「大山祇命」タグアーカイブ

[千葉県市原市] 大宮神社(五井)

社名大宮神社
所在地
大宮神社

千葉県市原市五井1597
社格村社
御祭神國常立命(くにのとこたちのみこと)
天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)
大己貴命(おおなむちのみこと)

境内社

菅原道真 – 大宮天神社
月讀命(つきよみのみこと) – 三夜神社
埴山姫命(はにやまひめのみこと) – 鎮地神
武速素戔嗚尊(たけはやすさのをのみこと) – 疱瘡神社
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと) – 三峰神社
道祖神(どうそじん)、八衢彦命(やちまたひこのみこと) – 道睦神
大山祇命(おおやまつみのみこと) – 日枝神社
木之花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと) – 子安神社

神紋五三桐紋
摂末社大杉神社(あんばさま)
祓戸大神
浅間神社(富士塚)
大宮天神社
三夜神社(さんやさま)
鎮地神(ちぢのかみ)
疱瘡神社(ほうそばばさま)
三峰神社(みつみねさま)
道睦神(どうろくじん)
日枝神社(ひえじんじゃ)
子安神社
湯殿山
忠魂碑
情報源
訪問記訪問日: 2017/11/23

駅より徒歩5分ほど。
比較的大きな社地を持つ神社のようです。

一の鳥居をくぐり、進むと立派な社殿。その手前には左右に境内社。
境内社の浅間神社。鳥居の後ろには「富士塚」。登山できるような筋はあるものの、現在は登山禁止となっている模様です。
久しぶりに富士塚を見たなぁ…と、その脇に目を向けると、こっちも珍しい文字。
ちょうど天神社の裏に隠れるように「扶桑教」の文字の刻まれた石碑。扶桑教は富士講から派生した教派神道の一派ですので、まぁ、富士塚と一緒にあるのは不思議ではないけれど。久々に扶桑教の文字を見たような気がする。

駐車場は社殿裏と参道脇に2箇所。

御朱印あり(300円) – 社務所にて
由緒書上総国五井 大宮神社

御由緒

社伝によれば、第十二代・景行天皇の御代、日本武尊が御東征された檻の御創建と伝わる。
社名の「おおみや」とは、かつての広大な境内地に由来する。治承四年(一一八〇年)には
源頼朝が当社に参詣し、奉幣祈願したとの記録がある。また、小田原の北条氏が戦勝祈願
の際に太刀一振りを奉納している。江戸時代には開運・殖産・農業・漁業への守護の御神徳
より近隣二十八ヶ村の総鎮守として庶民の信仰を集めた。
現在では地域の鎮守とともに、京葉臨海工業地帯の各会社の守護神として広く崇敬を集
めている。平成二十五年に二二〇年ぶり(寛政五年以来)の本殿改修をを行い御神威もいよい
よ灼かとなった。

御祭神

國常立命(くにのとこたちのみこと)
生命力が宿る大地を形成した神。国土の永遠性をあらわす神。
天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)
太陽のように光り輝く御神徳で高天原を治める神であり、皇室の御祖先神。日本民族の総氏
神と仰がれている神。
大己貴命(おおなむちのみこと)
一般にだいこくさまと親しまれている神。大国主神(おおくにぬしのかみ)との呼ばれている
国土開拓の神であるとともに、農業・産業の恵を授ける神。

由緒書大宮天神社

祭神 菅原道真

霊験、学問、書道、芸能、技芸
氏子崇敬者の菅原道真公の学徳を
敬仰するもの、もとより後を絶たず。
依って北野天神、太宰府天神、
大阪天神の三天満宮より御分霊を
勧請し奉り、神殿を造立して
大宮天神となす。

[静岡県三島市] 三嶋大社

社名三島神社(みしまじんじゃ)
三嶋大社(みしまたいしゃ)
所在地
三嶋大社

静岡県三島市大宮町二丁目1番5号
社格延喜式内(名神大社)
伊豆国一宮
伊豆国総社
官幣大社
別表神社
御祭神三嶋大社 Webサイトによる
大山祇命(おおやまつみのみこと)
積羽八重事代主神(つみはやえことしろぬしのかみ)
御二柱の神を総じて三嶋大明神(みしまだいみょうじん)と称しています。

静岡縣神社志 による
祭神 正殿一座 玉籤入彦厳之事代神(たまくしいりひこいづのことしろぬしのみこと)
或云、積羽八重事代主命(つみはやゑえことしろぬしのみこと)
或云、都波八重事代主神(つはやゑえことしろぬしのみこと)
相殿四座 阿波神(あはのはみ) 或云、阿波咩命(あはめのみこと)
伊古奈比咩命(いこなひめのみこと) 又御名 三島溝樴姫(みしまみそくひひめのみこと)
一座神名未詳(社傳、物忌奈命(ものいみなのみこと))
一座神名未詳(社傳、大山祇命)

祭神を事代主とする主張は江戸時代後期の平田篤胤によるものであり、割と最近の話である。
江戸期までは大山祇命とされていた。
ただし、近年では伊豆諸島の神、ミシマ(御島)の神(三嶋大明神)であるとする資料も多く見られる。
神紋折敷に三文字紋
五七の桐紋
摂末社
情報源三嶋大社
訪問記訪問日: 2017/05/06

伊豆地域の神社を目指して参拝旅行をする関係で、三島もよく来るには来るけれど。
いつも混雑している三島大社はなかなか訪問する機会もなく。
その昔は仕事の関係でもよく来ていたこともあり、年に数回は詣でていたんだけれど。
かれこれ20年ぶりくらいの訪問。

