No.と-038

菱持地抜三つ巴紋ひしもちにじぬきみつどもえもん
平安紋鑑 No.と-039

別名:菱餅に地抜き三つ巴紋ひしもちにじぬきみつどもえもん

釣巴紋つりどもえもん
平安紋鑑 No.と-040


平安紋鑑 No.と-041

捻じ巴紋ねじどもえもん
平安紋鑑 No.と-042

鞠巴紋
平安紋鑑 No.と-043

片喰巴紋かたばみどもえもん
平安紋鑑 No.と-044

糸輪に巴角字紋いとわにともえかくじもん
平安紋鑑 No.と-045

三つ巴の字菱紋みつどもえのじびしもん
平安紋鑑 No.と-046

三つ巴の字丸紋みつどもえのじまるもん
平安紋鑑 No.と-047

浮線巴紋ふせんどもえ
平安紋鑑 No.と-048

臺巴紋うてなともえもん
平安紋鑑 No.と-049

別名:台巴紋うてなともえもん

渦巻巴紋うずまきどもえもん
平安紋鑑 No.と-050

板倉家巴紋いたくらけどもえもん
平安紋鑑 No.と-051

西園寺家巴紋さいおんじけどもえもん
平安紋鑑 No.と-052

有馬家巴紋ありまけどもえもん
平安紋鑑 No.と-053


右四つ巴紋むかいどもえもん

向い巴紋むかいどもえもん


Illustratorで書いてみた

左一つ巴紋

平安紋鑑 No.た-001

右一つ巴紋

平安紋鑑 No.た-002

左二つ巴紋

平安紋鑑 No.た-004

右二つ巴紋

平安紋鑑 No.た-005

陰左二つ巴紋

平安紋鑑 No.た-006

組合巴紋

平安紋鑑 No.た-007

左三つ巴紋

平安紋鑑 No.た-008

右三つ巴紋

平安紋鑑 No.た-009

陰左三つ巴紋

平安紋鑑 No.た-011

左金輪巴紋

平安紋鑑 No.た-013

右金輪巴紋

平安紋鑑 No.た-014

菱に三つ巴紋

平安紋鑑 No.た-015

子持三つ巴紋

平安紋鑑 No.た-016

痩せ巴紋

平安紋鑑 No.た-023

抜け巴紋

平安紋鑑 No.た-025

まが玉巴紋

平安紋鑑 No.た-028

陰陽まが玉巴紋

平安紋鑑 No.た-029

変り三つ巴紋

平安紋鑑 No.た-030

左角三つ巴

平安紋鑑 No.た-037

釣巴紋

平安紋鑑 No.た-040

糸輪に巴角字紋

平安紋鑑 No.た-045

臺巴紋

平安紋鑑 No.た-049

右四つ巴紋
向い巴紋

[福島県二本松市] 鹽澤神社

社名鹽澤神社(しおざわじんじゃ)
塩沢神社
機織御前社(はたおりごぜんしゃ)
所在地
鹽澤神社

福島県二本松市上原53
社格郷社
御祭神栲幡千々姫命(たくはたちぢひめのみこと)
神紋三つ葉葵紋
右三つ巴紋
摂末社八坂社
情報源
訪問記訪問日: 2017/09/03

昔から気になっていた神社。鹽澤神社。
今時の文字に置き換えれば塩沢神社。
街道を登ると安達太良山の中腹に塩沢温泉がある。その街道沿いにある神社。

街道沿いに大きめの看板が出ているので、気にしながら運転していれば神社の存在には気がつきやすいでしょう。

鳥居をくぐると、少々高い位置に農業用水と思われる疏水が綺麗な水を湛えており、そこを石橋で超えます。
そこからは杉木立の参道。下り道の山道はもともとの赤っぽい山土の上に白っぽい土が乗り、独特の感じを醸し出します。これは多分、意図してこのような形にしたのではなく、よくある除染後の処理でこんな感じになったんでしょうね。
そんなことを考えつつどんどん下って行くと、清流。こちらにも橋がかかり、それを渡ります。

橋のたもとにはいろいろな石碑。
「二十八夜供養」の石碑。
この辺りも月待ちの風習があるんでしょうね。

その先に鳥居があり、そこから急な石段。
鳥居の前には、除染ゴミと思われる大きな塊が保管されており、震災の後片付けが未だ済んでいないことをひっそりと主張しています。

階段の上に社殿。
比較的最近に直されたのか、非常に綺麗な社殿でまだ木の匂いが漂ってきそうな雰囲気。
左にある境内社(八坂社)や神楽殿?はそこそこの古さを感じさせる。

参拝後、社殿裏側を回ってみる。
ちょうど本殿の左となりに大きな岩。
「あー、大きな岩だな」くらいに通り過ぎようと思ったところ、よく見ると仏様が綺麗に彫られていました。
気がつかなければ流してしまいそうな感じですが、綺麗なものです。

