「疱瘡神社」タグアーカイブ

[千葉県市原市] 大宮神社(五井)

社名大宮神社
所在地
大宮神社

千葉県市原市五井1597
社格村社
御祭神國常立命(くにのとこたちのみこと)
天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)
大己貴命(おおなむちのみこと)

境内社

菅原道真 – 大宮天神社
月讀命(つきよみのみこと) – 三夜神社
埴山姫命(はにやまひめのみこと) – 鎮地神
武速素戔嗚尊(たけはやすさのをのみこと) – 疱瘡神社
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと) – 三峰神社
道祖神(どうそじん)、八衢彦命(やちまたひこのみこと) – 道睦神
大山祇命(おおやまつみのみこと) – 日枝神社
木之花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと) – 子安神社

神紋五三桐紋
摂末社大杉神社(あんばさま)
祓戸大神
浅間神社(富士塚)
大宮天神社
三夜神社(さんやさま)
鎮地神(ちぢのかみ)
疱瘡神社(ほうそばばさま)
三峰神社(みつみねさま)
道睦神(どうろくじん)
日枝神社(ひえじんじゃ)
子安神社
湯殿山
忠魂碑
情報源
訪問記訪問日: 2017/11/23

駅より徒歩5分ほど。
比較的大きな社地を持つ神社のようです。

一の鳥居をくぐり、進むと立派な社殿。その手前には左右に境内社。
境内社の浅間神社。鳥居の後ろには「富士塚」。登山できるような筋はあるものの、現在は登山禁止となっている模様です。
久しぶりに富士塚を見たなぁ…と、その脇に目を向けると、こっちも珍しい文字。
ちょうど天神社の裏に隠れるように「扶桑教」の文字の刻まれた石碑。扶桑教は富士講から派生した教派神道の一派ですので、まぁ、富士塚と一緒にあるのは不思議ではないけれど。久々に扶桑教の文字を見たような気がする。

駐車場は社殿裏と参道脇に2箇所。

御朱印あり(300円) – 社務所にて
由緒書上総国五井 大宮神社

御由緒

社伝によれば、第十二代・景行天皇の御代、日本武尊が御東征された檻の御創建と伝わる。
社名の「おおみや」とは、かつての広大な境内地に由来する。治承四年(一一八〇年)には
源頼朝が当社に参詣し、奉幣祈願したとの記録がある。また、小田原の北条氏が戦勝祈願
の際に太刀一振りを奉納している。江戸時代には開運・殖産・農業・漁業への守護の御神徳
より近隣二十八ヶ村の総鎮守として庶民の信仰を集めた。
現在では地域の鎮守とともに、京葉臨海工業地帯の各会社の守護神として広く崇敬を集
めている。平成二十五年に二二〇年ぶり(寛政五年以来)の本殿改修をを行い御神威もいよい
よ灼かとなった。

御祭神

國常立命(くにのとこたちのみこと)
生命力が宿る大地を形成した神。国土の永遠性をあらわす神。
天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)
太陽のように光り輝く御神徳で高天原を治める神であり、皇室の御祖先神。日本民族の総氏
神と仰がれている神。
大己貴命(おおなむちのみこと)
一般にだいこくさまと親しまれている神。大国主神(おおくにぬしのかみ)との呼ばれている
国土開拓の神であるとともに、農業・産業の恵を授ける神。

由緒書大宮天神社

祭神 菅原道真

霊験、学問、書道、芸能、技芸
氏子崇敬者の菅原道真公の学徳を
敬仰するもの、もとより後を絶たず。
依って北野天神、太宰府天神、
大阪天神の三天満宮より御分霊を
勧請し奉り、神殿を造立して
大宮天神となす。

[福島県本宮市] 浮島神社(白岩)

社名浮島神社(うきしまじんじゃ) – 明治2年よりの呼称
浮㠀神社
金連大明神
所在地
浮島神社

福島県本宮市白岩宮ノ下304
社格村社
御祭神
神紋中陰桔梗?(本殿に確認できる)
摂末社疱瘡神社
稲荷神社
養蚕神社
雷神社
金刀比羅神社
天満天神宮
忠魂碑
情報源
訪問記訪問日: 2017/09/03

旧白沢村の白岩地区に鎮座する神社。
旧社格は村社で、白岩の惣鎮守であったそうだ。

鳥居をくぐると石段。
石灯籠にはシャチホコが載っていて賑やか。大きな屋根に乗るシャチホコはアクセントだが、石灯籠の小さな屋根に乗る巨大なシャチホコはアクセントというより主役級。

