文字紋(もじもん)
文字の意匠を紋章として使用したもの。
「卍」は漢字でもあるので、万字紋も文字紋の一種なんでしょうね。
丸に示紋 → YouTube | ||
→ 亀甲紋 | → 亀甲紋 |
これらの紋を神紋として使っている神社
丸金紋 | |
丸に金文字紋 | 金毘羅神社(群馬県桐生市)(美和神社 境内社) 金刀比羅神社(静岡県沼津市) |
丸に示紋 | 四柱神社(長野県 松本市) |
文字の意匠を紋章として使用したもの。
「卍」は漢字でもあるので、万字紋も文字紋の一種なんでしょうね。
丸に示紋 → YouTube | ||
→ 亀甲紋 | → 亀甲紋 |
丸金紋 | |
丸に金文字紋 | 金毘羅神社(群馬県桐生市)(美和神社 境内社) 金刀比羅神社(静岡県沼津市) |
丸に示紋 | 四柱神社(長野県 松本市) |
牛車の車輪の意匠から作られたと言われ、別名、源氏車。
車輪のスポークの数で呼称がかわり、8本のスポークがある場合は八本骨車、12本れば、十二本骨源氏車の様に呼称する。
六本骨源氏車 | |
十二本骨源氏車 |
1.六本骨源氏車 2. 榊原源氏車
1. 500px x 500px のカンバスを作成する
2. 線(500px 90度 6pt)をカンバスの中央に引く。
3. 線(500px 90度 6pt)を選択し、オブジェクト>変形>移動で4本コピーする
| 水平16px 垂直0px コピー
| 水平-16px 垂直0px コピー
| 水平180px 垂直0px コピー
| 水平-180px 垂直0px コピー
4. 線5本をグループ化し、オブジェクト>変形>回転 から、90度回転コピーする
5. すべてのオブジェクトを選択し、オブジェクト>変形>回転 から、60度回転コピーを2回繰り返す
6. 不要な直線を削除し、整理する
7. オブジェクト>パス>パスのアウトライン で直線のパスをアウトライン化する。
8. パスファインダー>分割 でパスを分割する
9. 不要なオブジェクトを削除し、整理する
10. パスファインダー>合体 でパスを合体する
11. 円(494px x 494px 6pt)と円(236px 236px 6pt)を書き、カンバスの中心に配置する
12. カンバスの中心に据えた円2つをオブジェクト>パス>パスのアウトライン でアウトライン化する。
13. パスファインダー>分割 でパスを分割する
14. 不要なオブジェクトを削除し、整理する
15. すべてのオブジェクトをグループ化し、カンバス外に一時退避させる
16. 線(500px 90度 6pt)をカンバスの中央に引く
17. オブジェクト>変形>回転 15度 回転し、さらにオブジェクト>変形>回転 30度回転・コピーする
18. 線2本をグループ化し、オブジェクト>変形>回転 60度回転・コピー を2回繰り返す
19. 円(224px 224px 1pt)と円(69px 69px 1pt)
20. パスファインダー>分割 でパスを分割する
21. 不要なオブジェクトを削除し、整理する
22. 円(60px 60px 1pt)を引き、カンバスの中心に配置する
23. 退避していた車輪外周部分をカンバスに戻す
1. 500px x 500px のカンバスを作成する
2. 線(500px 90度 6pt)をカンバスの中央に引く。
3. 線(500px 90度 6pt)を選択し、オブジェクト>変形>移動で4本コピーする
| 水平16px 垂直0px コピー
| 水平-16px 垂直0px コピー
| 水平180px 垂直0px コピー
| 水平-180px 垂直0px コピー
4. 線5本をグループ化し、オブジェクト>変形>回転 から、90度回転コピーする
5. すべてのオブジェクトを選択し、オブジェクト>変形>回転 から、60度回転コピーを2回繰り返す
6. 不要な直線を削除し、整理する
7. オブジェクト>パス>パスのアウトライン で直線のパスをアウトライン化する。
8. パスファインダー>分割 でパスを分割する
9. 不要なオブジェクトを削除し、整理する
10. パスファインダー>合体 でパスを合体する
11. 円(494px x 494px 6pt)と円(236px 236px 6pt)を書き、カンバスの中心に配置する
12. カンバスの中心に据えた円2つをオブジェクト>パス>パスのアウトライン でアウトライン化する。
13. パスファインダー>分割 でパスを分割する
14. 不要なオブジェクトを削除し、整理する
