[群馬県桐生市] 織姫神社(織姫町)

社名織姫神社(おりひめじんじゃ)
所在地
織姫神社

群馬県桐生市織姫町1番1号
社格(屋敷神)
御祭神天八千々姫命(あめのやちちひめのみこと)
白瀧姫命
神紋
摂末社稲荷社?
情報源織姫神社 – 桐生市織姫自治会
織姫神社を記念公園に、地元3区準備進める | ウェブ桐生タイムス
訪問記訪問日: 2016/10/07

桐生市市民文化会館の一角に鎮座。
下草などはかられ、きれいに整備されているが、神社としてはなにか物足りなさを感じる境内。

境内には一宇の境内社。特に社名もないが、神紋から稲荷社であろうと推測。

後に謂れを調べてみたところ、もともと本地にあった日本織物会社が自社の繁栄を祈願し、1895(明治28)年、日本織物会社が川内村(現川内町)の白瀧神社から勧請し、敷地内に建立した屋敷神を由来とする神社で、本地がのちに桐生市に譲渡されたのを境に、近隣の自治会が管理を受託する形で運営がなされていたとのこと。想像するに、政教分離の原則から、神社を市が管理する事ができず、自治会に投げたという事なのでしょう。その自治体も過疎の影響で維持ができず、数年前に抜魂式をしたとのこと。

この物足りなさはそのせいなのかもしれません。
抜魂式を行った現在、この建築物を神社と呼んでよいのかどうかというものはあるけれど、やはり、それまでの住民の願いを受け止めてきたこの建築物は、やはり未だに神社であるのだろうと思う。

祭られている白瀧姫命。この白瀧姫命には伝承が残されていて、「桓武天皇の時代、上野国山田郡の男が京都に宮仕えに出た。その際、白瀧姫に恋をした。天皇の前で見事な和歌を披露し、白瀧姫を連れて帰ることを認めてもらう。」と、いう事で桐生に連れてこられた姫らしい。その姫は、桐生に移り住んだのちに、絹織物の技術を地域に伝承したというもの。現在の桐生織は白瀧姫より受け継がれたものなのだと。
白瀧姫は、死後に桐生市川内町の白瀧神社に埋葬され機織神として祀られたという。

御朱印
由緒書