| 社名 | 諏訪神社 |
![]() | |
| 所在地 | 諏訪神社 静岡県賀茂郡松崎町岩科北側691 |
| 社格 | – |
| 御祭神 | 建御名方命(たけみなかたのみこと) |
| 神紋 | – |
| 摂末社 | – |
| 情報源 | 松崎町史資料編 第一集 神社・寺院編 |
| 訪問記 | 訪問日: 2017/05/01 |
| 御朱印 | – |
| 由緒書 | 祭神 建御名方命 由緒 |
「建御名方命」タグアーカイブ
[静岡県伊豆市] 堀切神社(堀切)
| 社名 | 堀切神社 |
![]() | |
| 所在地 | 堀切神社 静岡県伊豆市堀切273 |
| 社格 | 村社(明治六年) |
| 御祭神 | 建御名方命(たけみなかたのみこと) 大山祇命(おおやまづみのみこと) |
| 神紋 | – |
| 摂末社 | – |
| 情報源 | – |
| 訪問記 | 訪問日: 2017/04/30 虹の里の山の下付近。心地よい山の緑と村の景色。 苔むした石段を登る。 駐車スペースは特にない上に、社地直近はかなり細い路地。 |
| 御朱印 | – |
| 由緒書 | 堀切神社鎮座地 修善寺町堀切二七三番地 御祭神 建御名方命(たけみなかたのかみ) 大山祇命 例祭日 十月十日由緒 当社の創建は寛文十六年(一六七六)大沢村の産土神の一座を遷座したのが始めと伝えられている。正徳三年(一七一三)再建された棟札が残されている。明治六年村社に列せられている。以前元石神社と称されていたがその後堀切神社に改められ現在に至っている。又明治十八年より初穂米を以って神酒を公認で醸造し、祭典の際神前に奉供して来たが、昭和三十三年に税法上課税となり廃止した。 |