その後、石段の山道とは別に、川沿いに進む別ルートで境外へ。
その際に、面白い鳥居。
鳥居は、基本的に縦に二本、横に二本の形が最低限の共通項と思っていたけれど。
ここの鳥居はそれを破る形。
柱二本が立つのはいいけれど。渡される柱は一本。だけど、扁額はあり。
単なる扉のないゲート状態。
まぁ、深い意味はないんだろうけど。鳥居としては面白い形であった。

御朱印
由緒書

[福島県二本松] 二本松神社

社名二本松神社(にほんまつじんじゃ)
御両社(ごりょうしゃ)
所在地
二本松神社

福島県二本松市本町1丁目61
社格県社
御祭神熊野宮

伊邪那美命(いざなみのみこと)
速玉之男命(はやたまのおのみこと)
事解之男命(ことさかのおのみこと)

八幡宮
品陀和気命(ほむだわけのみこと)
氣長足姫命(おきながたらしひめのみこと)

御三社(境内社)
事代主命(ことしろぬしのみこと)
少彦名命(すくなひこなのみこと)
菅原道真公(すがわらのみちざねこう)

神紋右三つ巴紋
丹羽直違紋
摂末社御三社
稲荷神社(公式Webには記載なし)
情報源二本松神社
訪問記訪問日: 2017/09/03

Webサイトには、旧二本松藩領総鎮守(丹羽候御紋拝領)とある。
ここでいう二本松藩は岩代国の安達郡・信夫郡・安積郡と言った場所で、現在の県北から県中という大きな範囲。その総鎮守である。

ただ、これ。
こう見ると結構根が深いような話にも思われる。
安達郡の総鎮守は現本宮市にある安達太良神社がその役割を果たしており、安達太良神社があるからこそ、地名である本宮が発生したと言われている。が、天和八年に二本松熊野宮(現在の二本松神社)の神官が因縁をつけ、安達太良神社から総鎮守を剥奪したという歴史がある模様。因縁のつけ方も「安達太良神社の祭神は安達太良山の神々ではないので、郡の総鎮守に相応しくない。」的なよくわからない内容。安達太良神社は安達太良の神々を祀ることになっているわけで、その言い分も私にはよくわからない。
まぁ、城下町(武士)と宿場町(商人)の街の関係って、まぁどこもそんなもんなんだろうけど。

旧国道4号線に接して社頭。
大きな鳥居をくぐり、石段を登る。その先に社殿。
特徴は神紋。よく見る右三つ巴紋の他に
丹羽直違紋。もちろん、二本松藩故の紋。

社殿前に並ぶ石灯籠には、熊野宮、八幡宮と彫られており、両社を同一ではなく、ここの神社として扱っている感じが伝わってくる。

御朱印は、社務所にて。
ただし、書き置き。
時期などによっては書いていただけるのかもしれないけれど。

駐車場について。

駐車場の場所は極めてわかりにくい。
旧国道を北上、日夏本店と玉嶋屋の間の路地(左折)に入る。
少々登ると、二本松商工会議所が左手に見える。
二本松商工会議所の接している路地(左折)に入るとすぐにT字路。ここを左折して坂を登ると社務所裏の駐車場に到着する。
さほど大きくない駐車場だし、アプローチ道路も状況が良くない。
運転に自信がない人の場合は、駅付近の有料駐車場を利用したほうが精神的負担は少ないかも。

御朱印あり – 書き置き(300円)
由緒書二本松神社
当社の祭神は、向かって左が品陀和気命(八幡様)、右が伊邪
那美命(熊野様)である。このため、江戸時代には御両社とも称
されていた。
中世・室町時代十五世紀中頃、二本松城主・畠山氏により城
内の白旗ヶ峰に合祀されて以来、近世・江戸時代初頭の会津藩
領をも通じて蒲生・松下・加藤氏らによって崇敬されていた。
寛永二十年(一六四三)二本松藩成立に伴い、十万七百石の初
代二本松藩主として入部した丹羽光重公は一層崇敬し、祭資と
して扶持米八十石、社領二十五石を給するとともに、二本松領
総鎮守社とすることを公達した。まもなく城内・城下整備によ
り、この地(旧栗ヶ柵)に遷宮され、光重公の敬神愛民の精神
から丹羽家の守護神を下座(左)に、領民の守護神を上座(右)に
祀られることになった。
その後、御両社は明和元年(一七六四)に総修復されたが、同
三年の大火で炎上、安永六年(一七七七)に再建されたものの、
寛政六年(一七九四)の大火で再び消失しあt。現在の社殿・拝殿
は文化三年(一八〇六)に隋神門は文化四年に再々建されたもの
のであり、二本松に残るこの期を代表する建造物と言える。
また、十月四・五・六日に秋の例大祭として執行さされる「二
本松提灯祭り」は、七町内から金箔塗りの太鼓台がはやし(県指
定重要無形民俗文化財)もにぎやかに市内を練り歩き、夜は一台
に約三百個の紅提灯を飾り付け、その旬燗豪華さは日本三大提
灯祭りの一つといわれている所以である。二本松観光協会