社殿は最近建て直されたのか、とても真新しく綺麗。社殿裏を見ると真新しい法面。神社で見る様な法面ではなく、どちらかというと砂防ダムなどの土木的な法面。正直言って、社頭で見た鎮守の森のイメージからみて真逆な印象で…ちょっと興ざめてしまう。

でも、社殿前の狛犬はなかなか…。
えらく平べったい顔で、炎は体に張り付いている。
なんとも面白い形である。

ここの神社は、県の重要無形民俗文化財として指定されている太々神楽(だいだいかぐら)という伝統芸能で有名。出雲流の神楽で、氏子により奉納される。

御朱印
由緒書浮島神社(うきしまじんじゃ)の大欅(おおけやき)

昭和六十年市指定有形文化財

浮島神社は、昔、金連大明神と
呼ばれ白岩郷の惣鎮守であり、当
時村内にあった田中舘、大葉舘の
舘主が代々尊敬していた社でもあ
った。しかし、勧請年月日は、白
岩村の開創と同時代と言い伝えら
れているが明らかでない。明治二
(千八百六十九)年九月二十七日
名称を金連大明神から浮島神社と
改めた。大欅についての由来は明
らかでないが「岩代国安達郡神社
明細帳」によれば、槻目通尺回り
以上六本、と記されてあり、この
中の一本と思われる。目通り 幹
の回り七・二メートル、樹高二十
七メートル、樹齢推定六百年

本宮市教育委員会

[福島県二本松市] 隠津島神社(木幡)

社名隠津島神社(おきつしまじんじゃ)
木幡の弁天様
隠津島神社 社殿
所在地
隠津島神社

福島県二本松市木幡字治家49
社格式内小社(隠津嶋神社) 論社
県社
御祭神【宗像三女神】
隠津島姫命(おきつしまひめのみこと)
田心姫命(たごりひめのみこと)
湍津姫命(たきつひめのみこと)
神紋五三桐紋(ごさんのきりもん・ごさんぎりもん)
直違紋(すじかいもん)
摂末社門神社 天石門別神
医薬神社 大国主命・少彦名神
松尾神社 酒解神・天酒解姫神
養蚕神社
足尾神社
白山神社
疱瘡神社 天児屋根命・建甕槌命・経津主神
八坂神社 須佐之男命・櫛名田姫命
熊野神社
養蚕神社
情報源木幡山隠津島神社公式ホームページ | 木幡の幡祭り、平和・招福・知恵・縁結びの神
訪問記訪問日: 2016/07/17

旧東和町にある古社。
木幡の幡祭りで有名な神社ではあるが、なんせ交通の便が悪い。
自家用車以外でのアクセスはほぼ考えられない。道案内に従って進むと、木幡山の中腹にある駐車場に到着する。
ここから石段を登り参拝へ。
かなり綺麗に整備されており登りやすいが、そこそこの長さがあるので、普段から歩きなれない人だと休憩がてらとなる感じ。
見た感じだと、除染作業が行われた直後といった感じである。
福島の社寺は、今回の震災による原発事故の影響もあり、順次、除染作業が行われている様だ。
手の行き届かなかったところも、除染作業で綺麗に整備が行われてしまった感じである。
ただ、その整備のせいで、鬱蒼とした神秘性を感じられる様な雰囲気が失われてしまったところも多い。
痛し痒しといったところだろうか。登りきると境内社の門神社が見えてくる。その先に社務所と本殿、数々の境内社が顔を出します。
山奥に急に現れる大きな本殿。
鬱蒼と茂る林の中に見える本殿は、非常に心が落ち着く雰囲気である。
その前には三重塔。社務所は明かりはついているものの、人はおらず。
灯りのともっている提灯には社名の他に「直違紋」。
これは、二本松藩主の丹羽氏の紋。
丹羽氏は信仰に厚い人だったのか、地域の社寺に多くの資金を投入しているし、いろいろなエピソードも残している。駐車場に戻り、車で下山。山の麓に戻る。だいぶ降りたところに「遥拝殿」と「社務所」が現れる。
こちらにて御朱印がいただける。御朱印をいただいている間に遥拝殿へ。
遥拝殿内には五三桐紋。

ともかく、広い神社。まともに見て回ろうと思うと…本当にまるまる1日掛かってしまいそうである。

御朱印あり(第二社務所にて)