ahomin のすべての投稿

【神紋・社紋・家紋】 万字紋 一覧

万字紋

万字紋は、仏教の吉祥を表す紋して用いられています。万字紋は別に卍紋と表記する場合もある。仏教との関係から、仏閣の地図記号としても使用される。カギの向いている方向から左万字、右万字と呼ばれる。左万字は正万字、右万字を逆万字とも呼ぶ。

紋の一覧

万字紋まんじもん
平安紋鑑 No.ま-132

右万字紋みぎまんじもん
平安紋鑑 No.ま-133

丸に左万字紋まるにひだりまんじもん
平安紋鑑 No.ま-134

丸に角立万字紋まるにすみたてまんじもん
平安紋鑑 No.ま-135


平安紋鑑 No.ま-136


平安紋鑑 No.ま-137

五つ割平万字紋いつつわりひらまんじもん
平安紋鑑 No.ま-138

平万字崩し紋ひらまんじくずしもん
平安紋鑑 No.ま-139

角立万字崩し紋すみたてまんじくずしもん)
平安紋鑑 No.ま-140

別名:
隅立て左万字崩し紋すみたてまんじくずしもん)


平安紋鑑 No.ま-141

万字崩し菱紋まんじくずしびしもん
平安紋鑑 No.ま-142


平安紋鑑 No.ま-143

丸万字紋まるまんじもん
平安紋鑑 No.ま-144

別名:
万字丸紋まんじまるもん

陰丸万字紋かげまるまんじもん
平安紋鑑 No.ま-145

別名:
陰万字丸紋かげまんじまるもん


平安紋鑑 No.ま-146


平安紋鑑 No.ま-147

変り万字紋かわりまんじもん
平安紋鑑 No.ま-148

別名:
変わり万字紋かわりまんじもん


平安紋鑑 No.ま-149

細輪に捻万字菱紋ほそわにねじりまんじびしもん
平安紋鑑 No.ま-150

四つ万字崩し紋よつまんじくずしもん
平安紋鑑 No.ま-151

万字巴紋まんじどもえもん

鎌万字紋かままんじもん

Illustratorで書いてみた

万字紋

平安紋鑑 No.ま-132

右万字紋

平安紋鑑 No.ま-133

丸に左万字紋

平安紋鑑 No.ま-134

丸に角立万字紋

平安紋鑑 No.ま-135

五つ割平万字紋

平安紋鑑 No.ま-138

平万字崩し紋

平安紋鑑 No.ま-139

角立万字崩し紋

平安紋鑑 No.ま-140

万字崩し菱紋

平安紋鑑 No.ま-142

丸万字紋

平安紋鑑 No.ま-144

陰丸万字紋

平安紋鑑 No.ま-145

変り万字紋

平安紋鑑 No.ま-148

細輪に捻万字菱紋

平安紋鑑 No.ま-150

四つ万字崩し紋

平安紋鑑 No.ま-151

万字巴紋
鎌万字紋

[埼玉県ふじみ野市] 白山神社

社名白山神社(はくさんじんじゃ)
所在地
白山神社

埼玉県上福岡市ふじみ野市川崎
社格
御祭神
神紋
摂末社稲荷社
八坂社
水天宮
情報源
訪問記訪問日: 2017/08/19
御朱印
由緒書石鳥居由来記

この石鳥居は古典による所謂住吉型である 明治二十四年東京浅草篠原善次郎氏の寄進に依って建立されたものである 蓋し敬神の誠意の表現であろう 当時地方の神社には石の鳥居は極めて少く春秋の社日参の善男善女は石の鳥居を七つ潜ると七難を免れると云ふ巷間の伝説から参詣人で賑わった 偶々大正十二年九月一日関東大震災は地方一帯を襲ひ一瞬にして鳥居の笠木を落としたので修理した その後地盤の弛み等から危険を感ずるに至ったので昭和四十七年一月社殿と共に修理されたその特鳥居の沓石の下から東京浅草新町武蔵屋善次郎天保十五申辰歳二月吉祥日と記された沓石が発掘されたこの沓石の型態等より考察するに此の鳥居は最初木造を前記同人が寄附し明治二十四年腐朽するに及び再度の寄進が現在の住吉型の石の鳥居であることを創造するに難くない今や国を挙げて古代文化の調査研究の必要が叫ばるるの時沓石が語る篠原善次郎氏の奇篤な行為に感謝し併せて敬神崇祖の美徳を讃じ略記を録し之を後世に伝へむとするものである

