「雷電神社」タグアーカイブ

[群馬県桐生市] 雷電神社(錦町)

社名雷電神社(らいでんじんじゃ)
桐生雷電神社
所在地
雷電神社

群馬県桐生市錦町1丁目3−6
社格村社(昭和18年6月)
御祭神火雷神(ほのいかづちのみこと)
神紋
摂末社不明2宇
(八坂神社?)
(八幡神社?)
情報源
訪問記訪問日: 2016/10/06

通りに面した朱色の巨大な明神鳥居。
その鳥居を抜けると、一般的なサイズの明神鳥居。
一の鳥居のサイズが大きかった分、標準サイズの二の鳥居が小さく見える。

鳥居をくぐると社殿。
社殿前には岡崎型の狛犬が一対。

社殿も立派でかなりの大きさ。
また境内にあった瑞鳳殿なる建物もやはりいいサイズ。
この瑞鳳殿はなにかよくわからなかったけれど、おそらくは神楽殿でしょう。

社殿右には境内社。2宇あるが、詳細は不明。
ネットで見ると八幡神社となっているが、地図で確認すると八坂神社。

御朱印掲示あり
由緒書雷電神社の由来

雷電神社は雷除け、雨乞い、五穀豊穣の神として荒戸五ケ村
が雷電山に祭る。永禄二年(一五五九)である。
常見隠岐守が上原に移った時に屋敷神として勧請した。
天和二年(一六八二)である。
その後最勝寺(現在は錦町)が別当寺として祭祀を預かる。
(最勝寺は常見隠岐守の開基と云い、神社に仕え、管理運営を
行っていた。)
亨保、元文の頃、寺と村方とで神社について紛議が起こり、
一時的に村方持ちになったが元文四年(一七三九)上野東叡山
から下書を賜って最勝寺が別当となり明治維新まで継続した。
明治時代より雷電神社はその所在地の鎮守様として、周辺の
崇敬者を氏子として祭祀管理運営されて、春秋二回の祭礼が
行われてきた。
太平洋戦争時は第3区区民が氏子となり、昭和五十九年に
老朽化した本殿、大鳥居等改修し現在にいたる。

祭神 火雷神(ほのいかづちのみこと)

平成二十一年