サイトアイコン 暇つぶしの文献調査と現地踏査

【福島県】瀬上町遊廓を同定する

瀬上町遊廓

全国遊廓案内の福島県の項目の続きです。
『全国遊廓案内』の福島県の項目によると、現福島市内には結構な遊廓があったことが読み取れます。その中でも「瀬上」に関してはなかなかいい感じだったんだなぁ。と読み取れます。

全国遊廓案内

瀬上町遊廓 瀬上町遊廓は福島県信夫(しのぶ)郡瀬上(せがみ)町に在って、東北線瀬上駅へ下車して東へ約九丁、福島駅、又は伊達駅で瀬上行に乗替へれば宜しい。
此処の遊廓には目下貸座敷が六軒あって、娼妓は約四十五人居るが県下の女が最も多い店は陰店を張って居て、娼妓は全部居稼ぎ制で送り込み式はやらない。遊興は昼と夜とに成って居て、客の廻しは取って居る。御定りは昼夜共甲が二円二十銭、乙は二円、本部屋は一円五十銭増しで、甲乙共に台の物が附く事に成ってゐる。娼楼は、今加楼、備中楼、八幡楼、花月楼、今出楼、普豊楼の六軒である。箱は這入らない。瀬上節「瀬上街道に白菊植えて、なんの白菊たよりきく」

『全国遊廓案内』,日本遊覧社,昭和5. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1453000 より

それにしても「せがみ」ってなんだよ?昔はこの読みだったの?という突っ込みはさておき。信夫郡(しのぶぐん)であれば瀬上町(せのうえまち)は現在の福島市瀬上。摺上川の南側で国道四号線に貫かれている付近という事になります。

でも、あの辺は車で通り抜けたことは何度もあるけれども、そんな感じの場所なんてあったかなぁ。と調査を開始してみます。

ふくしま散歩 : 福島郷土文化風物誌

『ふくしま散歩 : 福島郷土文化風物誌』という案内誌を見ていたら、ちょうどP.181に「瀬上ぶしと遊郭の仇花」という項目があり、瀬上遊廓に関する項目があった。

項目には

大東亜戦争終戦後まで続いた「瀬上遊郭」も今はその名残をとどめているが、大正時代から昭和の初め頃の景気のよい時代には、ここにくる遊客は相当の数であった。

小林金次郎 著『ふくしま散歩 : 福島郷土文化風物誌』県北編 本編,西沢,1971. より

とあり、大正~昭和のころは調子が良かったみたいですね。また、その続きに

遊郭の数も七、八軒あって、「いまか楼」「しんせい楼」「みどり楼」「いまで楼」「やはた楼」「はりまん楼」「花月楼」「備中楼」など、今その名を知っている人も多い。

特に名を売った「花月楼」は、昭和十五年頃、石倉つくりの部屋を増築し、十三人もの姉さんたちに揃いの踊り着をつくり、花月楼自慢の瀬上節を作って歌いはやし、踊ったということは、今にも人々の間に忘れられない記憶としてよみがえってくるのである。

小林金次郎 著『ふくしま散歩 : 福島郷土文化風物誌』県北編 本編,西沢,1971. より

とあって、楼の数も多く栄えていたのがよくわかります。その中でも「花月楼」がなかなか良かったみたいですね。実際に、本書の中に写真も掲載されています。

<遊郭の跡>(花月楼)小林金次郎 著『ふくしま散歩 : 福島郷土文化風物誌』県北編 本編,西沢,1971. より

石倉造りと言えばかっこいいけれども、はたから見てると倉庫っぽい感じですね。これだと遊郭っぽさはあまり感じないですね。でも、中はというと、

<女郎部屋の作り>(現存)小林金次郎 著『ふくしま散歩 : 福島郷土文化風物誌』県北編 本編,西沢,1971. より

こんな感じで、いかにもという部屋の作りになっているようです。ここに夜な夜な通い詰める旦那衆がいたんでしょうね。

この資料には重要な記載があって

現在は薬師前(バス停留所、瀬上中央から二分程北、国道わき)に花月楼の石蔵もほとんどそのまま残っている。

小林金次郎 著『ふくしま散歩 : 福島郷土文化風物誌』県北編 本編,西沢,1971. より

と、より具体的な地名が記載されています。バス停である「瀬上中央」から二分ほど北側。

ここから北に二分ほどとなれば、約200m~300mほどとなります。小字で「薬師前」と書いてある場所と一致します。このあたりにあったという事ですね。

小字のエリアを現代の地図で確認してみると

のあたりってことになります。

芳妓(はぎ)の栞(しおり) 衆妓員名簿

芸妓・娼妓の名簿が国会図書館にありました。これを見ると、福島にいた女性はいろいろなところから売られてきたんだなぁとみると、当時の廃娼の動きが渦巻いたのもよくわかりますね。現代の性風俗従事者の質とは全く異なる質であるいのが、なんとなくではあるけれど読み取れます。それにしても瀬上は新潟から来た方が多いように見えますね。

