「五七桐紋」タグアーカイブ

[神紋] 桐紋

桐紋(きりもん)

​太閤 豊臣秀吉ゆかりのある神社が使用する例が見られる。

五三桐紋
五三桐紋

五七桐紋
五七桐紋

これらの紋を神紋として使っている神社

五三桐紋 井田神社 (静岡県沼津市井田)
部田神社 (静岡県沼津市戸田)
八幡神社 (静岡県伊豆市小土肥)
高根神社 (静岡県伊豆市上船原)
隠津島神社 (福島県二本松市木幡)
五七桐紋三嶋大社 (静岡県三島市)
堀切神社 (静岡県伊豆市堀切)
廣瀬神社 (静岡県伊豆の国市田京)

自己流Illustratorでの書き方

桐紋はコンパスと定規で簡単に書くことはできません。
オリジナルとなる図版を用意し、トレースを行うか、それとなくパスをとるかしかなさそうです。

[静岡県三島市] 三嶋大社

社名三島神社(みしまじんじゃ)
三嶋大社(みしまたいしゃ)
所在地
三嶋大社

静岡県三島市大宮町二丁目1番5号
社格延喜式内(名神大社)
伊豆国一宮
伊豆国総社
官幣大社
別表神社
御祭神三嶋大社 Webサイトによる
大山祇命(おおやまつみのみこと)
積羽八重事代主神(つみはやえことしろぬしのかみ)
御二柱の神を総じて三嶋大明神(みしまだいみょうじん)と称しています。

静岡縣神社志 による
祭神 正殿一座 玉籤入彦厳之事代神(たまくしいりひこいづのことしろぬしのみこと)
或云、積羽八重事代主命(つみはやゑえことしろぬしのみこと)
或云、都波八重事代主神(つはやゑえことしろぬしのみこと)
相殿四座 阿波神(あはのはみ) 或云、阿波咩命(あはめのみこと)
伊古奈比咩命(いこなひめのみこと) 又御名 三島溝樴姫(みしまみそくひひめのみこと)
一座神名未詳(社傳、物忌奈命(ものいみなのみこと))
一座神名未詳(社傳、大山祇命)

祭神を事代主とする主張は江戸時代後期の平田篤胤によるものであり、割と最近の話である。
江戸期までは大山祇命とされていた。
ただし、近年では伊豆諸島の神、ミシマ(御島)の神(三嶋大明神)であるとする資料も多く見られる。
神紋折敷に三文字紋
五七の桐紋
摂末社
情報源三嶋大社
訪問記訪問日: 2017/05/06

伊豆地域の神社を目指して参拝旅行をする関係で、三島もよく来るには来るけれど。
いつも混雑している三島大社はなかなか訪問する機会もなく。
その昔は仕事の関係でもよく来ていたこともあり、年に数回は詣でていたんだけれど。
かれこれ20年ぶりくらいの訪問。

社頭右側に神社の駐車場(有料)があるので、そこに車を止めて参拝。

崇拝篤い神社だけあって、参拝するたびに感嘆である。
ともかく広い境内で、鹿苑もある。

社頭にある灯篭にある「折敷に三文字」の神紋を確認しつつ、境内へ。
かなり大きな境内で、立派な神池が出迎えてくれます。
そしていたるところに十六八重表菊。
神池をみながら境内を進むと神門、その先には舞殿があり、その真裏に社殿。
社殿もかなりの豪勢さ。

社伝によると、災害により深刻な被害を受けることもあったが、その度に再建してきたという。
しかも迅速な再建で、各地からの信仰の篤さを感じさせる。

ともかく、いつ来ても大勢の人でにぎわっている。
一度でいいから、落ち着いてゆっくり参拝してみたいものだ。

御朱印あり
由緒書

[静岡県伊豆市] 堀切神社(堀切)

社名堀切神社
所在地
堀切神社

静岡県伊豆市堀切273
社格村社(明治六年)
御祭神建御名方命(たけみなかたのみこと)
大山祇命(おおやまづみのみこと)
神紋
摂末社
情報源
訪問記訪問日: 2017/04/30

虹の里の山の下付近。心地よい山の緑と村の景色。
細い路地の先に神社。

苔むした石段を登る。
脇には湧き水なのか、きれいな水が心地よい音をたてながら流れる。
心を洗われるようである。

駐車スペースは特にない上に、社地直近はかなり細い路地。
車でのアクセスの場合はちょっと注意が必要かも。

御朱印
由緒書堀切神社鎮座地 修善寺町堀切二七三番地
御祭神 建御名方命(たけみなかたのかみ)
大山祇命
例祭日 十月十日由緒
当社の創建は寛文十六年(一六七六)大沢村の産土神の一座を遷座したのが始めと伝えられている。正徳三年(一七一三)再建された棟札が残されている。明治六年村社に列せられている。以前元石神社と称されていたがその後堀切神社に改められ現在に至っている。又明治十八年より初穂米を以って神酒を公認で醸造し、祭典の際神前に奉供して来たが、昭和三十三年に税法上課税となり廃止した。

[静岡県伊豆の国市] 廣瀬神社(田京)

社名廣瀬神社(ひろせじんじゃ)
広瀬神社
所在地
廣瀬神社

静岡県伊豆の国市田京1-1
社格延喜式内(田方郡 廣瀬神社)
県社
御祭神溝樴姫命
外二神 

静岡縣神社志 による

三島溝樴姫命(みしまみぞくひひめのみこと)

神紋五七の桐紋
摂末社見目神社・龍爪神社など八社を合祀
祖霊社

 

静岡縣神社志 による

見目神社(六座 波布比賣命 久爾都比賣命 伊賀牟比咩命 伊波乃比賣命 佐伎多摩比咩命)
大楠神社(不詳)
小楠神社(不詳)
若宮神社(不詳)
厳島神社(不詳)
稲荷神社(不詳) 右五社一棟五扉

情報源廣瀬神社 – 静岡県神社庁
静岡縣神社志
訪問記訪問日: 2016/12/31

大晦日の早朝。
静けさの中での訪問。

社頭付近に駐車場があったので、そこにクルマを駐車し、参拝。

真新しい狛犬に明神鳥居
階段を降りると、さすが県社という風格の参道。
神橋を超え進むと神馬なんかあったり。

その奥に社殿。

社殿裏には境内社、そして土俵、神楽殿。

明日の正月に向けて準備が開始されているようで、境内には薪が大量に積まれており、それらを燃やすのであろう場所が設けられていた。静寂な朝ではあるが、なんとなくせわしない空気を感じる。

御朱印
由緒書大仁町指定文化財
広瀬神社の杜(森)延喜式内社であり、神階帳従一位広瀬の明神と
いう。祭神は、溝樴姫命外二神。見目神社・龍爪
神社など八社を合祀、祖霊社を祀っている。田方
一の大社である。
社伝によれば、三島大社はその昔下田の白浜か
らこの地に移り、後に三島に遷祀したという。
天正十八年(一五九一)豊臣秀吉による韮山城
(北条氏)攻めの際兵火に遭い社殿ことごとく焼
失している。慶長元年(一五九六)に再建、江戸
時代には深沢明神として崇敬された。明治二十八
年(一八九五)より広瀬と称える。
例大祭は、毎年十一月三日に行われ、大仁町指
定無形文化財の式三番が奉納される。
境内には、クスノキ・ムクノキ・ケヤキ・カヤ
ノキ・マキノキ・スギなど多くの樹木がある。ま
た、海浜性のヒメユズリハ・モクレイシ・トベラ
など注目すべきものがある。
大仁町教育委員会