【静岡県】森町遊廓を同定してみる

森町遊廓

全国遊廓案内にある「森町遊廓」。
同名の遊廓が北海道にあり、そっちはかなり情報があるのに…こっちはあまり情報がない模様。
情報がないといわれると、ちょっと調べたくなりますよね。

今回もですが、静岡まで足を延ばすのは遠いので。こたつモードで調査します。

全国遊廓案内

全国遊廓案内によると

森町遊廓 は静岡県周智郡森町にあって、東海道本線袋井駅から北へ約三里、森町行の電車もあれば、乗合自動車もある。電車は駅から賃三十八銭、自動車は四十五銭である。
此の遊廓は明治二十四年に設定されたものではあるが、元は矢張飯盛女であつた。散娼制が集娼制に改まつた迄の事である。貸座敷は目下、「花月楼」と「喜栄楼」の二軒丈けで、娼妓は全部で十五人居る。重に東北地方の女が多い。店は陰店を張って居て、娼妓は居稼ぎである。遊興は廻し花制で、通し花は取らない。費用は一仕切一円五十銭(一泊可能)で、本部屋は三十銭増しである。台の物は附かない。藝妓の花代は一時間一円四十銭。
茶、椎茸、次郎柿、森梅衣菓子等が土地の名物だ。

『全国遊廓案内』,日本遊覧社,昭和5. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1453000 より

とあります。相変わらずに森町にあること以外、場所特定に役立ちそうな情報はないのですが、まとめてみますと、

  1. 静岡県周智郡森町に所在している。
  2. M24年に集娼されたが、以前は宿場旅籠の飯盛女だった。
  3. 妓楼は「花月楼」と「喜栄楼」の2軒。
  4. 東海道本線袋井駅から北へ約三里、森町行の電車もあれば、乗合自動車もある。

となります。
集娼されているとはいえ、2軒は数が少なく地図から追うのは難しそう。真面目に資料を読み込まないとだめですね。

本論と関係ないところで引っかかるのが森町までの移動手段。森町行きの電車の記述。
現在の森町には天竜浜名湖鉄道が走っていますが、それを利用するなら掛川市が基準で記載されるはず。

調べてみると、過去に袋井から森町には「静岡鉄道秋葉線」という路面電車が走っていた様です。
正確に言うと、お茶の輸送を担う馬車鉄道として開通し、後に改軌して路面電車になったというものがあったらしいのです。
モータリゼーションの波で廃止となったそうですが、いやー、乗ってみたかったものですね。

静岡県令達類

さて、気を取り直して調査。

遊廓関連の多くは県令で定めていますので、そのあたりを中心に国立国会図書館デジタルコレクションで検索。
現行 静岡縣令達類纂を中心に静岡県令達に関する資料を総ざらいで確認。「娼妓貸座敷手引茶屋賦金徴収規則」や「娼妓貸座敷手引茶屋取締規則」を確認すると、

二十九年縣令第九十四號

周智郡森町大字向天方字中川原

のように指定されていたり、

明治三十年縣令第一號

森町向天方字中川原

このように指定されていたりするようです。
「周智郡森町大字向天方」は現存する地名で、地図で確認するとこんな感じです。

さすがに緑に覆われている山の部分にはないとしても、まだまだ手がかりが不足する状況です。

森町むかしといま : 町制施行100周年記念写真集

国立国会図書館デジタルコレクションをさらに確認していくと、
森町むかしといま : 町制施行100周年記念写真集
という資料を発見。
ここには「森町新地図」という明治31年に印刷発行された地図が掲載されています。

森町新地図

森町制100周年記念誌編集委員会 編『森町むかしといま : 町制施行100周年記念写真集』,森町,1989.11. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/13129273 (参照 2025-08-25)

この地図を見ると、天森橋を渡った対岸付近に遊廓を思わせる廓の記載があります。
ちょうど場所的には「周智郡森町向天方」で場所はあっています。集娼の時期よりも後に発行されている地図なので、これは有力な情報です。

島商店いにしえ写真館

ここまで追い込んだ後、ほかの方はどんな感じで調査しているのかを確認すべく軽くググってみたわけですが。まったくと言っていいほど、情報がない。
そんな中で、森町でお茶屋さんを営んでいる島商店(遠州森の茶まるしち)さんのサイト内にある「いにしえ写真館」に面白い情報を発見。
※ 残念ながら、島商店さんは、「令和7年4月20日をもちまして事業譲渡し、営業を終了」との事。