社頭右側に神社の駐車場(有料)があるので、そこに車を止めて参拝。

崇拝篤い神社だけあって、参拝するたびに感嘆である。
ともかく広い境内で、鹿苑もある。

社頭にある灯篭にある「折敷に三文字」の神紋を確認しつつ、境内へ。
かなり大きな境内で、立派な神池が出迎えてくれます。
そしていたるところに十六八重表菊。
神池をみながら境内を進むと神門、その先には舞殿があり、その真裏に社殿。
社殿もかなりの豪勢さ。

社伝によると、災害により深刻な被害を受けることもあったが、その度に再建してきたという。
しかも迅速な再建で、各地からの信仰の篤さを感じさせる。

ともかく、いつ来ても大勢の人でにぎわっている。
一度でいいから、落ち着いてゆっくり参拝してみたいものだ。

御朱印あり
由緒書

[静岡県伊豆市] 堀切神社(堀切)

社名堀切神社
所在地
堀切神社

静岡県伊豆市堀切273
社格村社(明治六年)
御祭神建御名方命(たけみなかたのみこと)
大山祇命(おおやまづみのみこと)
神紋
摂末社
情報源
訪問記訪問日: 2017/04/30

虹の里の山の下付近。心地よい山の緑と村の景色。
細い路地の先に神社。

苔むした石段を登る。
脇には湧き水なのか、きれいな水が心地よい音をたてながら流れる。
心を洗われるようである。

駐車スペースは特にない上に、社地直近はかなり細い路地。
車でのアクセスの場合はちょっと注意が必要かも。

御朱印
由緒書堀切神社鎮座地 修善寺町堀切二七三番地
御祭神 建御名方命(たけみなかたのかみ)
大山祇命
例祭日 十月十日由緒
当社の創建は寛文十六年(一六七六)大沢村の産土神の一座を遷座したのが始めと伝えられている。正徳三年(一七一三)再建された棟札が残されている。明治六年村社に列せられている。以前元石神社と称されていたがその後堀切神社に改められ現在に至っている。又明治十八年より初穂米を以って神酒を公認で醸造し、祭典の際神前に奉供して来たが、昭和三十三年に税法上課税となり廃止した。

[静岡県伊豆の国市] 金比羅神社(神島)

社名金比羅神社
所在地
金比羅神社

静岡県伊豆の国市神島
社格
御祭神伊雑皇大神宮
大山祇命
倉稲魂命
事比羅命
神紋
摂末社
情報源
訪問記訪問日: 2017/04/30

修善寺に向かう途中。崖の上に鳥居が見えて…前々から気になっていた神社。
地図を見てもネットで調べても入口がわからない。

という事で、朝早く現地に来てちょっと調査。

橋を渡ったところを右折、坂を下がり切る直前に参道の入り口。
そこから簡単な山道を登る事2分ほど。絶景の境内に到着。

社殿も小さいながらにきれいに整備されており、信仰が生きているのを感じさせます。

社殿には特に社号等の表示はなく、社殿内の本殿には4柱。
伊雑皇大神宮、大山祇命、倉稲魂命、事比羅命。
Googleの地図表示によると「金比羅神社」。たぶん、主神は事比羅命なのでしょう。
現時点では詳細は不明。

とはいえ、田方を見渡す絶景ポイントであることは確実。

御朱印
由緒書

[静岡県伊豆市] 高根神社(上船原)

社名高根神社(たかねじんじゃ)
所在地
高根神社

静岡県伊豆市上船原134
社格
御祭神味鋤高日子根命(あじすきたかひこねのみこと)
誉田別命(ほんだわけのみこと)
大山祇命(おおやまつみのみこと)
神紋五三桐
摂末社
情報源高根神社 – 静岡県神社庁
訪問記訪問日: 2017/01/03

土肥に向かう街道沿い。
普段は夜明け前か夜中しか通らないこの道。久々に昼間に通ると発見がある。
街道沿いに鳥居。

明神鳥居にはしめ縄。ただ、かなり低い位置に締められており屈みながらくぐる感じ。
伝統的にこうなのか、過疎で高いところにしめ縄を張れる若い人もいなくなってしまっtのか…。

鳥居をくぐると正月を迎え綺麗になった社殿が見えてくる。

社殿の前にはさらに不思議なしめ縄。
笹の柱に竹の渡し柱。その柱に前掛け状のしめ縄。
こちらも大人だと若干は屈まないと通れない。
もしかすると、この地域は屈みながら通るってのに何かしらのものがあるのかもしれない。

参拝。

社殿内には、静岡らしく神社等級認証書。十一等級神社との事。

御朱印
由緒書高根神社

鎮座地 天城湯ケ島町上船原一三四
御祭神 味鋤高日子根命(あじすきたかひこねのみこと)
誉田別命(ほんだわけのみこと) 大山祇命(おおやまつみのみこと)
例祭日 十月二十九日

由 緒
容赦往昔は「宮の沢」に鎮座して
いたが、寛文十一年(一六七一)
の洪水で現在地まで流出したため
当地に社殿を再建したといわれる
創建年代は詳らかでない。
当社は上船原の一の宮としての社
格を具備し、四辺の崇敬を集めて
いた。氏子住民が禍除招福の悉く
を祈願し、その加護を得ていた。
今でも祝事があると、その報告と
将来の安全・幸せを祈願すること
を習としている。