昭和四十七年十月十五日

文責上福岡市郷土文化研究会長岸澤忠次

崇拝者一同 敬白

[埼玉県三芳町] 羽生山稲荷神社

社名羽生山稲荷神社(はぶやまいなりじんじゃ)
所在地
羽生山稲荷神社

埼玉県入間郡三芳町北永井997
社格
御祭神
神紋
摂末社
情報源
訪問記訪問日: 2017/08/12
御朱印
由緒書羽生山稲荷神社

三芳町北永井と大井町亀久保との境界付近、武蔵野の面影を残す平地林(雑木林)が残る県立大井高等学校あたり一帯は羽生山と呼ばれ、その一角に羽生山稲荷神社が祀られている。
稲荷は一般に農耕神として祀られる場合が多いが、この羽生山稲荷は商業神・福神としての性格が強く、商売繁盛・失せ物探しにご利益があるといわれている。参道には朱の鳥居が立ち並び、いくつもの朱旗が奉納されていることから、現在も多くの人々の信仰を集めていることがわかる。
羽生山稲荷が祀られた起源は詳らかではないが、昔、この羽生山にヤマ掃きに来た人がはらみの狐(お腹に子を宿したキツネ)を殺してしまい、祟りがあったので稲荷として祀ったと伝えられ。
以前は小さな石祠だけがヤマ(平地林)の中にひっそりと建っていたという。
また、今では狐の姿を見ることはないが、かつてこの付近に狐が多く生息していたといい、石祠を祀った後に祠の下に狐が巣を作ったこともあったという。後にこの稲荷が信仰を集めるようになり、宮を立てなおす時にも狐が巣を作れる様にと脇に石を積み上げて狐を大事にしたという。現在でもその石積みは狐の巣として注連縄が張られ、榊が添えられていて信仰の対象となっている。
羽生山稲荷の祭礼は、かつては三月になって初めての午の日を祭日としていたが、昭和四十八年頃から三月十日に行れるようになり、この日は神事の他に参詣者に甘酒が振る舞われ、地元北永井地区のはやし達により重松流はやしの奉納も行われる。

平成五年三月

埼玉県
三芳町

[神紋] 直違紋

直違紋(すじかいもん)

別名: 筋違紋(すじかいもん)・違い棒紋(ちがいぼうもん)・二本箸打ち違い

二本松藩の丹羽氏の紋として有名な紋であり、丹羽氏が地域の神社を手厚く守ったことから神社でもよく見かける。

死人の出た家の門の前に木を立てかけ、死者を封じたことから派生した紋であるとか、戦場で刀についた血をふいた時についた二線交差のような跡から派生した紋であるとか言われている。

丹羽直違紋
丹羽直違紋

これらの紋を神紋として使っている神社

丹羽直違紋[福島県二本松] 二本松神社

自己流Illustratorでの書き方

直違紋はコンパスと定規で簡単に書くことができます。
Illustratorで書く場合は、下記の様な手順で書くことができます。

丹羽直違紋

1. Illustratorで、500px × 500px のカンバスを作成する
2. 長さ: 500px 角度: 0° 線の太さ: 50pxの線を引く

3. 角度 70° で回転・コピーする

4. オブジェクトをグループ化
5. 角度 55° で回転させる

6. オブジェクト>パス>パスのアウトライン でアウトライン化する
7. すべてのパスを選択し、 パスファインダ>合体 で合体させる

[神紋] 七宝紋

七宝紋(しっぽうもん)

七宝とは、仏教において貴重とされる七種の宝のことをさします。

七宝繋紋
七宝繋紋

これらの紋を神紋として使っている神社

  1. 七宝繋紋 ・・・ 伊那下神社(静岡県松崎町)

