訪問記 2012年
2012年10月04日 訪問

麻婆豆腐定食 880円

炒飯定食 880円
2012年06月17日 訪問

ラーメン定食 880円

台湾ラーメン(ラーメン定食 880円)

かに玉丼(ラーメン定食 880円)

唐揚げ(ラーメン定食 880円)
2012年06月06日 訪問
デカ盛り系ブログを散策していたところ、とうとう鳩ヶ谷にも「嘉宴楼」が出来たとの情報。
上尾や入間などにもあるチェーン系の中華料理店で、ともかく「盛り」が良いとのもっぱらの評判。
同じ看板を掲げているんですし、多分、この店も大盛り。これは試してみなければと、繰り出してみました。
この場所、どうやって行こうか。バスか地下鉄か車か…。
バスなら国際興業バスの「毛長橋」当たりが最寄り?電車なら、埼玉高速鉄道線の鳩ヶ谷駅。でも徒歩圏内かと言われると微妙。やっぱり車ですかね。
車で向かうのであれば、第二産業道路を鳩ヶ谷向けに走らせ、ミニストップの角を入り毛長川沿いに北上。一つ目の信号を左に入るのが一番分かりやすいかな。
外観は、元はコンビニか何かだったのかなぁ?と思わせる感じの建物で、見た目は居抜き経営によくある中華系のチェーン店の様相。外見だけで判断すれば、「近所だったら行くけど、わざわざ行くような店?」と思ってしまう感じ。最近は居抜きで格安飲食店が流行のようですから、あまりそういうところに偏見を持ってしまうと良い店には出会えなくなってしまうかもしれませんけどね。
コンビニの体裁なので、店舗前に駐車スペースがあり、駐車可能。そこに車を止めてともかく店内へ。
店に入ると…「イラッシャイマセー」とアチラ訛りのご挨拶。あぁ、本格的にアチラなのかな?と思いつつ、着席。店内は比較的きれいに保たれており、しっかりと冷房も聞いていて心地よい感じ。
ただ、訪問した時間が時間だったのか。ガテン系と思われる数人がタバコをプカプカふかせながら酒を浴びています。でも、まぁ。中華料理屋なんてそんなもんだよねぇ。と目線はメニューへ。
メニューを見る限り、わりとよくある台湾系中華系定食屋さんという感じです。
写真を見る限りボリュームもいうほどじゃないよなぁ。という感じに「思える」。でも、ここが一番の間違いポイントだったとは…。メニューを見る限り、カニ玉子がうまそうなんですよねぇ。これを食べるには…と選んだのが
ラーメン定食(880円)
このラーメン定食は、から揚げが3つ、天津飯、漬物に杏仁豆腐。これにメインのラーメンが付くのです。ラーメンは台湾ラーメンや醤油ラーメンなどから好きなものを選ぶスタイルの様です。今回は初めてですしと「醤油ラーメン」を選択しておきましょうか。

ラーメン定食 880円
注文後、雑談等しつつ時間をつぶし待つこと数分。脇からの「オマタセシマシター」の声で視線を向けると、そこには…もう乾いた笑しかおきません。から揚げ。これ一つのサイズでもちょっとした店のメインを張れるようなサイズ。これがしかも3つとは。ラーメン半チャーハンのノリで見ていたカニ玉子もフルサイズですよ。むしろ中盛り感覚の量で、ガッツリ系。一つ一つで十分に主役が張れる者同士が一つのトレーに乗っている状況。いや、食べる前から胃袋がギブアップ宣言しているような感じ。挑戦者としては負けられない戦いではありますけどね。ちなみに、敗者には「持ち帰り用の容器」が用意されています。
無理だなと思った時は、恥ずかしがらずに「容器ちょうだい」とお店の人に申告しましょう。容器と袋をもらえます。
そう言う意味では、この店では「持ち帰り出来ないモノから食べる」というのが鉄則かも知れません。炒飯食べきったけど、ラーメン残った。では持ち帰り出来ませんから。ですから、やはりラーメンから食べるのが良いんでしょうね。麺類は伸びちゃいますし。
メニューの写真では量が多いのに出てきたらショボかったってのはよくある光景ですが、逆方向に量が多かったという経験はここが初めてですね。これはすごい。予想通り、かに玉子。ふわふわ感十分で旨かったです。それ以上に、唐揚げが旨いですね。キラリと光るプロのテクニックで作られたいかにも売り物という風ではなく、どこか家庭風味の唐揚げなんですよ。
これで、ラーメンがもっと好みの味だったら言う事なしなんですけどねぇ。
ちなみに同行者が頼んでチャーハン定食。

チャーハン定食 880円
こっちも似たような感じですね。これはこれからも通ってしまう事間違いなしですわ。
コメント