| 社名 | 道部神社(みちぶじんじゃ) | 
|  | 
| 所在地 | 静岡県賀茂郡松崎町道部387
 | 
| 社格 | 無格社 静岡県神社庁神社等級(十四等級神社)
 | 
| 御祭神 | 水波能売命(みずはのめのみこと) | 
| 神紋 |  | 
| 摂末社 |  | 
| 情報源 | 道部神社 – 静岡県神社庁 | 
| 訪問記 | 訪問日: 2017/01/01 R136を松崎から岩地の方に向かう。長八美術館先の交差点を曲がるとすぐ先に橋。その橋を渡って川沿いに左折。
 その先すぐを右折。
 神社前には少々の駐車スペースがある。
 海辺の平坦な場所から急に駆け上がる山肌。山の登り始めの場所に鎮座。
 海辺であることを忘れさせるような、どちらかというと山奥を感じさせる静寂。
 白い明神鳥居をくぐり、階段を上ると社殿。拝殿と覆屋。拝殿の屋根を見ると龍の絵。仏閣では龍の絵というのは見かける事もあるけれど、神社でこういうのはなかなか見かけない。珍しいなぁ。と思いつつ参拝。
 拝殿を覗くと、神社等級認証書が御多分に洩れず掲げてあり、それによると十四等級神社との事。 後に調べてみると、祭りの時期には三番叟が奉納されるとのこと。伊豆地域はこの三番叟が行われるのが多いらしい。
 拝殿を開け広げ、そこで行われるようだ。
 時期が時期なので、なかなか気軽に観に行く事もできないんだけれど、一度は見てみたいものだ。
 南豆風土誌によると、岩科村道部字横道にある道部神社が当社であると思われる。創建には「有寛永六年棟札」とあり、寛永六年の棟札があるとされている。
 | 
| 御朱印 |  | 
| 由緒書 | 松崎町役場のWebサイトによると 祭神は水波能売命(みずはのめのみこと)。道部の氏神で、集落の北側、岩科川の河口近くに山を背にして鎮座し社殿境内も整備されている。
 毎年、11月3日には獅子舞による村内の浄め、式三番叟を奉納する。
 とのこと。 | 
Traditional Japanese Life