![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() |
![]() |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
![]() ![]() |
||||
![]() |
メニュー
|
telnetで SMTP (PORT 25) を操作する愚行度: ★★★☆☆ システム管理者ならば一度やっておくべきでしょう. telnetでアクセスしようSMTPサーバはシステム管理の観点から見ると,知っていて損はないもののひとつです.システムのチェックをする場合にも活用できますし,SMTPの動作を知るためには一番の方法だと思うためです. ただ,愚行の仲間入りするに至ったのは,近年それらのチェックのためのプログラムも整備されましたし,良い教材も充実しています.そのような状態では愚行に近くなってきたかなと思うためです. 関連する読み物RFC: 2821 Simple Mail Transfer Protocol古くはRFC: 821/822でした.こっちのほうが有名. 接続してみようとりあえず,これは重要なのですが使って良いSMTPサーバにだけアクセスしてください.むやみに変なサーバに接続するとあなたがクラックしていると見られる場合があります.大変なことになっても知りませんよ. とりあえず,つなぐ場合はtelnetで接続サーバを指定して接続を開始します.その後はそのまま命令を送りつづけるだけです. たとえば,SMTPサーバが,unknown.SPARCstation.orgで自分のアドレスが,invlid@SPARCstation.orgだとすると, $ telnet unknown.SPARCstation.org 25 Trying 255.255.255.255... Connected to unknown.SPARCstation.org. Escape character is '^]'. 220 unknown.SPARCstation.org ESMTP ready at Sat, 2 Mar 2002 00:00:00 +0900 (JST) helo TANMATSU1 250 unknown.SPARCstation.org Hello tanmatsu1.sparcstation.org [255.255.255.0], pleased to meet you mail from: invilid@SPARCstation.org 250 invilid@SPARCstation.org... Sender ok rcpt to: dareka@SPARCstation.org 250 dareka@SPARCstation.org... Recipient ok DATA 354 Enter mail, end with "." on a line by itself Subject: test This is test mail. . 250 HOGE65535 Message accepted for delivery quit 221 closing connection Connection closed by foreign host.解説すると,helo hogeでhogeからアクセスしてますよ.という意味になります.殆ど意味はありません.実際はアクセス元アドレスを取得します. mail fromはもちろん自分のアドレス.rcpt toは宛先. DATAを入力すると本文入力になります.そこではヘッダーになる部分を入力し,一行空行を挿入し,本文を入力します.最後に.(どっと)だけ入力し終了です.これで送信されます. 最後に操作を終了する意味を込めてQUITで終了です. 愚行絶対にとは言いませんが,まともに使っていればこんな方法でアクセスする機会はまずないでしょう. 愚行レベル3ということにしておきます. |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
■作成日■ 2001.11.04 ■更新日■ 2003.02.04 ■作成者■ Shuntaro Tojo | |||
本ページは,Netscape 7.0/InternetExplorer 6.0でのみ表示確認しています. | |||
![]() |