15. すべてのオブジェクトをグループ化し、カンバス外に一時退避させる
16. 線(500px 90度 6pt)をカンバスの中央に引く
17. オブジェクト>変形>回転 20度 回転し、さらにオブジェクト>変形>回転 20度回転・コピーする
18. 線2本をグループ化し、オブジェクト>変形>回転 30度回転・コピー を5回繰り返す
19. 円(224px 224px 1pt)と円(69px 69px 1pt)
20. パスファインダー>分割 でパスを分割する
21. 不要なオブジェクトを削除し、整理する
22. 円(60px 60px 1pt)を引き、カンバスの中心に配置する
23. 退避していた車輪外周部分をカンバスに戻す
別名: 片喰紋
七つ片喰紋紋 |
1. 500px x 500pxのカンバスをとる
2. 直線(500px 90度)をカンバスの中央に引く
3. 直線を選択し、120度回転・コピーを2回行う
4. 円(78px x 78px)をカンバスの中心に書く
5. 78pxの円を選択し、オブジェクト>変形>移動 で移動・コピーする
| 水平: -32.5px
| 垂直: 68.5px
6. 中心にある78pxの円を選択し、オブジェクト>変形>移動 で移動する
| 水平: 32.5px
| 垂直: 68.5px
7. カンバス外に直線(120.15px 0度)と直線(40.5px 90度)を引き、「水平方向中央に整列」「垂直方向上に整列」させる
8. 2直線の頂点を使用し、二等辺三角形のパスを作る。
9. 作成した二等辺三角形をカンバスの中心に頂点を当てる形で配置する。
10. 中心に配置した円以外の2つの円と二等辺三角形を選択し、パスファインダーで合体させ、抜けている部分のパスを削除する。
11. 円(27px x 27px)をカンバスの中心に書く
12. 円(27px x 27px)に隣接する様に円(15px x 15px)を配置する
13. 円(27px x 27px)の線の太さを4pxにし、パスのアウトラインを行う
14. ハートマークと円(15px x 15px)、直線を選択し、120度で回転・コピーを2回行う
15. コピーで発生した直線3本を削除する
16. 全てのオブジェクトを選択し、パスファインダーで分割、必要のないパスを削除してオブジェクトを作る
17. オブジェクトをグループ化する
18.グループ化したオブジェクトを選択し、オブジェクト>変形>移動 で移動・コピーする
| 水平: 0px
| 垂直: -220px
19.グループ化したオブジェクトを選択し、オブジェクト>変形>移動 で移動・コピーする
| 水平: 0px
| 垂直: 220px
20. 直線(500px 90度)をカンバスの中央に引き、すべてのオブジェクトを選択し、120度で回転・コピーを2回行う
21. 直線をすべて削除する
22. 円(475px 太さ25px)を書き、パスのアウトラインをとる
23. 全選択し、パスファインダーで分割、余計なパスを削除する
24. 円(450px 太さ8px)を書き、パスのアウトラインをとる
祇園守とは、京都東山の八坂神社が発行する牛頭天王の護符。
祇園守紋 |
祇園守紋はコンパスと定規で簡単に書くことはできません。
名前の通り、銭を図案化した紋章です。銭は富を表すものであるのであるが、三途の川の渡賃の様な信仰の一端でもあります。
六連銭(むつれんせん)は、真田六文銭として有名です。
永楽銭紋 平安紋鑑 No.せ-016 | 天保紋 平安紋鑑 No.せ-017 | – 平安紋鑑 No.せ-018 |
浪銭紋(其一) 平安紋鑑 No.せ-019 | 浪銭紋(其二) 平安紋鑑 No.せ-020 | 裏銭紋 平安紋鑑 No.せ-021 |
三盛文銭紋 平安紋鑑 No.せ-022 | – 平安紋鑑 No.せ-023 | 四つ重銭紋 平安紋鑑 No.せ-024 |
真田銭紋 平安紋鑑 No.せ-025 | – 平安紋鑑 No.せ-026 | – 平安紋鑑 No.せ-027 |
浪銭紋(其二) 平安紋鑑 No.せ-021 |
裏銭紋 平安紋鑑 No.せ-021 |
四つ重紋 平安紋鑑 No.せ-024 |
真田銭紋 平安紋鑑 No.せ-025 |
熊野神社に奉仕する神官、氏子などが用いる代表的な家紋。
京都・伏見稲荷の神紋としても有名で、稲荷神社でよく見かける紋でもある。
稲荷は稲生りであり、実りを意味する稲紋も自然である。
抱き稲紋 |
