「誉田別命」タグアーカイブ

[長野県長野市] 柳原神社(中御所)

社名柳原神社(やなぎはらじんじゃ)
笹焼神社(ささやきじんじゃ) – 通称
笹焼大明神(ささやきだいみょうじん) – 通称
諏訪大明神 – 旧称
所在地
柳原神社

長野県長野市中御所一丁目4番1号
社格村社
御祭神健御名方命
少彦名命
誉田別命
神紋
摂末社
情報源柳原神社 (長野市) – Wikipedia
訪問記訪問日: 2017/01/21
御朱印
由緒書社号標 裏に陰刻されたもの

柳原神社は、健御名方命・少彦名命の二神を御祭神とし、昔より笹焼大明神と崇められ 善光寺七社の一つとして数えられる由緒ある氏神様であります。文政元年に柳原神社と改称されその後明治四十二年に誉田別命が合祀され、御三神となりました。氏子並びに崇敬者はその御神徳を仰ぎ、産土の社ば今般、長野市が施行される都市計画街路(ターミナル南通り)の拡幅事業にあたり、神社境内の土地の一部を、提供せざるを得ない事態に立ち至りました。この結果、本殿の移転、祝詞殿、拝殿、社務所、倉庫等の新得、手水舎の移転改装、また鳥居、玉垣、燈篭等の移転改築にともない、御社の構造を新たに整えることに相成りました。このようなことは恐らく、神社創建以来始めてのことであり、今後数百年間はあり得ないことと思われ、地域氏子、崇敬者が挙つて取り組まなければらなない大事業であると思われました。さてこのために要する経費については、長野市に提供する土地代金、建造物の移転及び立木の補償等、総額約八千万円をもってこれに充当することに致しました。この際に神社の面目を一新することが時機を得た方策であり、御神意にも添うものと考えられます。これに要する諸経費につきましては氏子地域の崇敬者及び篤信の方々の心がからなる御浄財をもってここに完成する事が出来ました。

[静岡県伊豆の国市] 天野八幡神社(天野)

社名天野八幡神社(あまのはちまんじんじゃ)
所在地
天野八幡神社

静岡県田方郡伊豆長岡町天野五二九番地
社格村社
御祭神誉田別命(ほんだわけのみこと)
神紋
摂末社秋葉神社
琴平神社
情報源
訪問記訪問日: 2017/01/04

修善寺から三島方面へ山の縁をドライブ。
ふと見ると明神鳥居。
目の前に少々の駐車スペースもある様なので、ちょっと参拝していこう。
そう思ったのが、間違いだったかも。

鳥居をくぐると、特筆するというほど大げさではないが、少々、急角度の石階段。約80段。
上った先に社殿。

社殿の軒には太鼓が吊るされており、何かしらの行事で使われている模様。
神社の軒に太鼓が吊るされているというのは、なかなかに見かけない風景。珍しいものを見たなぁ。という感じ。

社殿裏には一宇の境内社。
また、石段の下にも一宇の境内社。
どちらがどちらかの判断はつかなかったけれど、これが由緒書きにある秋葉神社と琴平神社なのでしょう。

石段を登りきったところからは、絶景とは言わないまでも遠方まで望めるビューポイント。

御朱印
由緒書天野八幡神社(あまのはちまんじんじゃ)

鎮座地 伊豆長岡町天野五二九
御祭神 誉田別命(ほんだわけのみこと)(応神天皇(おうじんてんのう))
例祭日 十月第二日曜日(旧十月十四日)

由緒

創立沿革は不詳であるが、享保
二年十二月遷宮棟札があったと記
録に残されている
別殿として秋葉神社、琴平神社が
ある。
神社の棟札の表側には奉造立八幡
宮一宇社中安全守護多聞天王、持
國天王、天下泰平、國土安穏、増
長天王、広目天王、氏子息災、延
命長寿守護とあり、村人たちが人
々の幸せを願って創立したもので
あろう。長い階段は八十四段ある