そこから楼だけ情報を抽出してみるとこんな感じ。

娼妓
瀬ノ上の部
〇若狭屋
〇備中屋
〇普盛楼
〇今出屋
〇みどり屋
〇尾畑屋
〇今加楼

只野竜治郎 編『芳妓の栞 衆妓員名簿』,怡和堂,明22.12. 国立国会図書館デジタルコレクション より

他の情報を含めて楼の名前を並べてみるとこんな感じ。

芳妓の栞 衆妓員名簿
(明22.12.)
ふくしま散歩
(大正~昭和初期)
全国遊廓案内
(昭和5)
今加楼 いまか楼 今加楼
備中屋 備中楼 備中楼
やはた楼 八幡楼
花月楼 花月楼
今出屋 いまで楼 今出楼
普盛楼 しんせい楼 普豊楼(普盛楼?)
みどり屋 みどり楼
はりまん楼
若狭屋
尾畑屋

意外と楼は遷移してるんですね。一番派手だったように記述されている花月楼は少なくとも大正から昭和にかけてできた後発。まぁ、最初の資料は明22年なので、明治35年の貸座敷取締規則の前ですから、新地に移転する前と思われるため一連で考えるのはちょっと違う気がしますけれどもね。

カンニングしてみる

ここまでは調べたけど、これ以上は地元の図書館でも行かないと調べきれないなぁ。と、いう感じ。そこで、ちょっとカンニング。Google先生に聞いてみる。

瀬上遊郭 その1 | MASAの道中日記

まず検索して出てきたサイトがここ。「「ごんけやん」という本」を下敷きにして資料のスキャンらしきものがいくらか掲載されており、なかなかいい感じの情報になっています。また、私と同様にふくしま散歩も参照しているようでした。

ここで気になった資料は地図ですね。国道四号線の敷設の線が引かれた楼の位置が記載されたもの。見ていると、現在の四号線をまたぐ形で、「今加楼、 備中楼、八幡楼、(半沢)、花月楼、今出楼、普盛楼」の順で楼が並んでいたという記述ですね。備中楼、八幡楼を中心に今加楼と(半沢)の一部が国道に引っかかってしまっている図なので、国道敷設時に消滅したものと思われます。

この地図を見るに、瀬上町字薬師前18の地番の場所が該当というようです。Mapple見るとそれぞれの楼だった場所は時代に合わせて分筆されているけれども、当時の痕跡は読み取れますね。

瀬上(瀬上宿)宿場町だった場所。瀬上宿の看板。 – 古今東西舎

こちらには実際の訪問記が記載されています。

最後の記載がまさに現地を映していて、花月楼の向かいに「ジャパンカービューティ」がある写真が写っています。

Googleストリートビューでみるとこんな感じ。一番古い撮影にさかのぼっても写真にある石造りの建物にはいきつきませんね。花月楼は震災の影響で取り壊したという情報の一方、Googleストリートビューの地方展開も震災直後から盛んになってるんですよね。一番古いものでもタッチ差でアウトってことですねぇ。残念。

さらに、現在だと、

こんなかんじ。「ジャパンカービューティ」はなくなり、花月楼だった場所は分譲され民家が立っています。地番図を見るに4区画に分譲されたみたいです。現地訪問して見える姿は民家の集合体って話ですね。

訪問してみる?

痕跡は見事なまでになにもなさそうです。 まだ残っているなら急ぎですが、こうなると急いでわざわざ訪問するまでもなさそうであるので、何かの機会に訪問でもいいかなぁ。といった感じですね。

使用した資料

小林金次郎 著『ふくしま散歩 : 福島郷土文化風物誌』県北編 本編,西沢,1971. 国立国会図書館デジタルコレクション

只野竜治郎 編『芳妓の栞 衆妓員名簿』,怡和堂,明22.12. 国立国会図書館デジタルコレクション

モバイルバージョンを終了