自己流Illustratorでの書き方

巴紋はコンパスと定規で簡単に書くことができます。
Illustratorで書く場合は、下記の様な手順で書くことができます。

1. 七宝繋紋

七宝繋紋

1. Illustratorで、500px × 500px のカンバスを作成する
2. 500pxの円を引く
3. 円を選択し、 オブジェクト>パス>パスのオフセット からオフセットした図形を引く
オフセット -40px 角の形状 マイター 角の比率 4
4. オフセットで作成した円と合わせ、2つの円をグループ化する。

5. オブジェクト>変形>移動からグループ化したオブジェクトをコピーする
①水平 -249px 垂直 -249px
②水平 -249px 垂直 249px
③水平 249px 垂直 -249px
④水平 249px 垂直 249px

6. すべてのオブジェクトを選択し、パスファインダーで分割、必要な部分を合体させる。

7. 合体してできたオブジェクトを、カンバス外に退避させる。

8. 200px x 200px の四角を引く

9. 四角の角と角を結ぶ8pxの線2本を引く
10. 四角を4分割する様に8pxの線を2本引く

11. 四角を4分割する様に引いた線を左右上下に25pxで移動コピーし、格子とする。

12. 直線のパスを選択し、オブジェクト>パス>パスからパスをアウトライン化する。

13. 一番外側の直線がぶつかる点を始点として、3pxの直線を2本引く。

14. 引いた2本のパスを選択し、オブジェクト>パス>パスからパスをアウトライン化する。
15. さらにオブジェクト>パス>パスからパスをオフセット 3pxオフセットする。
16. 中心部分に太さ3pxの線で22pxの円を引く
17. 線のパスを選択し、パスをオフセット 3pxオフセットする。

18. すべてを選択し、パスファインダーからパスを分割する

19. 必要ないオブジェクトを削除、残ったパスを合体させる。

19. オブジェクトを-45度回転する。
20. オブジェクトを95%に縮小する
21. カンバス外に退避したオブジェクトを戻し、パンバスの中心に配置する。

[神紋] 梅紋

梅紋(うめもん)

梅紋は、菅原道真公とは切っても切れない紋。
菅公を祭る天満宮などでは必ずと言っていいほど見かけるものである。

梅鉢紋
梅鉢紋

割梅鉢紋
割梅鉢紋

星梅鉢紋
星梅鉢紋

捻じ梅紋
捻じ梅紋

裏梅鉢紋
裏梅鉢紋

これらの紋を神紋として使っている神社

梅鉢紋[東京都中野区] 打越天神北野神社(中野)
[静岡県西伊豆町] 天満宮(小田瀬)
星梅鉢紋[静岡県松崎町] 天神社(建久寺)

自己流Illustratorでの書き方

巴紋はコンパスと定規で簡単に書くことができます。
Illustratorで書く場合は、下記の様な手順で書くことができます。

1. 梅鉢紋
2. 割梅鉢紋
3. 星梅鉢紋
4. 捻じ梅紋
5. 裏梅鉢紋

梅鉢紋

1. Illustratorで、500px × 500px のカンバスを作成する
2. 185.25pxの円、長さ 500px 角度 90度の線を引く

3. すべての図形を選択し、「水平方向中央に整列」、「垂直方向上に整列」にし、カンバスの中央に配置する
4. 直線を選択し、メニュー【オブジェクト>変形>回転】でオブジェクトの回転を選択 角度18度で コピー を 2回行う

5. 3本の直線と小丸を選択し、グループ化する
6. グループ化したオブジェクトを選択し、メニュー【オブジェクト>変形>回転】でオブジェクトの回転を選択 角度72度で コピー を 4回行う

7. 400pxの円、195pxの円、70pxの円を引き、中央に配置する

8. ペンツールを使用し、直線と195pxの円の交点を使用し、五芒星を引く

9. 外周に配置された185.25pxの円、5個をグループ化し、レイヤーの部分で不可視にする

10. 可視状態のオブジェクトをすべて選択し、パスファインダーで分割する
11. 中心部分(梅の額部分)を作るため、細分化されすぎたオブジェクトをパスファインダーを使用して合体させる。
12. 余計なオブジェクトをすべて削除する

13. 中心部分(梅の額部分)を選択し、 オブジェクト>パス>パスのオフセット からオフセットした図形を引く
オフセット -1px 角の形状 マイター 角の比率 4