実際の写真は「いにしえ写真館」で見てもらうとして、ここには

「この写真は弊社に残る大正末期、昭和初期~30年代前半頃までのものです。」

島商店いにしえ写真館, https://www.ocha-marushichi.jp/, 2025年8月26日確認

という書き出しで貴重な写真が掲載されています。

その中でも、

「昭和20年代の初荷出荷風景。茶箱に「初荷」のラベルが貼られています。余談ですが後ろの大きな屋根の建物は遊郭です。 その奥にもう一軒遊郭がありました。」

島商店いにしえ写真館, https://www.ocha-marushichi.jp/, 2025年8月26日確認

という写真が記載されています。そう、島商店さんの奥に遊廓があったということです。

この記述は「全国遊廓案内」にある「貸座敷は目下、「花月楼」と「喜栄楼」の二軒丈け」の記述にも一致します。
どちらが「花月楼」で「喜栄楼」なのかはここではわかりかねますが、確度が高くなったと思われます。

そして別の写真、

「同じ風景、おそらくダットサンのピックアップがクラシックMINIにそっくりです」

島商店いにしえ写真館, https://www.ocha-marushichi.jp/, 2025年8月26日確認

と記載されている写真の左側。トラックがガン付けされている建物が遊廓の手前の建物と思われます。右側には「冷蔵倉庫」の文字が特徴的な倉庫が映っています。

なるほど…と思い、可能性は低いだろうと思いつつも「森町むかしといま」の地図で囲われていた付近を「Google ストリートビュー」で散策…すること5分。すごいものを見つけてしまいました。

この倉庫、そのまんま残っていたんです。これはすごい。

そこから遊廓があったと思われる方向に1ステップ分進んでみます。

笑っちゃいますね。「島商店」の隣から砂利道になり道幅が広がってるんです。その上、丁寧にも「ここから私道につき徐行」の文字があるんです。
集娼した遊廓地のメインストリートは、私道で他の道路より太いというのが定番。
どれもが条件を満たしている感じなわけです。

今昔マップ

実際に昔の地図ではどうなっているのか。
おおむね確証は得られましたが、ちょっと確認。

今昔マップ on the webで当該地域を表示させて確認です。

今昔マップ on thw web

驚くべきことは、天森橋。これが現在と当時では場所が異なるということです。現在の位置は架け替えに伴い若干上流に移動しています。また、島商店の倉庫前につながる道も架け替えに伴って作られたアプローチ道路のようです。
もともとは、倉庫の南側に斜行する細い道がメインストリートであったようです。

また、土地の利用状況を見ても、指定地であると想定するエリア以外はほぼ田になっていて、市街地外に指定地を置くという一般的なセオリーにものっとっているようです。

MAPPLE法務局地図ビューア

あとは範囲をちょっと特定してみようかなと思って、法務局のデータを確認。
MAPPLE法務局地図ビューアを使えばきれいに確認できます。今回の該当地域は森町向天方500D図有H22の範囲。

これで正確に場所の特定ができるわけではないけれども、おおよそのあたりはつけられますね。
私道が一定の太さに拡幅されているところが範囲だとすれば、「向天方1239~1235」の付近ということになるのではないかと思います。

地図・空中写真閲覧サービス

さて、もう少し突き詰めるとなると、昔の航空写真を見ればわかることもあるかな?
該当エリアで一番古い撮影の者を確認してみます。

種別 空中写真

国土地理院 空中写真

整理番号 CB709Y
コース番号 C13
写真番号 1
撮影年月日 1970/10/21(昭45)
撮影地域 静岡
撮影高度(m) 6000
撮影縮尺(アナログ)
数値写真レベル(デジタル) 40000
地上画素寸法(cm)
カメラ名称 RC8
焦点距離(mm) 152.120
カラー種別 モノクロ
写真種別 アナログ
撮影計画機関 国土地理院
市区町村名 周智郡森町

当該エリアを見ると、廓っぽい場所があるので、現代の地図と縮尺を合わせてマッピング。

航空写真と現代の地図のマッピング

こんな感じかな。おおむね航空写真でも同じような感じですね。
ほぼ、予測を裏付ける感じ。

あとは森町の小字がわかる資料(字界図)とかが手に入ればもう少し確証が持てるんですけどね。
こたつ調査ではここまでですね。

使用した資料

全国遊廓案内
現行 静岡縣令達類纂(2025年8月26日 確認)
森町むかしといま : 町制施行100周年記念写真集(2025年8月26日 確認)
島商店いにしえ写真館(2025年8月26日 確認)

コメント

タイトルとURLをコピーしました