社名 | 城岡神社(しろおかじんじゃ) |
|
所在地 | 静岡県沼津市大手町3-5-17 |
社格 | – |
御祭神 | – |
神紋 | 抱き稲に二重亀甲に丸に三つ葵紋? ※ ともかく、なんでもありの神紋。 ※ 抱き稲=稲荷 二重亀甲=大国主 丸に三つ葵=徳川家康 を意味するのでしょう。 ※ 御朱印をもらう際に、そういうことですかね?と伺ったら、「欲張りでしょ?」とお答えいただいたので、そういうことなんだと思われる。 |
摂末社 | – |
情報源 | 城岡神社 – 静岡県神社庁 |
訪問記 | 訪問日: 2017/08/19 恒例の伊豆参拝旅行の行きがてら、渋滞避けで久しぶりの沼津。 市街地の良立地。 間口は広いが、奥行きはあまりない感じの社地で、鬱蒼とした社叢がという神社が多い中、ここは真逆。 近代的な感じがする神社です。 ひとまず、鳥居をくぐると数十歩の参道、まずは参拝。 その後、御朱印をもらおうと社務所を探す。 社殿の右後ろには公民館風の鉄筋の建造物。どうも、そこが社務所の様です。 雑居ビルとして建築し、店子をとって収入としているのでしょう。 入り口を入ると、医院の看板などが上がっていたので、そうなんだろうと推測。 入り口ホール入って、すぐの受付の様な場所が社務所。 そこで御朱印をいただく。 市街地ゆえに駐車場はなし。ただ、地下や付近には有料駐車場も多いので、それらを利用するもが良さそう。 |
御朱印 | あり – 社務所にて300円 |
由緒書 | 城岡神社 御祭神 宇迦之御魂神(お稲荷さん) 相 殿 東照大権現(徳川家康公) 大国主之命(出雲さん) 御由緒 往古 沼津城の丑寅(東北)老松鬱蒼として森厳を極めたる 一丘に小祠あり(縁起不詳) 沼津城第二代の城主水野忠成公文政七年(一八二四)五月 二十五日社殿を造営し時の第十一代将軍徳川家斉公より 山城国伏見稲荷の御神体を拝受し城の守護神として 奉斎した(稲荷神社と称す) 以降毎年一回大祭を斎行し庶民の参拝を許した 明治維新の際廃藩せられ場内区民の守護神として祀ら れることとなる 明治七年東照宮(東照大権現)を相殿に迎え権現様の 愛称を以って崇敬を蒐む 爾来当社は稲荷様とも権現様とも称えられていたが 明治三十六年六月城岡神社と改称し社号を統一した 明治三十九年出雲大社の御分霊(大国主之命)を奉斎した 平成三年十一月大手町町制創立百周年の記念事業により 社殿を新築し境内整備を行った |
Traditional Japanese Life