14. オフセットした線を残し、外周部分になっている元々のオブジェクトを削除する

15. 不可視にした円を可視にし、すべてのオブジェクトの色を反転させる

割梅鉢紋

1. 梅鉢紋 の作成手順に従い、梅鉢紋を引く
2. 250pxの円を描き中央に配置する

3. 250pxの円を用いてクリッピングマスクを設定する
4. クリッピングしたオブジェクトを200%で拡大し、中央に配置する

星梅鉢

梅鉢紋

1. Illustratorで、500px × 500px のカンバスを作成する
2. 185.25pxの円、長さ 500px 角度 90度の線を引く
3. すべての図形を選択し、「水平方向中央に整列」、「垂直方向上に整列」にし、カンバスの中央に配置する

4. 直線と小丸を選択し、グループ化する
5. グループ化したオブジェクトを選択し、メニュー【オブジェクト>変形>回転】でオブジェクトの回転を選択 角度72度で コピー を 4回行う

7. 116pxの円を引き、中央に配置する

8. すべてのグループ化を解除し、直線と外周円のオブジェクトを削除する

9.すべてのオブジェクトを選択し、色を反転させ、グループ化する
10. カンバスの中央に配置する

捻じ梅紋

1. Illustratorで、500px × 500px のカンバスを作成する
2. 230pxの円、長さ 500px 角度 90度の線を引く
3. すべての図形を選択し、「水平方向中央に整列」、「垂直方向上に整列」にし、カンバスの中央に配置する

5. 直線と小丸を選択し、グループ化する
6. グループ化したオブジェクトを選択し、メニュー【オブジェクト>変形>回転】でオブジェクトの回転を選択 角度72度で コピー を 4回行う

7. グループ化を解除し、直線と外周円のオブジェクトを削除する
8. 90pxの円を引き、中央に配置する

9. オブジェクトをすべて選択し、パスファインダーで分割する
10. 細分化されすぎたオブジェクトをパスファインダーを使用して合体させる。

11. すべてのオブジェクトを選択し、オブジェクト>パス>パスのオフセット からオフセットした図形を引く
オフセット -1px 角の形状 マイター 角の比率 4

12. オフセットされたオブジェクトのみを残し、不要なオブジェクトを削除する

 

12. カンバス外にて、88pxの円と30px 90度の線を2本引き、円の上下に直線を配置し、グループ化する

13. グループ化したオブジェクトを選択し、メニュー【オブジェクト>変形>回転】でオブジェクトの回転を選択 角度72度で コピー を 4回行う

14. グループ化を解除し、頂点を起点として72度方向に向かう5本の線以外を削除する
15. 直線パスのアウトライン化

16. 中央部分パーツをカンバス中心に移動

17. 中心部分パーツのガイドとして使用していた円を削除する

17. 花びら部分と上に乗せた直線のアウトラインをパスファインダーでパスの分割を行い、花びらから直線部分を切り抜き、ゴミオブジェクトを削除する

18. 色反転させ、カンバスの中央に配置する

裏梅鉢紋

1. Illustratorで、500px × 500px のカンバスを作成する
2. 185.25pxの円、長さ 500px 角度 90度の線を引く
3. すべての図形を選択し、「水平方向中央に整列」、「垂直方向上に整列」にし、カンバスの中央に配置する

4. 直線と小丸を選択し、グループ化する
5. グループ化したオブジェクトを選択し、メニュー【オブジェクト>変形>回転】でオブジェクトの回転を選択 角度72度で コピー を 4回行う

6. 直線のオブジェクトを削除する

7. 小丸を選択し、 オブジェクト>パス>パスのオフセット からオフセットした図形を引く
オフセット 10px 角の形状 マイター 角の比率 4

8. オフセット図形を削除する元となった丸をグループ化し、レイヤーから不可視にする。

9. すべての可視オブジェクトを選択し、パスファインダーからパスを分割する

10. 中心部のオブジェクト以外は不要なので削除する。

11. 不可視にした丸のオブジェクトを可視に戻し、オブジェクト>パス>パスのオフセット からオフセットした図形を引く
オフセット -5px 角の形状 マイター 角の比率 4