由緒書八幡神社
鎮座地 静岡県田方郡伊豆長岡町天野五二九番地
御祭神 誉田別命
例祭日 十月十六日由緒当社は天野の里の産土神社として創建されたが
その年代は定かではない。現存する棟札に、享
保二年(一七一七)十一月、同十六年(一七三
一)十二月、延享三年(一七四六)十月、文化
十四年(一八一七)九月に改修していることが
見える。
明治旧年に村社に加列され、里人の信仰を集め
たが、明治二十 年九月九日暴風の為上覆屋を
損なったのを機に、明治三十四年二月十二日上
覆屋、弊殿、拝殿改築工事を始め同年四月二日
竣工し、遷宮式を斉行した。爾来百年、氏子一
同崇敬の誠を捧げ、祭典を奉仕して来たが、老
朽化した社殿を憂い、平成七年本殿雨覆、弊殿
拝殿を改築し同年十月十日竣工祭を斎行した。

[静岡県伊豆市] 高根神社(上船原)

社名高根神社(たかねじんじゃ)
所在地
高根神社

静岡県伊豆市上船原134
社格
御祭神味鋤高日子根命(あじすきたかひこねのみこと)
誉田別命(ほんだわけのみこと)
大山祇命(おおやまつみのみこと)
神紋五三桐
摂末社
情報源高根神社 – 静岡県神社庁
訪問記訪問日: 2017/01/03

土肥に向かう街道沿い。
普段は夜明け前か夜中しか通らないこの道。久々に昼間に通ると発見がある。
街道沿いに鳥居。

明神鳥居にはしめ縄。ただ、かなり低い位置に締められており屈みながらくぐる感じ。
伝統的にこうなのか、過疎で高いところにしめ縄を張れる若い人もいなくなってしまっtのか…。

鳥居をくぐると正月を迎え綺麗になった社殿が見えてくる。

社殿の前にはさらに不思議なしめ縄。
笹の柱に竹の渡し柱。その柱に前掛け状のしめ縄。
こちらも大人だと若干は屈まないと通れない。
もしかすると、この地域は屈みながら通るってのに何かしらのものがあるのかもしれない。

参拝。

社殿内には、静岡らしく神社等級認証書。十一等級神社との事。

御朱印
由緒書高根神社

鎮座地 天城湯ケ島町上船原一三四
御祭神 味鋤高日子根命(あじすきたかひこねのみこと)
誉田別命(ほんだわけのみこと) 大山祇命(おおやまつみのみこと)
例祭日 十月二十九日

由 緒
容赦往昔は「宮の沢」に鎮座して
いたが、寛文十一年(一六七一)
の洪水で現在地まで流出したため
当地に社殿を再建したといわれる
創建年代は詳らかでない。
当社は上船原の一の宮としての社
格を具備し、四辺の崇敬を集めて
いた。氏子住民が禍除招福の悉く
を祈願し、その加護を得ていた。
今でも祝事があると、その報告と
将来の安全・幸せを祈願すること
を習としている。

[静岡県南伊豆町] 三島神社(下小野)

社名三島神社(みしまじんじゃ)
所在地
三島神社

静岡県賀茂郡南伊豆町下小野166
社格延喜式内(阿米都加多比咩神社)
郷社
神社等級認証書
静岡県神社庁神社等級(十一等級神社)
御祭神阿米都加多比咩命(あめつかたひめのみこと)
誉田別命
神紋
摂末社
情報源
訪問記訪問日: 2016/08/26

すこし角度が急な石段を登ると金属製の明神鳥居。
石垣で高くなった場所に境内。

社殿前には一対の狛犬が鎮座。

社殿右手は広場になっており
ゲートボール場として利用されていると思われる。

社殿脇には鎮魂碑。

延喜式内の阿米都加多比咩神社に比定されるらしい。


南豆風土誌にある、

神社名:三島明神
所在地:南上村下小字宮ノ前
創立年月:建武二年再建
祭神:阿米都加多比咩命
社格:郷社
境内地:七七一坪、官有地第一種

が該当すると思われる。

建武二年とあるので、1336年に再建されたということか。

御朱印
由緒書