鱗紋は、古くからある三角形の幾何学模様で、魚や蛇の鱗を連想されることから「鱗紋」と呼ばれる。竜神の霊力という魔除けの力を信じられており、家紋として利用されるようになったといわれている。北条時政が江ノ島弁財天に子孫繁栄を祈願したとき、大蛇が神託を告げ、三枚の鱗を残して消えたことに由来するともいわれる。
丸に鱗紋 平安紋鑑 No.う-132 | 二重輪に二つ鱗紋 平安紋鑑 No.う-133 | -紋 平安紋鑑 No.う-134 |
-紋 平安紋鑑 No.う-135 | 三つ鱗紋 平安紋鑑 No.う-136 | 丸に三つ鱗紋 平安紋鑑 No.う-137 |
糸輪に陰三つ鱗紋 平安紋鑑 No.う-138 | -紋 平安紋鑑 No.う-139 | -紋 平安紋鑑 No.う-140 |
三つ組合鱗紋 平安紋鑑 No.う-141 | 持合七つ鱗紋 平安紋鑑 No.う-142 | 五つ鱗車紋 平安紋鑑 No.う-143 |
六つ鱗紋 平安紋鑑 No.う-144 | -紋 平安紋鑑 No.う-145 | -紋 平安紋鑑 No.う-146 |
三つ盛り三つ鱗紋 | 頭合わせ二つ鱗 | 波に三つ鱗紋 【この紋を使用している寺社】 |
丸に鱗紋 平安紋鑑 No.う-132 |
三つ鱗紋 平安紋鑑 No.う-136 |
丸に三つ鱗紋 平安紋鑑 No.う-137 |
三つ組み合せ鱗紋 平安紋鑑 No.う-141 |
持合七つ鱗紋 平安紋鑑 No.う-142 |
五つ鱗車紋 平安紋鑑 No.う-143 |
六つ鱗紋 平安紋鑑 No.う-144 |
万字紋は、仏教の吉祥を表す紋して用いられています。万字紋は別に卍紋と表記する場合もある。仏教との関係から、仏閣の地図記号としても使用される。カギの向いている方向から左万字、右万字と呼ばれる。左万字は正万字、右万字を逆万字とも呼ぶ。
万字紋 平安紋鑑 No.ま-132 | 右万字紋 平安紋鑑 No.ま-133 | 丸に左万字紋 平安紋鑑 No.ま-134 |
丸に角立万字紋 平安紋鑑 No.ま-135 | – 平安紋鑑 No.ま-136 | – 平安紋鑑 No.ま-137 |
五つ割平万字紋 平安紋鑑 No.ま-138 | 平万字崩し紋 平安紋鑑 No.ま-139 | 角立万字崩し紋 平安紋鑑 No.ま-140 |
– 平安紋鑑 No.ま-141 | 万字崩し菱紋 平安紋鑑 No.ま-142 | – 平安紋鑑 No.ま-143 |
丸万字紋 平安紋鑑 No.ま-144 | 陰丸万字紋 平安紋鑑 No.ま-145 | – 平安紋鑑 No.ま-146 |
– 平安紋鑑 No.ま-147 | 変り万字紋 平安紋鑑 No.ま-148 | – 平安紋鑑 No.ま-149 |
細輪に捻万字菱紋 平安紋鑑 No.ま-150 | 四つ万字崩し紋 平安紋鑑 No.ま-151 | – |
万字巴紋 | 鎌万字紋 | – |
万字紋 平安紋鑑 No.ま-132 |
右万字紋 平安紋鑑 No.ま-133 |
丸に左万字紋 平安紋鑑 No.ま-134 |
丸に角立万字紋 平安紋鑑 No.ま-135 |
五つ割平万字紋 平安紋鑑 No.ま-138 |
平万字崩し紋 平安紋鑑 No.ま-139 |
角立万字崩し紋 平安紋鑑 No.ま-140 |
万字崩し菱紋 平安紋鑑 No.ま-142 |
丸万字紋 平安紋鑑 No.ま-144 |
陰丸万字紋 平安紋鑑 No.ま-145 |
変り万字紋 平安紋鑑 No.ま-148 |
細輪に捻万字菱紋 平安紋鑑 No.ま-150 |
四つ万字崩し紋 平安紋鑑 No.ま-151 |
万字巴紋 |
鎌万字紋 |
別名: 筋違紋(すじかいもん)・違い棒紋(ちがいぼうもん)・二本箸打ち違い
二本松藩の丹羽氏の紋として有名な紋であり、丹羽氏が地域の神社を手厚く守ったことから神社でもよく見かける。
死人の出た家の門の前に木を立てかけ、死者を封じたことから派生した紋であるとか、戦場で刀についた血をふいた時についた二線交差のような跡から派生した紋であるとか言われている。
丹羽直違紋 | [福島県二本松] 二本松神社 |
直違紋はコンパスと定規で簡単に書くことができます。
Illustratorで書く場合は、下記の様な手順で書くことができます。
1. Illustratorで、500px × 500px のカンバスを作成する
2. 長さ: 500px 角度: 0° 線の太さ: 50pxの線を引く
3. 角度 70° で回転・コピーする
4. オブジェクトをグループ化
5. 角度 55° で回転させる
6. オブジェクト>パス>パスのアウトライン でアウトライン化する
7. すべてのパスを選択し、 パスファインダ>合体 で合体させる