12. オフセット元のオブジェクトを削除し、色を反転、カンバスの中央に移動する

 

[神紋] 菱紋

菱紋(ひしもん)

割り菱紋
割り菱紋

武田菱紋
武田菱紋

三階菱紋
三階菱紋

寄せ三つ菱紋
寄せ三つ菱紋

重ね三階菱紋
重ね三階菱紋

自己流Illustratorでの書き方

菱紋はコンパスと定規で簡単に書くことができます。
Illustratorで書く場合は、下記の様な手順で書くことができます。

1.割り菱紋(武田菱紋)
2.三階菱
3.寄せ三つ菱
4.重ね三階菱

割り菱紋(武田菱紋)

1. Illustratorで、500px × 500px のカンバスを作成する
2. 345pxの四角形を書く

3. 345px (角度 0°)の線 、 345px (角度 90°)線の2本を引き、16pxに太さを変更する
※武田菱紋の場合は線の太さを8pxほどにする

4. 2本の線を選択し、 オブジェクト>パス>パスのアウトラインを実行する

5. すべてのオブジェクトを選択し、「水平方向中央に整列」、「垂直方向下に整列」にする
6. パスファインダーで分割する
7. 線だった部分を削除し、4つの四角のオブジェクトのみとする

8. 4つの四角のオブジェクトをグループ化する
9. オブジェクト>変形>回転 角度:45° とし回転させる

10. オブジェクト>変形>拡大・縮小 水平方向 100% 垂直方向 75% とし変形させる

11. オブジェクトの色を反転させる

三階菱

1. Illustratorで、500px × 500px のカンバスを作成する
2. 313px、242px、188pxの四角形を書く

3. オブジェクト>変形>回転 角度:45° とし回転させる

4. オブジェクト>変形>拡大・縮小 水平方向 100% 垂直方向 75% とし変形させる

5. すべてのオブジェクトを選択し、「水平方向中央に整列」、「垂直方向下に整列」にする

6. 中サイズの四角を選択し、 オブジェクト>変形>移動 で水平方向 0px 垂直方向 -145px で移動させる
7. 小サイズの四角を選択し、 オブジェクト>変形>移動 で水平方向 0px 垂直方向 -270px で移動させる

8. すべてのオブジェクトを選択し、パスファインダーで合体させる
9. 色を反転させる

寄せ三つ菱紋

1. Illustratorで、500px × 500px のカンバスを作成する
2. 多角形ツールにて 半径 95px 辺の数 3で三角形を作画する

3. オブジェクト > 変形 > リフレクト で垂直方向にリフレクトしたオブジェクトをコピーし、元の三角形と並べ、ひし形を作る

4. パスファインダーで2つの三角形を合体させる

5. オブジェクト > 変形 > リフレクト で垂直方向にリフレクトしたオブジェクトをコピーする
6. オブジェクト > 変形 > 回転 で 60度回転させたオブジェクトをコピーする
7. 3つのオブジェクトを組み合わせ、カンバスの中央に配置する

重ね三階菱紋

1. Illustratorで、500px × 500px のカンバスを作成する
2. 313px、242px、188pxの四角形を書く

3. オブジェクト>変形>回転 角度:45° とし回転させる

4. オブジェクト>変形>拡大・縮小 水平方向 100% 垂直方向 75% とし変形させる

5. すべてのオブジェクトを選択し、「水平方向中央に整列」、「垂直方向下に整列」にする

6. 中サイズの四角を選択し、 オブジェクト>変形>移動 で水平方向 0px 垂直方向 -145px で移動させる
7. 小サイズの四角を選択し、 オブジェクト>変形>移動 で水平方向 0px 垂直方向 -270px で移動させる

8. すべてのオブジェクトを選択し、パスファインダーで分割する

9. 重ね菱の形になるようにオブジェクトをパスファインダーで合体させる

10.一番上の菱を オブジェクト>変形>移動 で水平方向 0px 垂直方向 -8px で移動させる
11.真ん中の菱を オブジェクト>変形>移動 で水平方向 0px 垂直方向 -4px で移動させる
12. オブジェクトをカンバスの中央に配置する