. Sun & Solaris 廃品利用研究所 . dot 本サイトの利用条件 dot 更新履歴 dot テクノロジー dot .
DOT
dot ハードウェア dot ソフトウェア dot ネットワーク dot 写真館 dot LaTeX dot Download dot
. .
.
メニュー

. . ネットワーク基礎
. . . 共存
. . . . WindowsでLPR
. . . 工作
. . . . UTPコネクタを付ける
. . 愚行シリーズ
. . . ★★★★★
. . . ★★★★☆
. . . . HTTPをTELNETで
. . . ★★★☆☆
. . . . SMTPをTELNETで
. . . ★★☆☆☆
. . . . POP3をTELNETで
. . . ★☆☆☆☆
. . CISCO関連
. . . CISCOの情報
. . . . OEM製品対応
. . . CISCO2500
. . . . リセット
. . . . コンソールケーブル

telnetで WEB (PORT 80) を覗く


愚行度: ★★★★☆
無駄です.使い道は無いです.Webってこんな感じなんだなぁ.と理解するのには良いのですがね.

telnetでアクセスしよう


 はっきり言うと,意味はありません.ブラウザがどのような原理で動いているかそれを見極めるには良い方法ですが,それ以外にはメリットと呼べるメリットはありません.
 一度は試してみると面白いかと思います.

関連する読み物


RFC: 1945 Hypertext Transfer Protocol -- HTTP/1.0
RFC: 2068 Hypertext Transfer Protocol -- HTTP/1.1

接続してみよう


 まず,接続方法はtelnetで行います.ここではSolaris 8 sparcのtelnetコマンドを用いて作業したいと思います.他の処理系でも差異は殆どないと思います.
 たとえば,Yahoo! Japanに繋いだときを想定してみます.

% telnet www.yahoo.co.jp 80
Trying 211.14.13.224...
Connected to www.yahoo.co.jp.
Escape character is '^]'.
GET / HTTP/1.0

 このように入力します.最後になにも入力しないでリターンを押すとHTMLが表示されます.これがブラウザの仕組みです.
 これは一番簡単な例で,もちろん最近のブラウザはもっと高度なことをしています.たとえば,今使っているブラウザの名前なども送ることが出来ます.
 詳しくは,RFCを斜め読みしてください.

愚行


 絶対にとは言いませんが,まともに使っていればこんな方法でアクセスする機会はまずないでしょう.
 愚行レベル4ということにしておきます.
     
  POWERED BY Visual Editor! Valid HTML 4.01! Valid CSS!
DOT LOGO
■作成日■ 2001.11.04 ■更新日■ 2003.02.04 ■作成者■ Shuntaro Tojo
本ページは,Netscape 7.0/InternetExplorer 6.0でのみ表示確認しています.
.